• 締切済み

パソコンサイトではHTML5が標準仕様になることは

かなり厳しいと思いませんか?※スマートフォンサイトは別ですが。 既に、インターネット上はXHTMLやHTML4で記述されたWebサイトで飽和状態ですから。今や、ほぼ全ての企業、官公庁などは、これらの仕様で記述されたWebサイトを持っていて、今日日、「自社のWebサイトがないので作ってほしい」という企業はほぼ皆無なのではないでしょうか。 一昔前に遡りますが、日本国内では2000年代前半にインターネットが爆発的に普及しました。それと共にWebサイトを持つ企業や官公庁などが増え始め、2000年代後半には大半の企業や官公庁がWebサイトを持ち、ほぼ飽和状態になっていました。たらればですが、10年ぐらい前にHTML5が登場していたのなら、簡単に普及していたと思います。 それに、ブラウザーの問題もあります。企業や大学などでは、ついこの間までIE6(HTML5完全未対応)が普通に現役だったようで、どうやら、そういったところではブラウザーのバージョンアップを全く重要視していないというか、そういう概念すらないようです。また、最新のIE9にHTML5の完全対応を期待していたのですが、夢叶わずです。国内でHTML5に完全対応したブラウザーが大半を占めるのはいつになることやらと思います。 どうも、パソコンサイトにはHTML5が付け入る隙がない気がします。今のところ、既存のXHTMLやHTML4のWebサイトをHTML5に書き換えるメリットはないですし。と言うのも、HTML5だけで動的なサイトが作れるとは言ってもFlashには及びませんし、HTML5だけで動画・音声の再生ができると言っても、従来のJavaのものには及びません。少なくとも、現時点のHTML5ではサイトのパフォーマンスが上がることはありません。HTML5はまだまだ策定中でしょうが・・・現時点でHTML5にする理由は、W3Cの意向には沿っているということだけでしょうか。 ~~私自身がHTML5を勉強中の身で、HTML5を悪く言うつもりはないのですが、その必要性についてかなり疑問に思ったので、質問させて頂きました~~

みんなの回答

  • b0a0a
  • ベストアンサー率49% (156/313)
回答No.5

HTML5と言ってもいろいろありますよ そもそもdoctype宣言をhtml5に変えればhtml5なのかという問題もありますし html5のvideoやaudioタグをhtml4宣言して使うこともできます html5として扱われる1要素のcanvasなんかも実際はhtml4からあったものです ではhtml5とはなんなのかというと、いろんな場所で取り入れられていた技術を今の時代に合わせて導入し標準化しようという流れの名前です 標準化してHTMLを整理すると同時に、HTMLやいろいろな技術で「プラグイン無しに」WEBアプリのためのベースを作ろうというものです プラグインの様々な環境での長点欠点はあえて書きませんが、そもそもプラグインがあるじゃないかと言う時点でかなり食い違っているのです HTML=単なるWEBサイトのためのものという認識のままだと不要なものに感じて当然だと思います 「サイトとアプリが近づいている」という認識が必要です 「サイトは様々なプラットフォームで動くアプリ」なのです 見方を変えたらHTML5実行環境はOSのプラグインなようなものです Window8ではHTML5のアプリが動くのは有名ですが、HTMLはアプリケーションの基盤なのです また、HTML5は一応仕様としで勧告されますが、あまりそれに意味はなく、 もうすでに多くの機能が個別に仕様が策定されている状況で、どんどん新しく増えてもいます ですからHTML5がHTMLのバージョン5という認識なら誤りです HTML5とは仕様ではなく様々な技術と勢いを含んだweb2.0のような概念的なものなのです doctypeを変えるだけでいいのなら全てのブラウザが対応していると言えますし、実質的にはW3Cのこれから勧告される取り敢えずの仕様を完璧に実装してあってもHTML5にきちんと対応しているとは言えないのです つまり、「HTML4からHTML5に移行する」のようにHTML5を1つのものとして見ることはできません html5Cacheを使う、インラインSVGを使う、MathMLを使う canvasを使う、それは2dなのかwebglなのか 音声を扱う、audioタグを使うのか各種Audio系APIを使うのか など、これからは機能毎に見て行かなければなりません HTML5全体がどうか、と考えなくても徐々にこれらの技術の1つ1つが徐々に取り入れられゆっくり広まっていきます 広まらなかった方向性はHTML5の流れの中で淘汰されていくので大丈夫です 逆に必要とされる技術が日々検討され実装されていく、それがHTML5なのです プラグインのように最近のブラウザは自動でバージョンアップして それと同時に世界中のHTML5という概念もバージョンアップします それに取り残されるような環境とHTML5を考えるのは確かに難しいですが 5年後も10年後もIE6のままではありませんし徐々に動いていきます その間JavaScriptのFWでそれなりにカバーはできます そのなかでvideo/audioタグはカバーが難しく、まだ発展途中で今までのプラグインの主要な使い方である部分ともろに被っているので確かに有意性に疑問を持つのは確かだと思います 単体での使用の優位点をあげるとすれば軽量なことでしょう Flashプレイヤーのように「プレイヤーアプリ」としてまとめなくてもurl1つ渡すだけで簡単で標準的なプレイヤーを表示できます また例えばSocket系APIと連携してリアルタイムストリーミングや、WebRTC系APIと連携してビデオチャットなど、 videoタグは単なるビデオプレイヤーではなく「映像再生機能」として実装されています 「ビデオプレイヤー」のようなアプリではなく「映像再生領域」のような1機能です videoタグに限らずHTML5の各要素は、それが必要なパーツとなるときに使われるものであって 特定のプラグインの完成された「アプリ」があるから必要性がないと考えるのは筋違いなのです まとめると、今あるサイトをHTML4からHTML5に変えるという考え方ではなく、必要なHTML5の技術をいるだけ使っていくという考え方です 何かを「サイトの中の1つのコンテンツ」として表示したいのならプラグインでもいいでしょう しかしJavaScriptを使ってページが1つのアプリケーション化していったとき親和性の低いプラグインは役に立たなくなってきます これからそういうWebアプリが必要とされてきますし、間違いなくHTML5は普及します また性能が実際JAVAアプレットやFlashに劣るかは、例えば動画再生ではGPU支援との相性などいろいろあって将来的に考えても実際は一概には言えないものです

