- 締切済み
対人関係で相談したくても子供は担任が嫌いな場合
自分の子の事ではないのですが質問させて下さい。 《教員をされている人には特に回答していただけると有難いです》 あるA(児童)は、別に嫌われているとまではいかないのですが、 休み時間もいわゆる流行の遊びに寄らなかったり 集団を作って遊ぶタイプではないのでそういう連中からは求められません。 仮にAがそういう連中の中に入る気があったとしても、 A曰く「もうそういう連中には既に仲間がいるし、 自分のような子はそういう連中のタイプから外れるし、 話しかけたら普通に返事ぐらいはしてくれても わざわざ遊ぶには(そういう連中達は)何か抵抗を感じてる気がする。 それにそういう連中には連中で、その連中なりの「枠」があって、 「入れて」と(Aが)頼んでも、 自分一人ではすんなり「いいよ」と言ってもらえない気がする」と言うんです。 で、ここで何を質問したかったかというと、 A曰く(少なくともAが言うには) 「体育とか何かで組を組まないといけない時、 いつも「余り者」と組まないといけない」と。 本当は組みたくない子や 強いて言えば嫌われ者(!?)のような子と組まないといけなくなるから 組を組む時の「好きな者同士」というのがすごく気になるみたいです。 担任にも、気を使って 「出席順」や「背の順」にしてほしいというのが望む所なのですが Aは担任を良く思っていません。 というのは、担任はAに対し何度も 「Aさん笑って。何かご不満でも?」と何度も言ったり (担任はAが笑顔の方が良いと思って言っているみたいですが) 専門が道徳な割には、この例一つとっても気を利かしてくれないと言うのです。 あと、Aは児童といっても結構人を見る目があり、 担任は良い事言う割には偏見が強かったり理屈っぽい事も悟っているのです。 (見る大人が見ても確かにそういう所はあります) Aの親は、それでもまぁ、 子供のためなら上辺だけでも丁寧に頼めばとも思っているようですが Aはその悩みを担任に頼んだがために 担任に呼び出されたり、かえって他人と組めない自分を見られて目立つ という不満や心配があるようで板挟み状態です。 Aの親から担任に頼んで 「子どもには直接聞かないでやって下さい」というのは通ると思いますか? 担任の性格次第なのでしょうか? 担任は学校の中では児童を守る義務があるから 常識的な先生なら 気になっても直接Aに触れないのがルールでありそうすべきなのでしょうか? もし、わざわざ親が頼んだのに違う行動に出たら Aの親からクレーム付けられる事もありますしね。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cafe-mania
- ベストアンサー率38% (62/162)
元教師です。 質問が多岐に渡っているので回答しづらいですが、 Aさんの親御さんが、担任に「一人になりがちなので様子を見てもらえますか」とか 「体育のときなどのペア組で一人になるのが嫌なようで~」と 相談したり、お願いしたりするのは普通だと思いますよ。 私自身、好きなことペアを組ませたりするとそういう子ができるので なるべく配慮して指導していましたし。 一人でいることは全然おかしなことではないですし、特に男の子は 自分で好きなことをして過ごす子も多いですので、Aさんがそのことを どのくらい悩んでいるかが問題ですね。 悩んでいるなら、やはりコミュニケーションを身に付けるという意味からも Aさん自身が積極的に行動したり、協調性をもたせたりする支援も大事だと思います。 集団を作って遊ぶタイプではない」のですから 当然、仲良しの子ができにくいですよね。 本人がもっと集団の中に入って活動したいという思いがなければ現状は仕方ない気もします。 (いじめられているわけではないのですから) つまり、「好きなもの同士のペア」を担任にやめさせるお願いをすれば解決と考えるか 今後も含めAさん自身がそういう場面が気にならないようにしていくことが解決と考えるか ですよね。 (別になり余計なことではありますが) Aさんとの関係はわかりませんが「連中」という言葉は気になります。 また、一言でも回答された方に平等に返礼されるとよいと思います。 長文失礼しました。
- sleepmoon
- ベストアンサー率19% (229/1180)
A君、10歳以上のおこさんのように思えます。 基本、10歳以上になると、特別な事情がない限り、 担任は、友達関係には口出ししません。 私の子供が小4で、担任に聞いた事があるのですが、 「子供が自分で仲間を見つける時期ですから、基本放置です。」 と、サラッと言いましたし。 A君が、自分で気の合う友達を作りるしか解決方法はないのです。 A君が担任を信用してないなら、なおさら自力で乗り切るしかないのです。 親が学校側に頼んでも、かえって状況は悪くなる事も多いです。 子供はカンがいいので、大人仕業だとわかってしまい、 余計に状況悪化してしまう。陰湿ないじめになることもある。 A君、周りの状況を深く読み過ぎ、気の使いすぎちゃんなんです。 今まで仲良くなかったから、いまさら仲良くしてと言ったら、 うまくいかないとと決めてしまっている。 確かにはじめはそうもしれないけど、今の自分の立ち位置を変えたいなら、 「仲間に入れて」がいえないとずっとそうだよ?って言ってあげたら? それができないとぐるぐる悩んでいても、大人はぶれずに じっと我慢。悩むことも大事です。 >Aの親から担任に頼んで >「子どもには直接聞かないでやって下さい」というのは通ると思いますか? 通るけど、問題解決できませんよ?と言われるかも。 担任は表面的にしか見てないことも多々あるので。 それでもいいなら、言ったらいいと思います。 私から見たら、子供本人より親がぶれすぎです。 本気で問題解決する気あるのか? 親がぶれると、子供はもっとぶれます。 親のほうが相談者がいると思います。
- Streseman
