• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築しました)この冬の暖房方法。)

新築の冬の暖房方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 賃貸マンションから一戸建てに引っ越した際の冬の暖房方法について悩んでいる方へ
  • 石油ストーブやエアコン、ガスファンヒータなどの暖房器具の比較と選び方について解説します
  • 灯油高騰の中でも効率的な暖房方法を選ぶためのポイントや注意点についてご紹介します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

コストパフォーマンスでいえば、石油ストーブがダントツで安い。ただ、給油の手間とファンヒーターは空気が凄く汚れるのが難点です。 開放式の石油ストーブが良いですね。 コスト無視ならエアコンでしょう。マンションと違い、一戸建てはよっぽど断熱対策をしている物件でないと桁違いに寒いです。

maeji-i
質問者

お礼

有難うございます。やはり一戸建ては寒いかも。ある意味電気代は恐怖心にカラれてしまうのですが。石油がいいですかね。迷っている人多いと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1443)
回答No.7

NO.5で回答したものです。 オイルヒーターについてですが、補足をします。 部屋の際にもよりますが、8~10畳程度の部屋なら3~6万位で購入できます。 我が家ではデロンギというメーカーのを使用していますが、10年近く経っても全然性能に影響がでません。 ただ、親戚に勧めたところ、他のメーカーのもう少し安いのを購入したところあまり性能が良くなかったようで、1シーズンでやめていました。 リサイクルショップでも見かけるので、合わない人もいるんだと思います。 重さは10kg前後あると思います。 暖かさの感覚が、エアコンやファンヒーターなどと違い、部屋全体をふんわかと暖める感覚なので、暖かいって感じにくいのが合わない人の理由だと思います。 直接触ってもやけどしない温度ですので、子どもやペットがいても安心なのと、購入すればコンセントに差すだけで使用できるので、エアコンやファンヒーターのように工事費も不要なので、その部分でもコスト削減ですよ ただし、停電してしまうと使えないのは一緒ですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

4です 私も愛知県ですよ。 うちは全部エアコンです。 アパートにいたときファンヒーターでしたが捨てました。 アパートを出る直前の冬にファンヒーターが壊れたので3カ月しか使ってませんでしたが新築には使いたくないので処分しました。 補助用に電気のファンヒータもありましたがこちらも捨てました。 現在はエアコンとこたつ(ホットカーペットも敷いてある)を使用しています。 ファンヒーターは結露が酷くアパートの壁がカビだらけでした。 新築にあたりFF式ガスファンヒーターを導入予定で設置場所も作りガス配管もしてあったのですが1年目エアコンで我慢したらファンヒーターの必要性が無いと思い、ファンヒーター用のスペースは収納用家具を作りつけてしまいました。 ホットカーペットまたはこたつを使い、部屋自体はエアコンです。 (エアコンだけだと床に座った時ちょっと冷えるのでこたつにしています) こたつはついついごろ寝してしまうのでだらしないのが嫌いな人には向かないかもしれません。 ひとりで夜更かしするときはこたつ又はホットカーペットです。 寒い時期には床が冷えるので時々こたつとホットカーペットを併用しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1443)
回答No.5

建物の気密性や断熱性能によっても変わると思いますが・・・ 我が家では24時間タイマー付きのオイルヒーターです。 においもでず、乾燥もしない。極端に熱くもならないので触れてもやけどをしませんし、柔らかい暖かさがあります。 24時間タイマーなので、夕方から夜と朝だけ稼働させています。 電気代は確かにかかりますが、エアコンよりは安く住んでいると思います。 留守でも火事を気にせずに部屋を暖められますし、24時間タイマーなので朝も起きるとあったかですよ コンセントさえあればどこの部屋にも移動させられますし、一度オイルが暖まるとなかなか冷えなくていいですよ

maeji-i
質問者

お礼

ありがとうございます。オイルヒーターの話は始めて聞きました。ネットで検索してみるとかなりでかくて高そう・・。でも貴重な意見ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

新築おめでとうございます。 地域はどの辺でしょうか? 寒冷地域でない限りエアコンで決まりでしょう。 気密性が良い家では石油ファンヒーターとかやめた方が良いです。 結露でカビだらけになっちゃいますよ。 臭いもあるし。 FF式ならガスや灯油の方がいいんですけどね。 暖かくて安全ですから。 ガスだと臭いは減りますので石油よりはお勧めでしょうか? 石油が値上がりした現在、ガスでも価格は変わりません。 去年は確か灯油の方が高かったと思います。 現在はほぼ一緒ですね。 価格が一緒なら比較的空気がきれいなガスが便利です。 但し配管があれば。 点灯も一瞬。 灯油では勝負になりません。 朝数秒で暖まるのは夢のようですね。 私の判定です エアコン>>>石油ストーブ>ガス>石油ファンヒーター

maeji-i
質問者

お礼

ありがとうございます!ストーブは上にやかんを置いておけば加湿器になるし、調理器器具にもなると思います。そういう意味でストーブを使ってきたのですがやはりエアコンのがいいですかね。私の居住区は愛知県で、暑くて寒いところですが-何度がそれほど続くところではありません。これをふまえてどうでしょう

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どちらにお住いか存じませんが、外気がマイナス5度ぐらいまでなら、エアコン(ヒートポンプ)の暖房が経済的で良いのではないでしょうか。 停電対応の為に石油ストーブは取っておくのが安心。 石油ファンヒーターとプロパンガスファンヒーターは粗大ごみでしょう。

maeji-i
質問者

補足

やはりガスは粗大ごみですか。近所のハード○○にも一杯あるからと思っていたのですが。オール電化ならストーブとはまよわないのですが。私は愛知県民で暑く、寒くという場所ですが-5Cまでにはなりませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ogram050
  • ベストアンサー率35% (134/381)
回答No.1

住んでる地域性などで違いはあるでしょうが、私は何年か前までは石油ファンヒーターと使用していましたが継ぎ足しをしなくてはいけないし値段も高く付くのでエアコンで冬は過ごしています。ホットカーペットを併用すると温かくて快適ですが地域性はありますからね。でも石油ファンヒーターやガスヒーターは早く温まりますが高額で空気も汚し過ぎで小さい子供やお年寄りには特に良くないですね。一酸化中毒で死亡者も出ますしね。近くで子供が遊んで大火傷の話しも聞いています。部屋に合ったサイズのエアコンを付けているのであれば問題ないと思いますが。最近の住宅は気密性が良いので結露がとても多くて困っていましたが結露ヒーターを使用しているのでほぼ解決です。吐き出しにはインプラスと言うニ重窓を設置したので既存のサッシからの隙間風も無くなりほぼ問題は解決です。施工費が高額だったのでサイズを測って貰い私がニ重窓と取り付けました。本来とても簡単に施工出来るのですが大げさに素人さんでは難しいなどと言っていましたが知人の家より綺麗に設置出来ました。メーカーが動画サイトに掲載していますし色んな施工例がアップされています。 カーペットや厚みのある室内用スリッパもあり踵にゴムが入ってるタイプもあり簡単に脱げる事がなく靴下感覚のスリッパもありますので色々検討して下さい。夜のトイレなども寒い為、結露ヒーターを2本便座横に置き使用しています。温かいまではありませんが寒さが案外軽減されています。サッシの下には雑巾を置いていると隙間風も軽減され結露まで吸収されています。

maeji-i
質問者

お礼

有難うございます。結露ヒーターは安い建売ですが二重窓ですのでいらないかも・・アドバイス有難うございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A