- ベストアンサー
日本の魅力とは?
- 日本の文化、芸能、伝統、習慣など、世界の情報を基にした魅力をまとめました。
- 外国籍の方の意見も取り入れながら、日本の良いところや美しいところを感じられるポイントを紹介します。
- さまざまな回答を通じて、日本の再認識を促します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子供の頃にアメリカに住んでいたことがあります。 小学校の頃にアメリカに行ったのですが、一番びっくりしたのは、アメリカでは毎朝小学生が(中学生もだと思いますが)星条旗に向かって誓いの言葉を暗唱することでした。 胸に握りこぶしを当て、全員で唱和するのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%A0%E8%AA%A0%E3%81%AE%E8%AA%93%E3%81%84_(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB) 当時の日本の学校は、日の丸を掲げるのも珍しいぐらい日教組が力を持っている時代でしたので、戦前の日本の教育のようでもあり、後年北朝鮮の肖像を見ると、それと同じような感覚を覚えたものです。 また、タイなどでは毎日決まった時間に国歌を吹奏し、直立不動でそれを聞く、という国もあるようですね。 ようするに日本人は「国家に対して忠誠を誓う」考え方が希薄である、といえると思います。近代国家を作ろうとした明治期から太平洋戦争期までは「国家」というものが日本でも前面に出ていたようですが、現在の日本はそれ以前と同様に希薄になっている感じがします。 このような感想を司馬遼太郎氏は「あの時代(戦争期)だけが、日本の歴史の中で異体に思える」と書いておられます(司馬遼太郎著:この国のかたち) それで居て日本は、政体というか国体としては1500年に及ぶ王制を維持し、時代時代に合わせながら(本当の意味での)「一つの国」として現在に至るわけで、これが「日本の素晴らしさ」「日本人の素晴らしさ」の原点ではないのか、と思っています。 つまり「自分の国」ということをことさらに意識しないでも、周りの人々と身近な社会を「きちんと参加して運営する」という信頼関係で人口1億以上の国家が運営できてしまうすごさ、ということです。 これがシンガポールのような都市国家や、スエーデンのような人口100万人規模の小国家ならそれも可能でしょうが、人口10位の大国家が信頼で運営できるなんて、考えてみたらすごいことだと思います。 東日本大震災の日本人の落ち着きぶりもそのような意識の現われだとおもうのですが、どうでしょうか。
その他の回答 (6)
日本の良いところと言ったら、やはりこれかな ・治安がよい ・和食が美味しい
お礼
回答ありがとうございます。 食べ物についての良さが多いですねェ。 でもやはり美味しいと思いますよね。 ただ美味しいだけでなく、「安心・安全」と言うところもあると思います。 治安も良いと言われていますね。 どこの外国へ行っても、日本と同じようなことやったら、あっと言う間に所有権や命を奪われてしまいそうです。 でもここで、なぜ治安が良く、和食(食べ物)が美味しいのか考えてみませんか。(余計なことかも知れませんが・・・。) 理由を自由に考えることで、また新たに日本の良さを感じられるかも知れません。 実はそれに気付きたくてこのアンケートをしたようなものです。 東北で起きた地震の後、日本人の言動に世界が注目しましたが、なぜ絶賛されたのか。 他の国の人が絶賛すると言うことは、少なくともその人は日本人の言動が良く見えているわけで、じゃあなぜその人達は同じような言動ができないのか。 そこに日本の良さを考える上で、ヒントが隠れていると思うんですがどうでしょうかね。 何か面白いものがあるように思います。 余談ばかりで申し訳ないです。 ありがとうございました。
- hi-sekai
- ベストアンサー率41% (274/667)
「礼節」との回答がありましたが、私も同感です。 仁義、礼節、義理人情、……。 任侠の世界のようですが、新渡戸稲造の『武士道』に書かれているような精神が、 日本人の世界に誇れる凛とした心を現していると思います。 幕末から明治、大正時代に日本を訪れた西洋人のなかには 例えばトロイの遺跡を発見したシュリーマンなど (『シュリーマン旅行記 清国・日本』講談社学術文庫で読めます。) 景観の美しさとともに、 日本人の精神的なすばらしさを絶賛してくれた人も多いと聞きますが、 それらを単純に日本人として誇りに思うと同時に それはもう過去のもので現在では失ってしまったという残念さもあります。 でも今でもたまに例えば、(良い例かは解りませんが) イタリアのフィレンツェの観光地で落書きわした女子大学生が(たまたま)特定され 当地を訪れ号泣しながら謝罪をし、修復に役立て欲しいとお金を出した事が 逆にイタリア人をビックリさせた事や、 中国で地震かなにかの災害で援助に出かけた自衛隊が亡くなった人を敬い、 棺に向かって全員で敬礼する姿など、 まだ完全には失っていないという喜びを感じます。 もちろん、私自身も失わないように心がけていますが。 