• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アルファロメオ157は180km/h以上出ますか?)

アルファロメオ157の最高速度は180km/h以上!?

このQ&Aのポイント
  • アルファロメオ157は180km/hを楽に出せる車です。
  • 全幅が1725mmとそんなに変わらないので、車庫の為も安心です。
  • ボディスタイルがかっこいい輸入車で、180km/h以上の高速走行が可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

どうも、#2です。 ねーさんだったの???あんちゃんや小僧じゃなくて???。。。読めなかった。。。勉強し直して参ります。 バカみたいにすっ飛ばしてってのはね、単にkm/hを差してバカだなんだっつってるような話じゃねえんっすよ。誤解がそのままで年越すのヤだから一応言っとくっすね? だって、よぉく考えてごらんなさい?なんでアクセル踏んじゃうの?気持ちイイから?じゃあなんで気持ちイイの?速いのに乗りたきゃ空港行って飛行機乗ればいいんでしょ?或いは、本土に渡って東北新幹線乗ればイイでしょ?どっちも速いよぉお?国産車だと出してもたかだか180km/hだよ?エアバス程度の小さめの旅客機だってマッハに近い速度出てるからね?或いはジェットコースターでイイ訳でしょ?でもそれじゃダメ。なんで? 実はね、たいていの人がクルマの運転に惹かれるのってエンジンの抜けるような音とエキゾーストノートなんっすよ。だから全然スピード出ない昔のカプチーノみたいな軽タロー運転したほうがよっぽど楽しかったりすんの。遮蔽パネルとか静音シートとか使われてねえ時代の軽タローだから、エンジン音とエキゾーストノートがほぼダイレクトにドライバーに届くからね?おまけに軽タローだから軽いでしょ?車高低いでしょ?ホイールベース極端に短いでしょ?だから純粋なスポーツカーなんっすよ。それに『危ない』って要素もあるからね?軽タローのカプチーノなんか。壁とかぶつかったらペッタンコになるからね?トラックとか乗っかったらペッタンコになるからね?危ないから。 で、よぉく考えてごらんなさい?今時のスカイラインでしょ?オーディオ充実させて音質云々って言い出したから純正でもデッドニングが必要以上に施されて、結果エンジン音もエキゾーストノートも流してる程度じゃ遠くのほうに聞こえちゃうの。おまけにハンドル軽いしタイヤノイズ聞こえないし、でその辺聞きたくてアクセル踏んじゃうんじゃないの?ようやく納得行く音が聞こえて来て実感がようやく湧いて来て、でメーター見ると180km/hって。。。 俺に言わせるとね、そのクルマ選びがバカ。そもそも外の音が聞こえないような密閉ルーム買っといて外の音聴きたい、で踏み込んでんだから。だったらもっとエンジン音やエキゾーストノートが楽しめるクルマ買いなさあい!!って事なんっすよ。そういう姿が「アホみたいにすっ飛ばして」って意味なんっすよ。 でも、クルマってそういうモンだ、で育っちゃうと、知らないよね。本来クルマって、エンジン音とエキゾーストノートとロードノイズで意外とうるさいモンだって。 知らないから今まではしょうがなかったけどさ、今はアルファロメオの存在、知っちゃったんでしょ?コレは1歩踏み込んだ選択なんっすよ。意図してたかどうかは別として、ある意味運命に導かれてるね。 っつーのもアルファロメオって、純正でも独特のエキゾーストノートを持っててね。そういうの『アルファ・サウンド』っつーんっすけど、踏み込むと乾いた「ぽおーーーーーん。。。」って音が独特なんっすよ。コレが嫌味じゃない、どっちかっつったら高音寄りのイイ音なんっすよ。さすがにフェラーリ・カンツォーネほどの高音じゃないんだけど、エンジンバランスが整ったモノしか出せない音なんっすよ。コレがGTやMiTo辺りになるとオペル寄りになるから低音が立って来るんっすわ。ドイツ系は低音を響かせるのが基本なんっすよ。っつーのもドイツって雪国だからね?ミュンヘン札幌ミルウォーキーって、ビールの名産地だけど、同時に雪国の代表格だからね?