※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父を震災で亡くした子の結婚式での祝辞について)
父を震災で亡くした子の結婚式での祝辞について
このQ&Aのポイント
父を震災で亡くした子の結婚式での祝辞について相談です。
大津波で父を亡くした息子の結婚式での祝辞に悩んでいます。
結婚式での祝辞を依頼された、父を失った子についての相談です。
お世話になります。
次の日曜日(2012.11.25)に東日本大震災で発生した大津波により父を亡くした息子(以下「彼」)さんが結婚式を挙行します。
その披露宴で祝辞を頼まれました。
快く引き受けて未だにお祝いの言葉がまとまらず、皆さんにご助言いただければと思い投稿しております。
彼が幼少のころから、犠牲となった父と同期の私は家族ぐるみお付き合い行ってきております。
お風呂に一緒に入ったり、彼がオムツを着けている頃にはオムツ替えを手伝ったりと私もお父さん同様でした。
彼と彼の母から祝辞をお願いしたいという中には、父に代わってとの気持ちもあるように受け止めております。
この様な状況から数分(2~3分程度)の祝辞をと考えておりますが、どのような表記を織り込めば良いかご助言いただければ幸いです。
お礼
本当に今回の質問に皆さまから、ご丁寧なご回答をお寄せいただいていることに対し御礼もうしあげます。 震災で沿岸地区から、母と息子「彼」、娘が内陸のみなし仮設住宅(民間アパート)で暮らしているんです。なんとか思い出に残る披露宴の一助になるよう考えて見ます。