【地頭】には、【ジアタマ】と、【ジトウ】という読み方があります。意味が違います。
【ジアタマ】なら
1) 大学などでの教育で与えられたのでない、その人本来の頭のよさ。一般に知識の多寡でなく、論理的思考力やコミュニケーション能力などをいう。
2) かつらなどをかぶらない、そのままの髪の頭。地髪(じがみ)。
【ジトウ】なら
1) 能で、地謡(じうたい)の統率者。横2列に並んだ後列の中央に位置する。狂言の地謡にもある。
2) 能の大鼓・小鼓の特殊な手配りの名称。舞の中で、テンポを速めるために用いられる。
3) 平安末期、所領を中央の権門勢家に寄進し、在地にあって荘園管理に当たった荘官。
4) 鎌倉幕府の職名。文治元年(1185)源頼朝が勅許を得て制度化。全国の荘園・公領に置かれ、土地の管理、租税の徴収、検断 等。
ということで、漢字でなく、仮名でご質問されるべき問題です。ご質問では、【ジアタマ】を指すようですが、【臨機応変】と、申し上げます。
お礼
ありがとうございました!