• 締切済み

情報系の学生は何か作ったほうがいいのか

情報系の大学3年です。 質問ですが、情報系の学生は就職のためにアプリやwebサイトを作ったほうがいいのでしょうか。 僕は現在プログラミングを独学で勉強しています。 ですが、プログラミングの勉強は好きですが作りたいものはこれといってありません。 ものづくりは嫌いではありませんが、どっちかというと文法やアルゴリズムなんかに興味あります。 もし作るべきならどの程度のものを作るべきでしょうか。 これは志望する企業によって違うと思いますが、上を目指すなら面接官をあっと驚かせるような奇抜なアイデアや凝ったデザインのプログラムを作るべきでしょうか。 それともネットに転がってるようなサンプルをちょっと改良したようなプログラムでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

>ネットに転がってるようなサンプルをちょっと改良したようなプログラムでもいいのでしょうか。 はい?そんなもの作っても何の価値も無いでしょう。プログラミングなんて専門学校を出た人の話でしょう。 そもそも情報系って何が専門だったのかってことです。情報工学なのか情報科なのか。大学ですから当然深い知識を期待するわけです。 メーカーならOSの開発とか、ビックデータとかでしょうね。通信系ならネットワーク設計や通信プロトコルの開発など。 Webサイトなんてデザイン会社の話ですよ。デザイン学校出たならそれも有りだけど。 もし作るなら今まで誰も思いつかなかったスタイルのWebサイトが出来れば価値ありますけど。つまり開発言語作りましたとか。 もしそれ以下であれば作った事で逆にビジネスセンスと社会対応スキルを疑われる羽目になるでしょう。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A