※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身内との同居は私に良い変化のきっかけをくれる?)
身内との同居で私に良い変化のきっかけをくれる?
このQ&Aのポイント
双極性障害II型の独身女性が、伯父や母の病気など不幸の連続に直面しています。
自分が亡くなった後に伯父の家に住むことを考えているが、生活保護で働けない状態であるため迷っています。
同居すれば監視の目があり、家事や作業所の通所などができるようになるかもしれないが、部屋が狭くなることや叔父がタバコを吸うことなどが気になっています。
お世話になります。
双極性障害II型で8年ほど療養中の30代前半の独身女です。
今年は不幸の続く年でした。
伯父が2人いて一緒にマンションで暮らしていたのですが
上の伯父が亡くなり、下の伯父が一人暮らしになりました。
9月に近所に住んでいた母が病気で倒れていました。
発見が遅かったため状態は悪く、今後はずっと病院に入院となってしまいました。
私は猫と2人?暮らしです。
残っている叔父も持病があるのでなにかあったときが心配です。
先日、立ち寄った際にふと「自分が亡くなったら、ここに住むと良いよ」
と言われて・・・漠然とですがとても寂しい気分になりました。
伯父にはお世話になりっぱなしですし、とにかく長生きしてもらいたいです。
久しぶりに尋ねたら亡くなっていた、なんていうのは嫌なのです。
そこで一緒に住めないかと考え始めました。
ただ一番の問題は私が働けない状態=生活保護なのです。
障害者手帳(2級)を持っているので、手続きをすれば障害年金はもらえるようなのですが・・・
それだけでは足りないと思います。
叔父に言ったら「面倒は見るよ」と言ってくれたのですが迷っています。
伯父と暮らせば良い意味で監視の目があるから?!
もっとしっかり、あれこれ出来るようになるのではないかなと思うのです。
なかなかできないでいる家事全般や、作業所の通所など・・・考えが甘いでしょうか?
部屋が1.5畳ほど狭くなることや、叔父がタバコを吸うことも少し気になっています。
伯父は動物とは暮らしたことがない人ですが、人見知りな私の猫も
慣れるのに時間がかかる=どっちもどっちで良いかなぁと勝手に思っています。
自分で決めることなのですが、第三者の方のいろんなご意見を聞きたいのです。
どうぞアドバイスよろしくお願いいたします。
お礼
回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 そうですね。 一人の時間も大切ですね。 おじの家にマメに顔を出すようにします。 ありがとうございました。