もう一つ日本人で良かった点は、平和であるという事です。 日中関係、日韓関係と悪化している部分もあるし、 雇用問題や格差社会など社会的な問題点もありますが、 平和で世界的レベルで見ると大変恵まれた社会で生きれる事は 現在の日本に生まれてよかったと感謝するべき事だと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 おぉ、忘れかけていました!。 ありましたねェ「落書き」の件。 犯した「罪」は消えないものの、十分過ぎると思えるほどの「罰」を自ら与えました。 罪を反省し、自ら罰する。それも潔く。 確かに日本人でないと、それを実行する要素を持ち合わせないと思いました。 自衛隊の件も、同じような光景を目にしたこともあります。 敵対しているような情勢の中であっても、「人の命」と言うのはその人にだけ存在するもので、「国」や過去の「所業」には囚われないものであり、どんな人であれ、人の命は尊いものとして敬う「心」と言うのは、日本人にはあると思います。 ↑あらためて文字にしてみると、日本人の精神的な素晴らしさを痛感いたしますね。 「礼節」と「平和」。 平和だから礼節を重んじることができたのか。 礼節を重んじているから平和になったのか。 又は、両方に関連性はないのか。 しかし何か関連がありそうな気がします。 いろいろ思い出させていただき、ありがとうございました。
アメリカ在住です。もう三十年になります。 日本では評判の悪いアメリカ料理も美味しくいただいております。 で、私の知っている日本、というのは、昭和時代の日本です。バブルの時代に、日本を離れたので、その後の不況の様子にも不案内です。ですから、的外れになるかもしれませんが。 昨夜、ひょんなことから、アップルのスティーブ・ジョブズ氏に関するテレビ番組を見まして、彼がコンピューターの会社を立ち上げる前、1980年に日本を訪問したことを知りました。そこでソニーの元会長盛田昭夫氏と会い、ウォークマンのプロトタイプを二つ、お土産にもらい、武者震いをします。 ”僕達は、ソニーのような会社を作るんだ”、と、IBMが会社組織に向けて戦略を練っていたのを無視して、一般消費者にアピールするテクノロジーを狙ってゆきます。 という訳で、この場合はソニーの創立者ですが、他にも、自らの利益を後回しにしても、技術促進に人生をかけてゆく人たちを育む土壌が、日本の人たちの心の中にはあると思います。 技術、というのは、たこ焼きを美味しく焼く技術でもいいですし、医学研究を通して人の命を救おう、というのもあります。ノーベル賞を受賞する日本人が後を絶たないのも、”我を忘れて天に尽くす”のを、尊く感じる感性の賜物ではないか、と勝手に理解しています。 少子化とやらで、将来が危ぶまれているようですが、子供達の教育に重点を置いて、優れた人材を大切にする伝統を、守ってゆけるよう、祈っております。
お礼
回答ありがとうございます。 80年代から日本のイメージが止まった方なんですね。 我々は30年もの雑情報で、忘れていたものがあるかも知れません。 捉え方によっては「新鮮」に思えるかも。 >”我を忘れて天に尽くす” やはり日本人の心の持ち方って、かなり特別なんですねェ。 自分を犠牲にしてまで、他人を思う思いやり。 こんな「心」って、いつ育まれたのでしょうかねェ。 自然の摂理である弱肉強食。 戦国の世も体験し、天下泰平の江戸時代になって、「知恵のある人間は、自然の摂理に従うことなく平和に暮らすことが一番」とでも考えたのでしょうか。 であれば、明らかに「平和の先進国(先駆者)」ですね。 この経験が、後に他人を思いやると言う平和的な考えを不動のものにしたのかな。 日本におけるすべての「基盤」が、「平和」に向けての考え方を育み易いのでしょうかねェ。 他国では真似ができないのでしょうか。 現在は崩壊の一途のようですが、味や臭いと同じで、同じ刺激を感じていると麻痺します。 平和についても麻痺してるんでかね。 このアンケートを通じて、もう一度日本の特徴を再認識して、是正していく材料となれば・・・。 いやいや、やはり崩壊の流れには逆らえないのかなァ。 遠くの地から心配していただき、ありがとうございます。 私は少なくとも崩壊しません。何か役に立つように動きたいと感じています。
海外にテクニカルビジットでかけ帰国する度に思うことがあります。 日 本 の 食 事 は 格 別 に 美 味 い 。 >真偽はともかく、今入手できている世界の情報を基に 自分の舌で体験した各地の食文化というにはあまりに断片的ですが自分の備忘録として記すと ロンドン・・・美味いのはウィスキーとエールだけ、食い物でうまいものがあったら教えてほしい。 ロンドンに3日滞在しただけだけど長居はしたうなかった アムステルダム・・・少しましなドイツ料理という感じ。うまくはない。チーズはさすが豊富にある。 ストックホルム・・トナカイの肉はまずかった。バイキングの時代からじっくり調理するより 腹ごしらえか。 ベルリン・・・・・芋も肉料理もいまいち。ゲルマンもアングロサクソンも味覚のDNAはにたりよったり ブタペスト・・・・フォアグラが安くてうまい。肉料理は平凡 プラハ・・・・・肉の代用品のはんぺんみたいな奴がどうにも食えなかった。