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。 HTML5を一義的に捉えていましたが、多義的に捉えていこうと思います。HTML5は、その仕様や技術はもちろん、その意味ですらまだまだ過渡期ににあり、誰も「はっきりこうだ!」とは言えないのですね。

noname#242220
noname#242220
回答No.4

サイト構築はテキストベースのみから始まり、画像が付いたり、映像が楽しめたりしてきています。 所が、コンテンスとコードが絡み合って記載されている関係で更新が困難に成り、 CSS(スタイルシート)を利用する様に変更されました。 そして現在は『HTML5規格』でプラグイン無しで映像が楽しめる時代に成った訳。 企業はIE6の頃に作成したウエブアプリが此れ以外では動作しないので、未だに 使っているし、いくら専用サイトが有ってもIE6で確認するから他のプラウザでは 全滅で有っても理解出来ないです。 (良い例が韓国で数年前迄IE6の使用率が90%) プラグインは色々有りますが、Flashを使用したサイトはメモリを無茶苦茶使用する為 プラウザが落ちる原因の一つです。 その関係でiPhoneは採用しなかったとも言われてます。 ウエブに限ってはIEのみで検証確認している。 逆にマッカーはIEで確認しているとか IEに有って他に無い物は何も無い。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。 企業がIE6からバージョンアップしないのは、そういう理由もあったのですね。別の回答者さんが仰るように「技術の進歩に現実社会はついてきてない」ですね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

