• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性的指向の研究)

性的指向の研究とは?

このQ&Aのポイント
  • 同性愛は誰にも迷惑をかけるわけではないと考えています
  • 同性指向は視床下部のホルモンの関係であるという説があります
  • 同性指向の変化可能性や研究の進展について考えるべきです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vqm37837
  • ベストアンサー率40% (92/229)
回答No.1

同性愛は何も不思議なことではありません。 それは、なにも同性愛に限った事ではありません。 セクシャル・マイノリティ(この言い方が正しいのかどうかわかりませんが)は、あって当たり前だと思っています。 なので、同性愛に限って語るのは、少し偏っているのではないかという気がします。 相談者さんが言われているのは、性的マイノリティ、性的指向のことになりますよね。 性的マイノリティは、レズ・ゲイ・バイセクシャルの三つの志向が存在しますよね。 また、それぞれの指向の中でも、或いは異性愛者(大多数)、非性愛者も含めて、その要因として トランスジェンダーに分類されるグループ、トランスセクシュアル(いわゆる性同一性障害)のグループ インターセクシュアル(半陰陽)の問題 実は、カテゴリとしてインターセクシュアル問題が今日の日本において、 一番大きな問題ではないかと、僕は思っています。 インターセクシュアル問題こそ、医学の取り扱い方の問題、法整備、環境整備、教育を考えて行かないといけないのではないでしょうか。 もしよければ、インターセクシュアル問題について、考えてみてください。

lanlink32
質問者

お礼

インターセクシャルについてはあまり知りませんでした マイノリティーに属する人間はどうしても人権・権利がないがしろにされがちですよね みんなの偏見がなくなる世の中になればいいと思います

その他の回答 (1)

  • ryprim
  • ベストアンサー率17% (18/103)
回答No.2

性嗜好障害という精神疾患があります。 以前は同性愛もここに含まれていました。 過去には精神病患者として精神病院に入れられ、治療(異性愛者になれば完治)という扱いすら受けていました。 個人的には性嗜好障害などはすべて精神疾患ではないと思いますが。(行為を行えば犯罪かどうかは別の問題として) 性嗜好障害から外れてまだそれほど時間が経っていません。 地道な努力で理解を勝ち取ってきたわけですから、それを続けるのが得策かと私は考えます。

lanlink32
質問者

お礼

たしかに精神疾患から外れて正解だと思います しかし性指向の変化も可能ならしてみたいと自分自身思います もしかしたら自分は両性愛要素があるのかもしれません

関連するQ&A