- ベストアンサー
飲酒後の車の運転は何時間後なら大丈夫?
タイトル通りですが、何時間後なら大丈夫ですか? 例えばビール大瓶一本なら? 日本酒一合なら? ワインをグラスで2杯なら・・・? もちろん個人差があるでしょうし、飲んだら乗るな! が基本中の基本ですが。 計算式とか基準を教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
アルコールが完全に体内で処理するには「1単位」のアルコールを体重50kgの人の場合4時間必要、ということだそうです(体重1キロにつき1時間にアルコール0.1グラムを分解…参考URL1:注1)。 「1単位」のアルコールとは、純アルコールにして22g(注2)、たとえばビールなら500mlが、日本酒なら1合が1単位ということになります。 純アルコールの量の計算ですが、一種類の酒だけだと 純アルコールの量[単位ml] =その酒の量[単位ml]×0.8×その酒のアルコール度数[単位%]×本数 という式になります(0.8はエチルアルコールの比重です)。 どの酒でどうなるか、は参考URL2をご覧ください。 次に処理時間の計算ですが、先に述べたとおり、体重に比例します。 よって式ですが 処理時間[単位h] =純アルコールの量[単位ml]÷(体重[単位kg]×0.1) ※注 1…人により肝臓の処理能力が違います。体重60~70キロの人で1時間におよそ7グラム程度と、違ったことをいっているサイト(注3)もあります。あくまでも、目安です。 2…アルコール1単位を日本酒にあわせて23gとする考え方もあります。 3…http://www.suntory.co.jp/arp/alcohol.html 以上、一応計算はできますが、その結果はあくまでも目安です。 人により処理能力が違いますから、運転していい時間は、ここで出てきた数字の2倍程度を考えるくらいでちょうどいいのではないかと思います。 よって、基本はおっしゃるとおり「飲んだら乗るな」ですね。 参考URL1…http://www.ask.or.jp/ikkialharaspeed.html 参考URL2…http://www.mercian.co.jp/tekisei/chishiki/mame_alcool.html
その他の回答 (6)
- hima-827
- ベストアンサー率24% (1087/4414)
おまわりさんに、実際、「9時間」と言われました。(^^ゞ
分かりにくいので、まとめて書き直します。#2~#4はなかったことにしてください。
訂正します。 500mlの缶ビールが2単位 ↓ 500mlの缶ビールが1単位 すみませんでした。
補足です。 肝心の1単位の計算ですが、摂取した純アルコールの分量が分からないといけませんね。 それは ~~~~ 飲んだ分量に、それぞれのお酒のアルコール度数<パーセンテージ>と比重(0.8)を掛ければ、摂取したアルコールの分量がわかります。 例:ワイン1本を飲んだ場合・・・750ml×0.8(比重)×1本×0.14(アルコール度数)=84g アルコール健康医学協会「適正飲酒の手引き」より ~~~ だそうです(参考URLより)。 またこのサイトには1単位を純アルコール22gとしていて、具体的にどの酒ならどれくらいの純アルコールを摂取するのか、という目安があります。 あくまでどの程度で処理されるかというのは、目安にすぎません。繰り返しになりますが、飲んだら乗るな、ですよね。
アルコールが完全に体内で処理するには 「1単位」のアルコールを体重50kgの人の場合4時間必要、ということだそうです(体重1キロにつき1時間にアルコール0.1グラムを分解)。 「1単位」とは、20グラム前後の純アルコールを含む酒類の量なので、ビールでいえば、500mlの缶ビールが2単位、日本酒なら1合1単位、ということになるようです。 つまり、何単位のアルコールを飲んだら何時間後に運転する、という計算はできます(下記)が、でも、飲んだら乗るな、ですよね。やっぱり。 1単位あたりの運転可能になる時間 =20÷(体重×0.1)
- A-_-A
- ベストアンサー率29% (48/161)
計算式などは全くもって私には分かりません。 以下のことをあくまでも参考にしてください。 以前何かの番組でご質問の内容のようなことを取り上げていて実験していました。結果、4~5時間だったかな?要するに飲酒した本人が「完全に酔いは醒めた!」と思ったときに血液を調べたり、運動能力を測定したりしたのですがどちらもまだ実は 酔いが醒めている=通常の状態 になってはいませんでした。結局完全に血液の状態、運動能力が完全に復活したのは8~9時間後でしたね。一晩普通に睡眠を取ったのと同じ時間でした。