 HTML4.01が勧告されて12年になろうとしていますが、いまだに、その際に非推奨とされたtransitinalのページがとても多いですし、いまだに続々と誕生しています。XHTML1.0はHTML4.01と同じものですから同じものとして。  一部誤解があるようですが、HTML5の知識が必要なのは、セマンティックなマークアップと言う考え方なのです。header,section,footer,nav,aside,article,figureという新しい要素が追加されますが、それらはHTML4.01の仕様で、最も重要であった「DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4 )」が普及しなかったことからの反省ですよね。  当時と比較すると膨大な量のウェブ上ページの中から、ある情報をもっとも的確に記載してあるページを探し出すために、この文書構造を正確に示すマークアップは必要でしょう。それがされているページは検索結果で有利になります。ということは、HTML5へ移行の圧力は高いと考えています。 「ほぼ飽和状態になっていました。たらればですが、10年ぐらい前にHTML5が登場していたのなら、簡単に普及していたと思います。」  ウェブサイトを持たない企業もたくさんあります。とても飽和と言う状況ではありませんし、HTML4.01strictですから、とても普及している状況ではありません。かくほど左様に、技術の進歩に現実社会はついてこないのです。それは、ほぼ同時に発表されたXHTMLの普及が遅々として進まなかったことを考えれば理解できると思います。  その反省から、XHTMLよりもずっと簡単なHTML5に移行してしまったのです。 ★HTML5が持つ本当の意味 - @IT ( http://www.atmarkit.co.jp/news/200801/25/html.html ) ★Webの3つの問題を解決する「HTML5」とは何なのか - @IT ( http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/benkyo/html5appli01/01.html ) 「現時点でHTML5にする理由は、W3Cの意向には沿っているということだけでしょうか。」  これも誤解ですね。W3CはHTML5に対して否定してきたのですよ。それが、世の中がHTML5に雪崩をうって進む気配でXHTML2を中断してHTML5に同調しているのです。 「既存のXHTMLやHTML4のWebサイトをHTML5に書き換えるメリットはないですし。」 いえ、すくなくともきちんと文書構造を記述しかえるだけで大きなメリットがあります。 「HTML5だけで動的なサイトが作れるとは言ってもFlashには及びません」  flashは、すでに過去のものになろうとしています。現在はJQueryで代用が多いですが、いずれVideoやCanvasに移行するでしょう。 「HTML5だけで動画・音声の再生ができると言っても」  これがとても重要なのです。たのアプリケーションをインストールしなくても利用できること。  いまだに存命な古いIEは、HTML5の新しい要素を理解できませんが、それはブラウザの表示だけの問題です。それは、javascriptを利用することでクリアできますが、HTML5の新しい要素ないし、class名を文書に構造を付加するために適切に利用されているHTML4.01のページは、検索エンジン上の競争で明らかに優位に立ちます。 「国内でHTML5に完全対応したブラウザーが大半を占めるのはいつになることやらと思います。」  すでに、半数のブラウザは、曲がりなりにもHTML5に対応してきています。HTML5では、そもそも完全対応を求めていません。---これも従来のHTML4.01と根本的に異なるところ--- 日本のバージョン別ブラウザシェアグラフ (StatCounter Global Statsより) ( http://lhsp.s206.xrea.com/misc/browser-share-version.html ) HTML5 & CSS3 Support, Web Design Tools & Support - FindMeByIP - CSS3 & HTML5 Browser Support ( http://www.findmebyip.com/litmus/ )  この数字は、かってのHTML4.01のときの推移とはまるで異なり10倍以上の速度で普及しています。 ★HTML5は、CSS3、DOM解釈、エラー解釈、javascriptなどを含めた巨大な仕様です。canvasやvideo,SVGといった一部にのみ注目すべきではありません。 ★一部のみ注目する必要があるなら、セマンティックなマークアップでしょうね。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。 <ウェブサイトを持たない企業もたくさんあります。とても飽和と言う状況ではありませんし>とありますが、半分正解、半分間違いだと思います。中小零細企業は自社ホームページを持っているところは少ないようですが、ある程度、名の通った株式会社はほぼ自社ホーム―ページを持っておりました。今まで1000社ほどの企業のホームページを見てきましたが・・・ 現時点のHTML5は、紛れもなく完成された仕様と呼ぶには程遠いです。仰られるように総合的(CSS3、DOM解釈、エラー解釈、javascriptなど)に判断したとしても。まだまだ策定中の段階で、無理やり取り入れようとする世の中の流れには理解に苦しみます。 しかしまぁ、W3CにはHTML5の策定を頑張って頂きたいです。過去の仕様を凌ぎ、誰もがHTML5に仕様を変更したくなるほどに。そうなれば、HTML5の時代が間違いなく来ます。

