- 締切済み
対人関係で相談したくても子供は担任が嫌いな場合
自分の子の事ではないのですが質問させて下さい。 《教員をされている人には特に回答していただけると有難いです》 あるA(児童)は、別に嫌われているとまではいかないのですが、 休み時間もいわゆる流行の遊びに寄らなかったり 集団を作って遊ぶタイプではないのでそういう連中からは求められません。 仮にAがそういう連中の中に入る気があったとしても、 A曰く「もうそういう連中には既に仲間がいるし、 自分のような子はそういう連中のタイプから外れるし、 話しかけたら普通に返事ぐらいはしてくれても わざわざ遊ぶには(そういう連中達は)何か抵抗を感じてる気がする。 それにそういう連中には連中で、その連中なりの「枠」があって、 「入れて」と(Aが)頼んでも、 自分一人ではすんなり「いいよ」と言ってもらえない気がする」と言うんです。 で、ここで何を質問したかったかというと、 A曰く(少なくともAが言うには) 「体育とか何かで組を組まないといけない時、 いつも「余り者」と組まないといけない」と。 本当は組みたくない子や 強いて言えば嫌われ者(!?)のような子と組まないといけなくなるから 組を組む時の「好きな者同士」というのがすごく気になるみたいです。 担任にも、気を使って 「出席順」や「背の順」にしてほしいというのが望む所なのですが Aは担任を良く思っていません。 というのは、担任はAに対し何度も 「Aさん笑って。何かご不満でも?」と何度も言ったり (担任はAが笑顔の方が良いと思って言っているみたいですが) 専門が道徳な割には、この例一つとっても気を利かしてくれないと言うのです。 あと、Aは児童といっても結構人を見る目があり、 担任は良い事言う割には偏見が強かったり理屈っぽい事も悟っているのです。 (見る大人が見ても確かにそういう所はあります) Aの親は、それでもまぁ、 子供のためなら上辺だけでも丁寧に頼めばとも思っているようですが Aはその悩みを担任に頼んだがために 担任に呼び出されたり、かえって他人と組めない自分を見られて目立つ という不満や心配があるようで板挟み状態です。 Aの親から担任に頼んで 「子どもには直接聞かないでやって下さい」というのは通ると思いますか? 担任の性格次第なのでしょうか? 担任は学校の中では児童を守る義務があるから 常識的な先生なら 気になっても直接Aに触れないのがルールでありそうすべきなのでしょうか? もし、わざわざ親が頼んだのに違う行動に出たら Aの親からクレーム付けられる事もありますしね。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cafe-mania
- ベストアンサー率38% (62/162)
- sleepmoon
- ベストアンサー率19% (229/1180)
- Streseman
- ベストアンサー率24% (131/542)
- rosavermelha
- ベストアンサー率33% (334/1006)
補足
第三者としては、まずAが余り物と感じている子を 「余り者」と感じて接している事も一つは問題かな?と思います。 確かに周りには求められないタイプかもしれない。 でも、馴染めないだけで中身はすごく優しい子かもしれないし、 嫌われ者とまで言われる子でも、何かが原因でそうなったのだから まずは「悪い目」で見ない事かな?と思います。 あと、周りがAの気持ちに気付いていないのも問題だと思います。 社会に出たら、今は組を組む事が特に苦手でない子でも、 それは「好きな者同士」で組むという前提だからであって、 その子達だって誰とでも組めるわけではないかもしれません。 極端な話、(今は組を組む事が苦でない子でも) その精神状態で誰とでもは対応できないまま育てば 社会に出ても一人前にはなれないし、周りも認めないと思います。 A自身は、 「周りが誰も余り者や嫌われ者と組もうとしないから自分が組むんだ。 先生だって年齢は大人だけど本当の意味で大人ではない。 周りは皆子どもだから自分は一足早く大人になる為の準備をしているんだ。 そう考えるしかない」と、今は正直辛いかもしれないけど 強がりではなく、半分は本気で成長しようと前向きな考えもあるみたいです。 もし自分がAの親だったら、まずしっかりAの気持ちを最後まで聞いて、 ただ担任に頼みを申し出るだけではなく、 A自身の反省点や向上心を伝え、こういう点では辛いけど ただ自分の気持ちを分かってほしいだけではなく、 周りにも他人を気遣う気持ちを学んでほしい だから自分も皆と仲良くなりたいし、逆に周りも仲間の一人として 余り者や嫌われ者は勿論、Aも仲間の一人として大切にしてほしい といった感じで話を持ち出してみたら良いかな?と考えています。 仮にAが担任と直接触れなくてはいけなくなったとしても、 Aはものの頼み方も学ぶ必要があるし、担任は担任で Aに限らず児童の心をもっと汲み取るという課題が生じると思うのです。 周囲だって、悪意は無くても、言ってみればある種の無視と同じだと思うので この問題をA「だけ」の問題とせず、 皆で考える事も必要なのかな?と感じています。