雪国だから諸事情で(事情はそちらのほうがご存じでしょ?)マフラーの鉄を厚くする、鉄が厚いから分子密度が濃くなって、結果低音が響くようになるって理屈なんっすよ。サックスってクラリネットの金属板なんだけど、クラリネットは黒檀っつー木で作られてんのに対してサックスは真鍮で出来てるでしょ?結果サックスのほうがクラリネットより低音が響くんっすよ。ギターなんかでもストラトキャスターよりロン・ウッドが持ってるゼマイティスなんか。。。 と話が脱線する前にクルマに戻すっすけど、国産車でスピード出したがる奴って、実はコクピットに届いている音に満足できてねえ、ってのが本音なんっすよ。ただ感覚で捉える所だしそれを感じても言葉にすんのが難しいから言えないだけ。そこに気付くと、退屈でつまんねえな、国産車って!ってなっちゃうよ。ただ速いだけのクルマって、そういう事なんっすわ。 で、よりにもよってアルファロメオに惹かれちゃったんでしょ?エンジン音とエキゾーストノートが「官能的」でおなじみの。こりゃ、運命だね。 じゃあエンジン音とエキゾーストノートで満足しちゃうからスピード出さなくなるかっつったら。。。 俺のオペルですら100km/h程度で走っても市街地の60km/h走行の感覚だからね?スッゲエ余裕があんの。156だといわゆる「猫足」だけどトヨタ車みたいにフニャッフニャみたいなのじゃない粘りがある奴だから、やっぱ安定してるんっすよ。やっぱ60km/h走行位に感じちゃう。で、結果。。。スピード出てんの。 実は俺も(相当前の話で法律的には時効だけど)高速で千葉ナンバーのボルボのあんちゃんに煽られて、スッ。。。とやり過ごしてかぁらあのぉ、後ろにくっついてしばらくからかった事あるけどね。ベクトラBがカローラワゴンにでも見えたのかな。。。白線2本分(およそ15m)の車間距離開けて、付かず離れずでしばらくずーっとくっついてったの。バーチーのボルボ、180km/h出しやがったけどね?そりゃ振り切れねえよね。こっちもメーター260km/hまで刻まれてる、ベクトラBなんだから。カローラワゴンじゃ、ねえんだから。バーチーのあんちゃん、目ぇ白黒させてたぜぇえ?最後は追い抜いてやったぜぇえ?。。。ワイルドだろぉお?こういうの『アラン・プロスト走法』っつってアイルトン・セナを最後まで悩ませたイヤラシイやり方なんっすよ。こんな事やった事ある俺が、あなたの事非難できると思う?俺にだってそれ位の優しさ、あるよ。 っつー事で、実は安定している分思わず踏み込んじゃうんだよね。そこの誘惑と戦いながらクルマ転がすって、楽しいんだよね。 「バカ発見機」はね、ダメ工場を見つけるのにすごくいい武器なんっすよ。オーナーはね、時間かけてゆっくり覚えてきゃイイの。そもそもわっかんねえんだから専門家名乗ってんのに聞くんでしょ?でもその専門家のってんがバカだったら、時間の無駄でしょ?バカ発見機があるとね、時間が節約できるから。で、じっくり付き合ってきゃじきにバカ脱出できるから。俺がその口ね。実際バカ発見機のおかげで、実は良く分かってない事象専門家が多いの分かって、びっくりしたよ? 多分予算の事もあると思うけど、こりゃ156があなたを選んでるよ。コレっていろんな意味で成長するいいチャンスなんじゃないのかな。確かにGTやMiToもいいクルマだけど、欲望丸出しなのは156だからね。ただツインスパークは1気筒に2本のプラグが必要だよ?4気筒だから8個のプラグと8本のプラグコードが必要っつー。。。そこだけV8レベルだからね?でもそこ受け入れれば「運転って、エンジン音とエキゾーストノートがカギだったんだね」って楽しくなっちゃう。コレがランエボ程度のただ速いだけのクルマ乗っても、なんの感動もないと思うよ?「わあ速あい。。。終~了~。。。」っつって。実際薄っぺらいからね、ランエボって。 他人だから無責任な事言っちゃうけど、156、ユー買っちゃいなよ。とジャニーズ社長的に締めてみる。それでは、ユー、良いお年を。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

