• ベストアンサー

センター国語対策として実践問題集を買おうか過去問を

センター国語対策として実践問題集を買おうか過去問をやろうか迷っています。 今現在125~135点しかとれなく、 過去問5年分は既にといてしまったので、 駿台→過去問残り で対策しようと思 ったのですが、駿台をやってしまったら確実に自信をなくしてしまうと思い(私は実際自信がないと変なミスで30点落とします) ならば過去問1993~1998→1999~2005で解こうと思っているのですが、 ならば市販の代ゼミ河合の実践問題集を買った方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/746)
回答No.4

#1です。 >弱点は古典にかかる時間古典の演習不足でしたので  マーク式問題集で対策して段々と慣れてきました >1993~1998辺りの過去問はだめなのでしょうか? >そのあと、最後に1999~2005年の問題を解こうと思っています。 1. 1993-1996年のセンター試験過去問は、 現在質問者さんが習っている現行の高校学習指導要領よりも2代前の、 現行よりも学習範囲が広い学習指導要領に基づいた問題であること →今年度のセンター試験の出題範囲外の問題が出題されている年度があるので、不適切です。 2. 新たなセンター本試験の問題は、過去のセンター試験の問題を検討した上で作成されること →古い年度よりも、近い年度のセンター試験過去問がよい 復習は、解いた過去問5年分の答えを覚えてしまうくらいで丁度良いのです。 その解答に至るプロセスが重要で、 「この問題は正解の選択肢を覚えているから解ける」 ではダメなんですね。 例えば 「この問題は復習したところ、この古文の助動詞は「たり」だから完了を表しているので読める」 という状態に持っていける箇所を復習で増やして、満点が取れるように是非してください。 復習しないで、あれこれ解きまくるのはお勧めしません。 まず、やることは解いた過去問で ◎現代文は、時間の制限がなければ8割取れるのなら、スピードを上げて8割に近づけること  (あるいは古文漢文との時間配分を考えること、漢文を5分削って近現代文に回す等も検討) ◎古文も、河合のマーク式問題集で演習した結果、問題を解くスピードが上がったのであれば、  問題を解くスピードを上げて、正解に至るプロセスの理由付けができるまで繰り返すこと それらが終わって、どうしても最後に新しい問題を残して自信を付けてみたい場合には、 2006年のセンター過去問でしょう。現行の学習指導要領の問題で、悪問も無い年度だからです。 代ゼミ、駿台等の予想問題集・実践問題集は、問題傾向が違うために 直前期でミスリードされやすいので、お勧めしません。 それよりは、1世代前の学習指導要領のセンター試験過去問である 2005-1997年の問題の方が、問題の質の高く、センター本試験の問題傾向により近いことから まだ解く価値があるでしょう。 何度も繰り返しになりますが、復習して解説を読んで理解できるようにしないと伸びません。

その他の回答 (4)

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

まずは今までやったことの復習でしょう。 河合のセンター用の教材がスラスラ解けるでしょうか。もう殆ど覚えてしまうくらいにやっちゃって、今更復習しても意味がないでしょうか。 言語ですから、覚えてしまう、ということにはそれなりに意味があると思うんですがね。 では、解いたセンター過去問はどうでしょう。 読み飽きるくらい読んで、これならスラスラ読めるが、新規の問題では判らない、という状態でしょうか。 (それをチェックするのが実戦演習であって、実戦演習で能力を高めましょうというのはお門違いです) 言葉ですから、復習等をすることで、リズムが良くなる、掴める、だけで、読解速度は変わってきそうなものです。 Thank you!を、えぇっと感謝する...だったっけ、あなた、お前感謝しろ?いやいや、感謝する、あなたにか、ありがとうという意味かな? とは読まないわけです。 I think that you have......私は思うそれを....あれ?名詞と動詞が来ているけれど何?私は持っている? じゃぁ間に合いませんよね。I thinkとあったら次はthat S V かなくらいに想像して読むのとスピードが違うはずです。 当たり前に読めてしまう文を増やすことが大事でしょう。それは復習でも十分なはずです。 それらを本当にやり尽くしているのでしたら、マドンナ辺りの教材かもしれません。 センターに限らなくて良いのかもしれません。ただし超入門レベルでもないし、標準レベルまでは行かない物。 センターの解答力は身に付いた、あとは読解力そのものや読解速度だ、というのならそうでしょう。 センターの演習をしてもねぇ。 ただ、得点の勘定が合わないような気がしてならないんですが。 センター9割って、ミスをいくつに抑えるか、という話ですし、8割でもそろそろそういう感じです。 何問正解できるか、何割取れるか、という勘定の仕方だと、8割は苦しいはずです。 ま、おそらくは勉強開始も遅かったのでしょう。良く言えば伸びしろはありますんで、ムチ入れて頑張ってください。体に気をつけて。

noname#172083
noname#172083
回答No.3

昔の過去問なんてあてになりませんよ。 そんなことより、過去に解いた過去問は、もう一度やり直したら、もちろん100点取れるんでしょうね? どんどん新しいものを解くことより、徹底的に復習する。 バイトで家庭教師してますが、ダメな子ほどがんがん新しい問題に手をつけて、復習は一、二回しかしてないんですよ。 …今までの問題全部完璧だというなら、駿台の青パックやパックV(予想問題)がおすすめ。 過去問じゃないけどセンター形式でできます。 駿台だからって難しいわけではありません。センター対策を難関にしてどうする。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