  • shockatz
  • ベストアンサー率80% (153/191)
回答No.2

おっしゃる通り、ないと思います(笑 このあたりは宗教論争のようになり、かつFlashの話題が入ると希望的観測や妄想が入り乱れて、収集がつかなくなるので、切り分けて考えましょう。 自分は、HTML5でいう、いわゆる「コア」(セマンティックなタグ記述や、CSSによる表現機能の拡大)は部分は、非対応ブラウザで見ても致命的な結果にはならないため、どんどん普及すると思っています。 最近は、modernizr.jsのようなライブラリも充実してきており、普及のハードルも下がっています。 ただし、それ以外、Canvasによるベクタ図形描画や、ローカルDB、サーバソケットなどの拡張部分は、HTML5未対応ブラウザで代替手段がないため、近いうちに導入が進む可能性はゼロでしょう。 ご懸念のFlashも、Canvasオブジェクトのベクタアニメーション能力不足や、オーサリングツールが皆無である現状をみると、置き換わることはまずありえないです。 (HTML5に置き換えられたのは、Flashスライドショーや映像表示の部分だけです。Flashはそういう程度の使われ方が多かったのです) スマートフォンにしたところで、HTML5拡張に関して、Apple・Android・Windows Phoneそれぞれで対応が異なる現状からして、使われているのはコア部分のみ、といった状況です。 なので、「HTML5によるイノベーション」とは、「便利なタグが増えて記述がスッキリし、CSSの表現能力も上がったね。下位ブラウザでもそこそこ見れるわ」といったレベルで終束しそうな気がします。 官公庁のサイト作成指針なんか「IE5.5以上のブラウザ」と書かれている状態だし、企業内端末のPCなんて、いまだにXP2/IE6です。 IE6のシェアは下がったけど、そのユーザってほとんどが企業・組織ユーザですもん。そんなもん変えようがないです。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。 現時点のHTML5に対して素直に感想を述べると「しょぼい!分かりにく!」です。それでもなぜここまでHTML5が騒がれているかと言うと、WebデザイナーやWebクリエイターたちがHTML5をきっかけに新規顧客を獲得するための経営戦略ではないかとすら思います。

noname#177743
noname#177743
回答No.1

おっしゃっているHTML5というのは、狭義のHTML5というか、HTML5のタグで記述されたWebページ、という意味なのでしょうか。確かに、すべてのサイトがHTML5ベースに置き換わるのは当分先でしょうし、それはまったく問題ないと思います。実際、未だにHTML3.2のサイトは山のようにありますが、だからといって「HTML4.01は普及しなかった」という人はいないでしょう。 HTML5は、HTMLのタグだけでなくJavaScriptやスタイルシートなど広範囲に仕様が策定されていますね。仕様が分かれてはいても、こうしたものもHTML5の一部と見ることができます。そしてこれらの多くは、既に多くのサイトで使われています。ですから、「HTML5は当分使われない」という見方もできますが、同時に「既にHTML5の多くは使われている」と見ることもできます。そういった意味では、既にHTML5は広く使われています。 また、質問で強調されているFlashですが、これは現在、どんどん使われなくなってきていることはご存知だろうと思います。Adobe自身もHTML5推進を強調しており、FlashからHTML5に変換するツールを提供したり、HTML5ベースのFlashに変わるツールを開発したりして、なにやらFlashの店じまいの準備をしているようにも見えます。私見ですが、数年後にはFlashのバージョンアップは停止され、消えて行くのではないでしょうか。 なにより、FlashなどではWebページから切り離された領域内でしかアニメーションなどが使えないのに対し、CanvasやSVGではWebページの他の要素と融合したグラフィック作成が可能となります。機能的には、Flashのような限定されたプラグインとは比較にならないほど自由度があります。またブラウザも、CanvasやSVGのグラフィックをGPUで高速描画する方向に進化しつつあり、下手をするとFlashなどよりこれらのグラフィックのほうが速くなりつつあります。 企業や官公庁のサイトなどがいつまでたってもHTML5対応にならないのは彼らのITに対する反応のにぶさを考えれば当たり前で、それが理由でHTML5が普及しないというのは極論でしょう。今のWebでは、そんなものは重視すべきサイトとはまったく考えられていないでしょう。 Webで提供される新しいサービスやゲームなどではどんどんHTML5の機能をフルに活かしたものが登場しています。多くの人はそうしたサイトをブラウザで利用します。これら新しく登場するWebサービスにより、HTML5は着実に普及していくと思います。「GoogleもFacebookもEvernoteもいらない。官公庁のサイトだけ見られればいい」なんて人はまずいないでしょうから。 なお、現在、HTML5完全未対応のIE6(およびそれ以前)の利用者数は、Web利用者全体の6%程度にまで落ちています。既に94%の人間はある程度HTML5に対応したブラウザを使っています。まぁ、確かに「しぶとく残っている」ともいえますが、着実に減っている、と考えてよいでしょう。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答者様が仰っていることは間違ってはいませんが、どうも「HTML5」という言葉だけが独り歩きしているように思います。あたかも、HTML5が過去の仕様を凌いでいるかのような騒がれようです。実際、HTML5の勉強をしていて楽しいですし周囲でもそういう方が多いですが、HTML5を実務で生かすとなると難色を示す方が大半です。HTML5はまだ紛れもなくそういう段階です。今後、いい意味でHTML5には裏切って欲しいものです。

関連するQ&A