回答No.7

どうも、#2です。 とりあえず、常習的なリコール隠ぺいが発覚した所のクルマよりは安心っすけどね。 故障でしょ?基本、ゼロっす。ただヨーロッパって車検がないでしょ?でもよその国に借金してまでバカンス取りたがるダメ人間だらけの地域でしょ?「でも走るから」で何もしない、なんにもしないのがヨーロッパの多くの地域の因習だからね? そういう土壌で安全にクルマ走らせるために消耗品の交換時期が訪れたら必要以上にけたたましくなったり、必要以上にガッタガタ言ったり、最悪セーフティ・モードで停まっちゃう。そういう仕掛けをするように、って欧州安全基準で決まってるんっすよ。だからバカと餅は強く叩いたほうが良いの理論で警告灯がすぐ点くからね?警告灯点いたらドキッとするでしょ?ずーっと点いてたら気持ちワリイでしょ?ドキッとするし気持ちワリイから工場に入れる、って流れを作っちゃってるんっすよ。 で、コレが日本に入るとこういう事情知らないからバカとかそういう以前の問題っすね。知らねえんだから分かんねえよね。でも学習能力高い工場は徐々に覚えていくんっすよ。 で、実はアルファロメオ辺りだと先に書いた通り電装系に難あり、なんでズバリ「バカ発見機」になってくれるんっすよ。 先に書いた通り配線絡みの交換が入る時はコネクターやカプラーに接点復活剤を潤滑材にして「うりゃ!」ってあり得ねえ位の力で手応えが来るまで押し込んで終了、なんっすけど未熟な工場だとコレやんないでチョイとした力で終わらせちゃう。だから直した筈なのに不具合がまた出ちゃう。そりゃそうだよね、押し込んだつもりになってるだけで実際は押し込まれてねえんだから。 で、未熟な工場だと押し込みが足りねえって単純な事に気づかねえでまたおんなじ所の部品を取り寄せて「アルファのパーツは不良品ばっかりだ!」って騒いじゃう。ね?バカでしょ? コレをユーザー目線で見てみると、まず欧州安全基準のセオリーを知らないから警告灯点いただけで「故障だ!!!」って大騒ぎする。ポジションランプの電球切れただけでエアバッグ警告灯、点くように出来てるからね?電球切れは、故障じゃねえよ。 で、未熟な工場に持ってちゃうと。。。コネクター接続が未完全なだけなのにいっくら部品を新品交換しても直らない。で工場の人が「アルファはダメだ!」っつって自分の無知を棚に上げて客に文句言っちゃう。で、電球切れの警告灯点灯も知らないユーザーさんは「あ、ランエボ完璧にチューンできる店が言ってんだから、そうなんだろうな」って鵜呑みにしちゃう。けど実際はコネクター接続が未完成なだけだからね?で、ダメなユーザーさんは「でもあそこはランエボ完璧にチューンできる店だから」でまるっと信じて1個も疑わず、結果乗ってる時間より工場に入れてる時間のほうが長くなる、と。コネクターもっと強く押し込めばたいてい解決なんだけどね?ね?バカでしょ? 工場選びでも事情クルマ好きの意見でも、その意見が正しいかどうかがすぐ分かっちゃう。だから『バカ発見機』なんっすね。 でもそういう工場、すぐに非難しちゃダメっすよ?アルファの経験がないから想像すらできないだけで、教えればできるんだからね?やればできる子だからね?ただやる機会がなかっただけ。 。。。っつーのが156までのアルファロメオの基本的な特性っす。逆に警告灯点灯とか異常のほとんどは日本の車検時に交換する消耗部品の交換時期のお知らせって分かってると、余裕っすね。で、現行GTや159やMiToなんかだとコネクター問題は完全に改善されてるんっすわ。だからGT勧めてみたんっすけどね。 実際は147/156辺りから構造上の問題ってのは改善されて、156だと後期型で完成してるっすよ。前期型もほぼ問題はクリアしていて初期不良は対策品で完成の域に達してるっすわ。あとは、ユーザーが仕上げる、っつーのが醍醐味だしね。そもそも147と156はワーゲンより売れた、っつーアルファ史上稀代の傑作車だからね? 少なくともずーっとリコール隠し続けて来たメーカーのクルマ乗るより、よっぽど安心だし、安全です。