- ベストアンサー率24% (131/542)
元教諭で、現役予備校講師なので、回答権限があると判断した上で回答します 道徳が専門という教師からして危ないですねw 仔細は論説しませんが、道徳という科目は、高度な教育知見が要請される分野で専門というのは臨床教諭としては「すげぇ」と思う一方で、「ありえねぇ」という感想です ”ありえない”というのは、道徳という教科の独自性であり、指導方法の難しさにあるのですが割愛します >「子どもには直接聞かないでやって下さい」というのは通ると思いますか? 担任の性格次第なのでしょうか? 担任次第ですね 経緯を総合的に限定された状況で推定的に回答すれば、「話は聞くが、勘案しない」でしょうね >担任は学校の中では児童を守る義務があるから 常識的な先生なら気になっても直接Aに触れないのがルールでありそうすべきなのでしょうか? 微妙ですねぇ 守る義務があるから、接触する必要性があるとも言えるので >もし、わざわざ親が頼んだのに違う行動に出たらAの親からクレーム付けられる事もありますしね。 ありえるでしょうね まぁ、杞憂に終わる可能性の方が高いとは思いますよ 大人になれば、余り物同士での連携という妥協の必然性を理解できるはずですがね Aはそれなりに矜持があるのでしょう。その矜持を捨てられないほどの自我があるのでしょうがw この回答は、問題のAの世代次第の部分もありますので、回答しにくい話でしょうね 後に回答される人を勘案して、世代を特定した方が良いでしょうね
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
学校は、社会に出る前の練習の場でもあります。 嫌いな友達や、合わない友達と、どうやったらうまくやれるか、 ということを学ぶ場なのです。 担任に「気を使ってくれ」というのではなく、 子ども自身に「どうしたらいいか」を身につけさせるべきだと思います。 休み時間は、別に集団で遊ばなくたっていいのです。 教室でお絵かきしている子だっていますし、 図書室で本を読んでいる子もいます。 それはそれで、個性として、全くおかしくありません。 大人になったときのプライベートの時間と同じです。 プライベートまで、神経すり減らして無理しなくたっていいのです。 しかし、授業中に組まざるを得ないときは別です。 それは、大人になったときに「やらざるを得ない」同僚との付き合いや、近所づきあいや、 そういうものと同じだからです。 社長が気を使え、町内会長が気を使え、そんなわけにはいきません。 自分で交渉したり、上辺だけでも必要最低限の会話だけでもしたり、 そういう力を育てることは、決して子どもにとって無駄にはなりません。 「好きな子同士」というのはよく使われますが、 「誰とでもいいよ」という意味合いだけではなく、 子どもが自分で相手を決める、という練習でもあります。 子どもに聞くなと言ったって、 当人の思いを何も聞かないで、親からの要望だけで、指導法を変えることは難しいです。 「他の子にわからないように呼び出してほしい」というのならまだ可能ですが。 「児童を守る義務」とおっしゃいますが、 命を守る、けがをさせない、犯罪から守る、そういった身の安全ならもちろん守る必要があります。 しかし、「児童の心を傷つけない」という意味ならちょっと違います。 なぜなら、自分で体験して、傷ついて、失敗して、学ぶこともたくさんあるからです。 故意に傷つけるようなことはしませんが、 失敗をおそれてチャレンジさせないようなことはしません。 提案としては、 好きな子同士をやめてほしい、ではなく、 好きな子同士のときにこんな思いをしているようだから、 ひるまずいろいろな子と関われるように、声かけをしてほしい、 そういう前向きなお願いの方がよいと思います。
補足
第三者としては、まずAが余り物と感じている子を 「余り者」と感じて接している事も一つは問題かな?と思います。 確かに周りには求められないタイプかもしれない。 でも、馴染めないだけで中身はすごく優しい子かもしれないし、 嫌われ者とまで言われる子でも、何かが原因でそうなったのだから まずは「悪い目」で見ない事かな?と思います。 あと、周りがAの気持ちに気付いていないのも問題だと思います。 社会に出たら、今は組を組む事が特に苦手でない子でも、 それは「好きな者同士」で組むという前提だからであって、 その子達だって誰とでも組めるわけではないかもしれません。 極端な話、(今は組を組む事が苦でない子でも) その精神状態で誰とでもは対応できないまま育てば 社会に出ても一人前にはなれないし、周りも認めないと思います。 A自身は、 「周りが誰も余り者や嫌われ者と組もうとしないから自分が組むんだ。 先生だって年齢は大人だけど本当の意味で大人ではない。 周りは皆子どもだから自分は一足早く大人になる為の準備をしているんだ。 そう考えるしかない」と、今は正直辛いかもしれないけど 強がりではなく、半分は本気で成長しようと前向きな考えもあるみたいです。 もし自分がAの親だったら、まずしっかりAの気持ちを最後まで聞いて、 ただ担任に頼みを申し出るだけではなく、 A自身の反省点や向上心を伝え、こういう点では辛いけど ただ自分の気持ちを分かってほしいだけではなく、 周りにも他人を気遣う気持ちを学んでほしい だから自分も皆と仲良くなりたいし、逆に周りも仲間の一人として 余り者や嫌われ者は勿論、Aも仲間の一人として大切にしてほしい といった感じで話を持ち出してみたら良いかな?と考えています。 仮にAが担任と直接触れなくてはいけなくなったとしても、 Aはものの頼み方も学ぶ必要があるし、担任は担任で Aに限らず児童の心をもっと汲み取るという課題が生じると思うのです。 周囲だって、悪意は無くても、言ってみればある種の無視と同じだと思うので この問題をA「だけ」の問題とせず、 皆で考える事も必要なのかな?と感じています。