• 締切済み

2酸化炭素に温室効果があるという珍説。

最近寒いですが、曇りの日はすこし寒さが治まりますねえ。 ところで。。 彼らは何故? ドライアイスは水よりもはるかに冷たいのになぜ、水蒸気でなくCO2に温室効果なる超不思議な現象があると言い張るのでしょうか。

みんなの回答

noname#204360
noname#204360
回答No.6

>金星は太陽に近いから暑くて当然です。 その金星より、さらに太陽に近い水星は、表面温度は427℃に達しますが 日陰部分では-173℃まで下がります 貴方の主張は矛盾していませんか? まあ、水星は大気が殆どない為その様になるのですが、それはさて置き 二酸化炭素は、赤外線を吸収する効果があります 太陽から照らされた熱エネルギーは地表を暖め、その熱が 宇宙へと放出されるのですが、二酸化炭素が赤外線を吸収し 熱の放出を妨げる訳です それが、二酸化炭素の温室効果と呼ばれる所以です 最後に、固体のドライアイスと気体の水蒸気を比べても仕方が無いと思うのですが・・・

noname#171678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水蒸気や粒子の黒い物質は熱を蓄えるので温室効果があります。 しかし、CO2による温室効果などはいまだに実験で証明できていない想像の世界ではないのですか?

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.5

>金星は太陽に近いから暑くて当然です。  金星の地表温度の平均で400℃、上限では 500℃ で金星より太陽に近い水星は平均180℃  反論は自由だけど、もう少し調べてから返事をしましょうね  

noname#171678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 水蒸気や粒子の黒い物質は熱を蓄えるので温室効果があります。 しかし、CO2による温室効果などはいまだに実験で証明できていない想像の世界ではないのですか?

  • moochi99
  • ベストアンサー率25% (101/403)
回答No.4

> 曇りの日はすこし寒さが治まりますねえ。 放射冷却が抑制されるからですね。 二酸化炭素もまさしくこれと同様に、見えない雲があると考えればいいでしょう。

noname#171678
質問者

お礼

つまり、CO2が熱を遮断する機能があるってことですよね。 でも、これを実験で証明きないのは変だと感じませんか? 回答ありがとうございます。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.3

HFCSが冷媒としてクーラーに使われるのに、 二酸化炭素の何千倍も地球に対して温室効果があるといわれるごとしですかね。 そもそも、地球温暖化係数(GWP)が「二酸化炭素を基準に、その気体の大気中における濃度あたりの温室効果の100年間の強さを比較して表したもの」だからでしょうね。

noname#171678
質問者

お礼

実際、CO2よりも顕著に、温暖化になってくる原因物質他にありませんか?(黒いモクモク的な) そこが一番原因ではないですかね。 回答ありがとうございます。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.2

>ドライアイスは水よりもはるかに冷たいのになぜ  意味不明です。  CO2の固体とH2Oの液体と比べる意味が解りません >CO2に温室効果  実際、金星の温室効果はCO2によるものです。

noname#171678
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 金星は太陽に近いから暑くて当然です。

回答No.1

二酸化炭素自体に温室効果があるわけではない 二酸化炭素は幕のような働きをするので上空に溜まると冷たい空気を逃がせなくなる だから結果的に温室効果になるんですよ

関連するQ&A