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

警告灯がすぐ付くって事っすか。 カーセンサーでGTを探してみました。すごいかっこいい。 156だと、走行距離が3.2万キロでも年式が11年前だったりして、11年前でいいのかは悩みます。 同じ値段で、GTで年式が新しくても走行距離が結構いってるやつ、と比べると、やっぱ年式が古くても走行距離が少ない方がいいんすかね? 予算が、「150万だとうれしいけれど、頑張れば250万、、、」くらいなのでそりゃ、高い方がいいのはわかってますが。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • since_1968
  • ベストアンサー率24% (254/1053)
回答No.6

アルファ156に乗ってましたが、180kmとか出しことないからわかりません(公道では違反だし) CGの実測データでは、215Km/hになってるから出るとおもうけど 新車から9万kmまで乗っていましたが、ほとんど故障はありませんでした、日本車と変わりません。 ただ部品代とか工賃とか維持費が高いだけ、いま中古で買うとわからないけど 初期型のツインスパーク(JTSでないやつ)でMTが良いとおもいます

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 ほとんど故障ないですか、安心しました。 けど、やっぱ、部品代、工賃とかの維持費は高いんですね。 車検もその辺のガソリンスタンドやオートバックスじゃなくて、ディーラーに出した方がいいのかも?だし。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (316/1188)
回答No.5

ランサーエボリューションです! 10世代あって現行10型はDCT(デュアルクラッチ)ですが、8型9型は6MTです! 8型以降オススメします! 4駆ですがAYCシステムにより曲がります! ※知り合いBNR34からエボ10に乗換ましたが25ターボからでも満足できる筈です!

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

おぉ、ランサーの仲間ですか。三菱ですね。 カーセンサーで見てみました。すごいかっこい。 が、全幅が1810もある。うちの1725(スカイラインR34 2ドア)がやっとの車庫には無理だ、、、残念。 けど、かっこいいですね、いかにも走りそう。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (316/1188)
回答No.4

最高速とか価値観ならやめたほうが○ ランエボとかのが速いしメンテも楽!…FRかぁ ところで157なんてあった?

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

あ、間違えました。アルファロメオ156でした。ひとつ違ってました。 ランエボですか、ちょっとみてみます。 FRは諦めても仕方ないかなと思ってます。 ちなみに、今、スカイラインR34のFRに乗ってます。

NyanTa_sapporo
質問者

補足

すみません、カーセンサーで、「ランエボ」で検索出来ないんっすが、どの単語で探すといいっすか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