それがなくても十分な 肉のボリュームだったのだが。 グラナダ・・・・南欧はなぜこんなに美味いと感じる味付けなんだろう。バルでのつまみから ホテルのディナーまで大満足。ワインも安くてカバも白も赤も全部いける。 パエリアが忘れがたい美味さ。 マドリッド・・・イベリコ豚を堪能。 ミラノ・・・・・ミラノ風カツレツは、日本のレストランのそれよりさらに扁平でもちろん ソースなどかかっていない。パスタはどこで食ってもうまい。 トスカーナ・・・・煮込み料理にあわせてのんだブルネロデイモンタルチーノの濃厚な味わい イタリアワインは水みたいというのキャンティしか飲んだことのない自分の 偏見だった。 ローマ・・・・・パスタもピザもうまいが、日本料理店のあじの開きに味噌汁とごはんと漬物に 涙。ヨーロッパの日本料理では群を抜く美味さ。 レイキャビック・・・・世界で一番うまい羊の肉が食えるところ。臭みがまったくなく、柔らか。 潮風を含む土地の牧草で育てるからだとか。食べると驚く。 ニューヨーク・・・・ステーキと以外ならなんでも満足。フードコートの丼は食わないほうがまし。 サンフランシスコ・・・カニだのエビだの食った記憶があるが、なによりNAPAのワインが 美味かった。 ホノルル・・・・・・・何食っても甘いのに辟易 シンガポール・・・・・中華料理 ニューデリー・・・・・・・食事以前の衛生問題、カレーの豊富さ、チャイはうまかったが飲むのに勇気がいった 決して旅先で貧しい食事をしていたわけではないと思います。しかしレストランはパリ以外は日本が一番うまいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 食べ物と来ましたか!。 読んでいるとお腹が空いてきたのは私だけでしょうか(笑)。 実は私は20年ほど前までは、世界の空を飛んでいた者でしたので、日本食の良さについては同感です。 しかしローマは意外でしたねェ。美味しんですねェ。 レストランはパリには勝てないんですねェ。 「食文化」としてよろしいでしょうかね。 確かに、見て良し食べて良しですからね。 各国の味の特徴を細かく書いていただき、本当にありがとうございます。 他の回答者の皆さんにも読んでいただき、何かの参考になってもらえれば、このアンケートの意味が出ると思います。 またどこかのコーナでお会いしましょう!。
- sayuliy
- ベストアンサー率16% (207/1282)
こんにちは。 日本は礼節を重んじる国でした。
お礼
回答ありがとうございます。 「礼節」。 いいですねェ。良い文字です。 たとえどんな相手でも「敬意」を払い、その結果が「礼」となったのだと勝手に思っています。 「武士」の歴史を持つ日本の心の特長なんでしょうかねェ。 「法律」とか「規則」などと言われるのは、守らないと直接的間接的に自他に生命の危機を及ぼすもの。 一方「礼節」からは「マナー」と言う考え方が生まれ、集団の中にあっても「快適」に「生活」できる「社会」を創り上げたのだと思います。 人を人として敬い、己を謙譲する心を持つ国。・・・だった?。 「仇討ち」や「無礼討ち」を復活させれば、元に戻るでしょうか? まぁ、冗談はさておき、「礼節」、日本らしくていいなあと感じました。 ありがとうございました。
- annkoromochi
- ベストアンサー率8% (348/3984)
こんばんは。 平和で、四季がある。 「和菓子」と言う素晴らしい文化がある。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり「平和」と感じることができるのは日本の特長なんですかねェ。 「四季」に「和菓子」。なるほど。 あらためて良さを感じることができる部分だと思います。 ありがとうございました。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに「なるほど」とうなづける、面白い(興味深い)内容だと思いました。 仰るように、少なくとも私は朝起きてから夜寝るまでの間に、特に意識して日本と言う「国」に対して忠誠心を表すような言動は一切行ってないですねェ。 それでも、コンビニでもどこでもで順番を待つのにきちっと並びます。車を運転していても、譲ったり譲られたりは当たり前のように遭遇しますし、所謂「社会の秩序」を大きく乱すことなく社会生活を営んでいます。 これら小さな営みが集まって、「日本」と言う国の秩序が保たれているのは事実だと思います。 何かの力により、強制に近い形で国家への忠誠心を唱えさせるようなことをしなくても、日本は結果的に良い国と言われる国になっており、それは国への忠誠を誓うような考え方よりも、逆に国をあまり意識せず、それよりも身近な社会をより良く確立させることが1億以上の国の安定に繋がると言うことですね。 その原点が「王制」にあると。 それが日本のいいところなんですね。 なるほどです。よく考えると、奥が深そうです。 なんだかだんだん面白くなってきました。 回答いただいたみなさんには申し訳ないですが、もう暫く開けておいて、もう少しいろいろな意見を集めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 phj様、ありがとうございました。