- ベストアンサー
長生きは、皆さんにとってチャンス?それともリスク?
厚生労働省の「生命表」によれば、2010年に65歳だった男性の平均余命は18.86歳、女性は23.89歳なんだそうです。 即ち平均して、男性は83.86歳、女性は88.89歳あたりまで生きられるということになります。 仮に60歳としても、そこから20~30年くらいは人生があるわけです。 超長寿社会がやってくるのですが、皆さんにとって長生きすることはチャンスですか? それともリスクですか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
チャンスだと思います。 時間の経過には、リスクもチャンスも付き物です。 ガンで余命を宣告された私の知人が、「ガンは生きることのありがたさを知らしめてくれた奇跡のような存在」と、私に教えてくれました。 死の間際が迫るという人生最大のリスクと向き合って初めて、自分が過ごす一瞬一瞬に潜むチャンスの重みに気付くという、なんとも皮肉な巡り合わせですが、世の中、得てしてそうしたものかも知れません。 「もっと生きたかったのに」「もっと生かせたかったのに」という無念の想いを抱えながらの別れは、この地球上、今この瞬間にも、起きているであろうことです。 健康、美貌、体力、知能、才覚、富、財力、地位、福運、人脈に恵まれている人でも、臨終の瞬間だけは、自分の意思で選び取ることはできません。 生きるチャンスに恵まれながら、リスクばかりを数え上げ、自ら希望や可能性を狭めてしまう生き方は、生きるチャンスさえ与えられなかった人々に申し訳ないです。 ヒトであれモノであれ、誕生100年、創業100年となれば、偉業を成し遂げたかのように扱われ、祝賀ムードに包まれたりします。 生き長らえるということは、それだけで素晴らしいがゆえなんでしょうね。 とは言うものの、人生90年と想定したとして、人間、還暦を過ぎれば、それまで難なくこなせていたはずの様々な事象に、様々なリスクを抱えがちになります。 そうした未来を見越したとき、身動きしやすい若い時分に、いずれ訪れる自身の「衰え」をカバーすべく対策を講じることができるどうかは、非常に重要視されると思います。 イソップ寓話の「アリとキリギリス」に登場するアリさんみたく、人生の春を謳歌できる内から、この先かならず訪れる冬のための下準備をこつこつ進めておく必要があります。 少子高齢化が加速し、若い失業者が溢れる一方で、介護業界が悲鳴を上げる社会。 大地震の続発に見舞われる危険性をはらむ日本各地。 年金制度をアテにできない時代の訪れ。 これらの事態については、日本がバブル絶頂期で浮かれていた約20年前、教師が私たち学生に警鐘を鳴らしていました。 だから、今のご時世に、あまり驚きはありません。 「老い」は突然やってくるものではありませんし、世知辛い世の中とは言われるものの、待ち受けているのは予測不能なリスクばかりではありません。 一寸先は闇のような時代だからこそ、備えがあれば憂いは軽くなり、心に余裕も生まれます。 心に余裕があれば、ピンチにぶつかった際も、前向きな発想で柔軟に対処できる機会が増え、二次リスク、三次リスクをヘッジしやすくなります。 長生きをチャンスと捉えるかどうかは、「自分の人生の後始末を自身で完結させられる理想の老後」を、老後が訪れる前に確立しておくことがネックですが、そのためには、自分が有効活用できる時間や力量や資本は限られるという自覚を早期に構えることが必要です。 「長生き」は、若い世代の関心事でなくてはならないように思います。
その他の回答 (16)
- hyakkinman
- ベストアンサー率16% (738/4426)
私には、毎年のクリスマスに、いっしょに歌を歌ってくれるサンタクロースがいます。 だから、一分一秒先が楽しいです。 だから、それを続けられるかぎり、チャンスですね。 でももし、痴呆症になったら… 長生きは、リスクになります。 面倒をかける方に申し訳ない。
お礼
あー、いいですね! そういう方がいると、お互いに励みになります。 将来何かしらの疾病に罹ったとしても、質問者さまが思っている危惧以上に、相手の方は思いやる気持ちが大きいと思います。 たとえ逆の立場になったとしても、そういうものだと思います。 回答を頂、ありがとうございました。
- KoalaGold
- ベストアンサー率20% (2539/12475)