相変わらずあなたの質問は要領を得ないのですが、 現代文と漢文で8割取れていれば、それだけでもう120点が確保できているはずです。 では古文が1~3割しか取れていないのでしょうか? その原因が、古文の時間配分にしかないのでしょうか? 古文の時間配分に「も」原因があるのはそうなんでしょうけど、他にも原因が沢山あるはずです。 なぜそれが出てこないのでしょうか。 過去問やっていれば学力が上がるわけではないのですよ、と言ったのに、やることが無くなるほど過去問をやり尽くしたと。 やめておけと口を酸っぱくして言ったのに。 まぁ過去問やってできないなら教材ですよね、というのが常道でしょう。 立ち返る教材があるならそれ、無いなら例え残り時間が僅かでも新たに手をつけるしかない。 大穴が空いているわけですから。 竹槍で戦闘機は落とせません。ちゃんと対空砲を作らないと勝ち目はないんです。 いくら竹槍の演習を繰り返したところで意味はないのです。 なお、自信が無ければ、なんて言っているようだと9割は無理です。 少々のことはねじ伏せるくらいでないと。 大体満点狙って(狙えて)9割というのがオチでしょう。 勿論、この国語のように、方々に大穴が空いているのに、弱点が一つしか見えなかったり、この穴は仕方ない、なんてやっていると、9割はほぼ無理でしょう。 いえ、過去問解いて取れているなら良いんですがね。 評論小説古文漢文、生物、それぞれどれくらい取れているのか、時間が、と言うなら、時間無制限ならどのくらい取れるのか。 今どういう状況で、各々何点取れていて、それを何点にしたいのか、原因がどことどことどこなのか、その対策をどうやっているのか、今まで何を積み上げてきたのか、という話をしなければなりません。 (古典に関しての一部でしかそれができていません) 目標点が確保できていて、暇なら古い過去問や予想問題集(国語なら半々か)でしょうけど、そういうケースとは全く違いますよね。

siroakitune
質問者

補足

補足が毎回簡単でごめんなさい 自分は現代文、古文、寛文ともに弱点を教材などを行い、見つけてきました。 現代文は主観で読んでいる場合に解けていない、古文は敬語が苦手だった、だから覚えて解けるようにはある程度なった、漢文は最初に簡単に役を書いていき、読めるようになった と言った感じです。 現代文は冷静に時間を気にし過ぎないようにしたら8割確保できることに気付きました。 私に足りないのは、古典に書ける時間の短縮だと思っています だからマーク式問題集河合出版で練習し、時間を抑えられるようになりました。 これらの力を最終確認する為に、自信を着けるために どの問題集で進めたらいいかを聞きたいのです。

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/746)
回答No.1

優先順位は 1.既に解いた過去問(2007~2011)の復習 まず、どの分野が解けて、どの分野が得点できないのか、 125~135点程度から得点が上がらない要因を抽出することですね。 もちろん、「問題を解く時間が足りない」等も含めて、弱点を明らかにすることです。 そして、教科書レベルの基礎的事項で足りるので再確認し、復習することですね。 それをやらずに闇雲に問題を解きまくっても、同じミスの繰り返しで対策にならないのでは。 変なミスも「変な」だけの質問内容ではわからないので、 ご本人で変なミスをする要因に気づいて対策を立ててみてください。 2.センター過去問を年度の新しいものから5年分程度(2006,2005,2004,・・・) 駿台、代ゼミ、河合等の予想問題よりも、センター本試験の過去問の方が 問題の質が高く、良く練って作成されている問題だからです。 3.(センターの過去問の復習をして、余裕があったら)市販の予想問題集 余裕がなければやらなくてもいいでしょう。

siroakitune
質問者

補足

早い回答ありがとうございます。 2007~2012の見直しは終わって、弱点を確認できてきています。 弱点は古典にかかる時間古典の演習不足でしたのでマーク式問題集で対策して段々と慣れてきました 1993~1998辺りの過去問はだめなのでしょうか? そのあと、最後に 1999~2005年の問題を解こうと思っています。