• ベストアンサー

絶縁抵抗測定

(1)アースの線っていうのは何所のどの辺から繋がっているのでしょうか? (2)最終的にアース線を一カ所に纏めてあるから、調べる機器などが違ってもアースをとるばしょ(ワニはさみ側)は、一緒なのですか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.6

>分電盤を見ると沢山の緑の線が束ねてあります、そこの接点とブレーカーの下の接点を絶縁測定器で測るのですか?ある一つの機器の緑の線が分電盤まで来ているのだと思っています。そうすればその機器に行く電線の漏電がわかる? 大変申し訳ありませんが、質問の内容を読みますと、電気工事の資格などを持たれて居ない方とお見受けする事が出来ます。 分電盤内の電気配線などは危険なものであり、また、下手に絶縁試験機などを接続すると、接続されている機器などを破損する可能性もあります。 絶縁の状態を確認されたいのであれば、電気工事店などに依頼されて下さい。 書かれて居る内容だとどのようにするのかわかりにくい部分がありますが接続されている機器を壊す可能性が高いですよ。 また、絶縁抵抗計も破損させる可能性もあります。 なぜ機器などが壊れる可能性があるのか? これが判らない状態では、そもそも絶縁測定は止めた方が良いです。 ここでちょっと聞きかじった程度の事で、十分理解できる話ではありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

分電盤も接地してあります。(これが緑の線) メインブレーカーを遮断して、すべてのブレーカーを切ります。 その後、電源線について回路ひとつずつのブレーカーを接続して、絶縁を測定します。 漏電遮断機はそれほど鋭敏ではないし、また天候や使用条件によって漏電する場合などは絶縁抵抗計で厳密な絶縁検査をしますが、機器のスイッチも入れてどの回路、どの機器の漏電があるかないかを調べていきます。  大変複雑な作業です。  一般の方が使用できるとすれば、接続されている機器をすべて取り外して、配線自体の漏電/絶縁を測定するか、特定の機種--電気製品--の絶縁を調べるかぐらいでしょう。

makoto0712
質問者

お礼

複雑なのですね。大分修行してからにします。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.4

漏電を調べたいのでしたら, 漏電用ブレ-カのテストボタンを押せば, 正常に 動作しているか判断できます。 絶縁状態を調べたいのでしたら, メガリングといって, 電気を遮断し, 感電の 恐れがないことを, 確認してから, ア-スと電源との絶縁抵抗を計測します ただ, これはプロがやることですよ, つまり, プロでも感電の恐れがあるんですよね 事故例なども実際に聞いていますし 素人さんがやることではありませんよ。

makoto0712
質問者

お礼

はい、有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.3

アースの抵抗測定は、絶縁抵抗計では測れません。 接地抵抗計が必要ですよ。 接地抵抗計は、アース接地ポイントから、決められた間隔で測定用アースを2本埋め込み、3点のポイントで測定します。 絶縁抵抗計は、電線とケースの間、機器などを接続していない(接続してある断れますので)電線間の絶縁を測るものですので、全く用途が違います。

makoto0712
質問者

補足

早速に有難うございます。 全くのシロートなので、質問の仕方が悪かったようです。 質問するのも難しいと思うぐらいのレベルなのです。 申し訳ありません。分電盤を見ると沢山の緑の線が束ねてあります、そこの接点とブレーカーの下の接点を絶縁測定器で測るのですか?ある一つの機器の緑の線が分電盤まで来ているのだと思っています。そうすればその機器に行く電線の漏電がわかる?

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222312
noname#222312
回答No.2

一般住宅におけるアース付きコンセントなどの接地抵抗の事を言ってるんでしょうか? 通常は一般住宅のアースなどは無いよりはましという程度のものであり、接地抵抗値を計ってみるなどというようなものではない事がほとんどです。 住宅建築の際にしっかりと予算を計上してまでちゃんとした接地工事にこだわったのでなければ気にするだけ無意味です。 一般住宅の場合は基礎工事を終えて、ある程度住宅本体ができあがってから屋外と屋内間の各種配線などを行います。 なので例外も多々ありますが、例えば電力量計付近か給湯器付近に他の配管などと便乗してアース線が出され、地面に埋められた接地極に繋がっていると思われます。 しかしその場合の接地極といってもせいぜい長さが30cm程度のものがほとんどであり、単に埋まっているというだけであって接地抵抗値がどうとかいうレベルのものではありません。 一般住宅ではビルや工場などと違って一極のみの接地である事がほとんどで、当然家の中のどこのアース付きコンセントのアース端子で計っても同じ値です。 ただし単なるアース付きコンセントのみのアースだと電技上では接地取付の義務がないことから、接地抵抗値は規定値で最大であるD種接地抵抗値の100Ω以下が確保されている事は稀です。 その稀なケースは運良く簡易なアース棒でもそこそこの接地抵抗値になってしまうような土壌の場合のみと言い切れます。 普通はエアコンやIHやエコキュートなどの200V機器にはD種接地の取付義務があるものの、それでさえもきちんと接地抵抗値が確保されていない事もあります。 施主が接地工事にお金をかけていないんだから接地抵抗値が低いほうが不思議というものです。 電技上の接地に該当するような高度なものが欲しければ住宅建築時に基礎工事よりも先に接地工事を行う必要がありますし、それに見合った電線の使用と接地線の保護も必要になります。 当然初めからオール電化で計画されているなら全てのアースをきちんと接地させるために上記のような手法を採る事もありますが、それなりに結構な額の追加工事になる事を嫌う施主がほとんどであり、最悪の場合だとアース付きコンセントすら全く存在しない住宅もあるくらいです。 ちなみに接地抵抗値を測定する機器は接地抵抗測定器であり、絶縁抵抗計や単なるテスターでは測定できません。

makoto0712
質問者

補足

早速に有難うございます。 全くのシロートなので、質問の仕方が悪かったようです。 質問するのも難しいと思うぐらいのレベルなのです。 申し訳ありません。分電盤を見ると沢山の緑の線が束ねてあります、そこの接点とブレーカーの下の接点を絶縁測定器で測るのですか?ある一つの機器の緑の線が分電盤まで来ているのだと思っています。そうすればその機器に行く電線の漏電がわかる?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

絶縁抵抗計の目的を間違えている?  絶縁抵抗計は、動作回路とケースや設置線との抵抗が十分保たれているかを測定するものです。違う接地点につないでもそれまでの経路を含んだ抵抗しか出ませんから意味がありません。  導通があるかないかではなく、「絶縁されているか、いないか」を測定するものです。テスターとは逆です。  本体の接地用端子と回路との抵抗を測定します。

makoto0712
質問者

補足

本体の接地用端子は、分電盤でほかの接地用端子といっしょくたんになっていますか? そこと、過電流ブレーカーの所を、絶縁抵抗測定器で測るのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A