長けりゃいいってわけではなく、健康で人の助けがいらず、自分の面倒は自分で見られなければなりません。今の健康状態では85で歩けなくなるのが見えてます。内臓からガタが来てますから。 経済面は自立した生活を元に計算してどっこいの場合、医療費やタクシー代はマイナス計上になりますし、人様の手を借りたらその人の生産能力を奪うことになります。 江戸時代や武士の暮らしにはけが人や病人が驚くほど出てこないのは、そっとこの世を去っているからかなと思います。家族のお荷物になって生き延びるには忍びない、と。 もったいなさすぎて、若い人の手を借りたくはありませんから、元気なうちに好きに暮らして、家族には健康で明るい婆さんだと言われ、惜しまれるうちにこの世とおさらばする計画です。
お礼
今、終活という言葉が流行っていますが、楽しく老いてその後を楽しく暮らすことが有意義な終活につながっていくような気がします。 言葉自体は後ろ向きに聞こえますが、それを前向きに持っていくかどうかは本人の「老い加減」に係わってきますね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- annkoromochi
- ベストアンサー率8% (348/3984)
こんにちは。 主人と共に長生き出来るなら、チャンスですが ひとりっきりの長生きはリスクです。 ひとりは寂しいですから・・・
お礼
“あなた100まで、私ゃ99まで、ともに白髪の生えるまで・・”という言葉がありますが、出来るだけ一緒にいたいものですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 戦艦みかさ(@mikasa1905)
- ベストアンサー率14% (675/4694)
私は現在39歳、国民年金を払ってはいますが、26年後に年金を受け取れるとは思っていません。(もらえるとしても微々たるものだろうし)なので、どれだけ財産をつくって安全に運用できるかがカギですね。それができなければ長生きはリスク。 「80年周期破綻説」というのをある程度信じています。日本は80年ごとに社会・経済が破綻するというものです。前回は敗戦、前々回は明治維新。江戸時代は265年ありますが、おおよそ3サイクル、享保の改革、寛政の改革でおおよそ区切れるのかなと思います。人間の一生とか、制度疲労とかが80年周期を生み出すようです。 そのときに国家は実質的に借金を踏み倒し、実質的に預貯金を没収しています。13年後くらいにそのサイクルがやってくるので、その後に老後を迎える世代は厳しいと思っています。 でも、老後も働ける頭と体を保っていればチャンスかもですね。
お礼
なるほど、80年サイクルですか! いくら個人で頑張っていても、国家レベルで根こそぎ持っていかれたらどうにもなりませんね。 年金は破綻しているし非正規雇用は1/3を超える勢いだし、リスクが顕在化しています。 回答を頂き、ありがとうございました。
- sayuliy
- ベストアンサー率16% (207/1282)
こんにちは。 リスクもまた人生。 長く生きていれば無礼者と遭遇することもあります。
お礼
>リスクもまた人生 なるほど、それと立ち向かう勇気と体力があればいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- kyoromatu
- ベストアンサー率14% (746/5024)
そういう次元で考えたこともないですね 人それぞれの話ですし論じたところでしょうがない ような気がします。 散る桜残る桜も散る桜・・
お礼
もしかしたら、まだ実感がない年代だからかも知れませんね。 確かに残る桜もいずれは散る運命ですが、残り方の美学ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
今「終活」がブーム?のようになっています。 個人的には、今まで「死」というのは地域・家族・夫婦であったものが、「死が個人化」されていく時代だと思っています。 その背景は、“自分が苦しみたくない”“他人を苦しませたくない”という感覚が根本にあるわけですが、これから先の「人生デザイニング」の主導権は自分にあるということで、それは“楽しく死ぬためには、楽しく生きなければいけない”と前向きにとらえて、それらの活動や意識もすべて含めて=終活=高齢者の社会的責任だと思っています。 そなると「健康と元気」という考え方も変わってきて、“健康でなくても元気ならいいじゃないか”と意識転換ができるような気がします。 結局のところ、リスクというのは後ろ向きに考えること、チャンスというのは前向きに考えることかと思います。 回答を頂き、ありがとうございました。