アクセルをすっと踏めば230km/hまで出ますが、それが何か? 年間で10ヶ月しか乗れないですがいいですか?あとの2ヶ月は修理で乗れない^^

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

え?そんなに修理が多いんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

欧州車は出るよ。アルファなら、確か日本仕様は220km/h位でリミッターじゃなかったっけかな。 確かメルセデスやBMWやプジョーやボルボや、俺のオペルですら220km/h位だったと思うっすよ。ただ一応公序良俗の範疇で言っとく義務があるんで言っとくっすけど、日本国内は100km/hが許容されてる最高速度っすからね。公道で試そうとか言うんじゃねえっすよ。。。はい、言いました!と。 ひとつハードル越えた所でCが当てはまってねえっすね。アルファ157はFFっす。でもカッコイイよぉお???後期型はジウジアーロが手を加えてるからね?前期型は今のフォルクスワーゲンに在籍してる人で、アルファ史上稀代の傑作車のひとつっすよ。 選ぶなら後期型のセレスピードっすね。前期型でもイイんっすけど、ATと見せかけてぇの2ペダルMTだからね?クラッチ交換(7~10万km目途)とクラッチ調整(に相当するリセットと調整)が必要っすよ。完全にMTっすね。ステアリングはMOMOだし。それにインパネ周りね。イタリア人はこういうムラムラっと来るような人間の欲に訴えるのが上手いよね。 ただね、現行86からの検討でしょ?あっちはSACHSの足回りでしょ?モロ、ドイツ意識してるっすよね。 反面アルファロメオは、特に157は完全にラテンのスポーツっすから。ブン回して楽しむじゃじゃ馬エンジンと柔らかい、やわらっかい足周りね。でも国産車のフワッフワなのと違ってコーナーで最初からロールがグン!と来てからぁのどこまでも粘る、っつー踏ん張り系っすね。だからダンパー替える時期の5万kmになったらビルシュタインじゃなくてコニを選ぶっつー。。。ジャーマン系のゴッツゴツの頭で入ったら面食らうっすよ。いわゆる『猫足』のしなやかさを楽しむのがラテンの基本っす。 それに157迄のアルファロメオは剛性にチョイ難がある。だからポリ系のブッシュとかタワーバーとかアンダーの補強とかいろんなアップグレードパーツから自分の好みの剛性に仕上げるって楽しみもあるんっすよ。もちろんそのまま乗ってても充分楽しいんだけどね? それにそれに157迄のアルファロメオの欠点としては元気系がオッソロシク弱いって事。原因は大体ハーネスを接続する時あり得ねえ位の怪力でうりゃ!っつってセットしないと接触不良になっちゃう、ってのが原因なんだけどね?接点復活剤を潤滑材にして壊れんじゃね?位の力で押し込む、が基本っす。 この辺心配なら事実上のアルファロメオ157の後継機種・アルファGTがイイっすね。基本ヨーロッパGMつまりオペルのエンジンとシャシーを使ってアルファロメオが味付けしてるからエンジンはブン回るラテンの性能に加えてドイツらしいトルクの太いエンジン、ドイツ車譲りのあり得ねえ剛性、足回りはアルファ伝統のしなやかなラテン・セッティング、それに電装系は別物って位強化してるっすから。国産車でお勧めは1個もないんで(もはやクルマじゃないタイヤが4つ付いたなんかだから)アルファGTを別枠でお勧めしとくっすね。 ところで。。。アルファロメオの157って、どんなクルマっすか?アルファロメオはハッチバックの147か3ボックスセダンの156若しくはヨーロッパGMベースの159ならあるんっすけど。。。ってココまで泳がせた俺も性格悪いんだけどね? とりあえず147/156で話しといたんで、そういう感じで汲み取ってくださいね。

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

あ、間違えた。アルファロメオ156でした。ひとつ違ってた。 北海道の田舎の高速はびっくりする程ガラガラで全然車がいないので、制限速度がなくアウトバーンとなってます。 (ウソですが) けど、本州の高速だと車が多いので180km/hは危険だと私も思いますが、北海道の田舎の高速は前後に車が全くなく。いや、ほんと。 200km/h出せるんなら、FRは諦めてFFもアリかなと考えてます。 220km/h位ですか。走ってみたいなぁ。 お勧めは、アルファGTっすね。ありがとーございます、ちょっとみてみてます。

NyanTa_sapporo
質問者

補足

アルファロメオって故障が多いんですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.1

157はわからないのですが 1トンを超える車体を180キロまでストレス無く加速させるには 最低限30キロ以上、出来れば40キロ以上のトルクが必要です。 FT86で21キロ、RX8で22キロですから その加速の鈍さたるや、、、推して計るべし、、、です。 ランエヴォなら7でさえ39キロ 現行のWRX STIだと43キロです。 この2車種のように トルクが40キロ程度有れば 180キロまではストレス無く加速します。

NyanTa_sapporo
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A