• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職しました・・が。)

転職したけど、想像していたのと違う状況に困っています

このQ&Aのポイント
  • 10月1日に転職しましたが、新しい職場での状況に困っています。
  • 前職ではリーダーとして働いていましたが、新しい仕事は事務経験が初めてで、上司にマニュアルをバカにされることもあります。
  • また、新しい同僚は非常識な行動が多く、一緒に働くのが苦痛です。辞めるかどうか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7249)
回答No.2

初めて聞く話ではないんですね。こういう話。 とはいえ、ひとごとではなく自分のことなら別です。誰の人生でも、自分に起きることではじめてというのがあって、はじめての場合は大けがでなく擦り傷のほうが痛いんです。 だから上から目線でしゃべるつもりもないし、いいかたには気をつけますからよろしく読んでください。 おそらく今後転職を繰り返しても同じような環境が待っています。 冷静になったほうがいいと思います。 女性が職場でうんざりするときって、パタンがある程度きまっていて、 男がからんでいる場合   社内でおかしい関係になっているのがいて、それを公私混同する  特定の男社員に妙な態度をとる  目もあてられないほどフェロモン振りまくりみたいな態度で仕事する  ナマ足だとかミュールだとかで風俗でもあるまいしというスタイルで接客する おれさま意識の女  自分の価値観をおしつける。自分の立場でしかものを決めない  自分よりめだった存在に嫌がらせをする  知らないやつに思い切り見下げ態度をとる  たいした能力でないのに図に乗る  菓子だの果物だのそれを嫌いな人間にも無理に配って喜ばないと睨む 寛容な男ども  年長なんだからすこしたしなめろよと思ってもへらへらしている  職場の空気なんかどうでもいいという態度 自分への否定視線  本当は否定視線でなく、被害妄想に近い自分の意識なのですが・・・  年寄りに思われてる、とか、PC苦手と思われているとか   だいたいこのパタンの組み合わせだと思います。 で、よく考えてください。 これ、本人自信の原因の障害でしょうか。 違いますね。 職場にいる誰かの問題でしょうか。 まあそう見えるのですが、どこにいってもあるというのなら、特定個人の個性や思想の問題とは違うと思えませんか。 女子校を出られたかどうかわかりませんけど、もし出身者がいたら聞いてみてください。 女子校なんかでクラスにはある比率でいやな性格と見えるのが必ずいて、ひとりふたりは男にけじめがなくてそちらで失敗したりするのはもう歴史的に繰り返されていることです。 これって、同じような人数だとどこの環境でも再現するようです。 ***48という名前の歌手集団がいますが、そうでしょう? どこに行っても同じことを経験されると予測します。 でも、考え方です。ヤなやつはすべて自分以外の他人です。 エロ役をやっている女優だ、とか嫌われ役についている新人だ、とかいう目で見ることができたら、所詮他人ですからだんだんきにならなくなりますよ。 知っている役者だとかタレントにあててみてください。あれは米倉涼子の役だな、とか、ローラだな、とか、ハリセンボンだな、とか。 で、私の考えです。 もし前の職場の社長があなたにラブコールを送ってくるのだったら、それに応じるのが最善だと思います。 あなたを買ってくれているわけでしょう。 求められているのは必要だからだ、という英語のことわざがありましたよね。 A man in need is a man indeed.  man をladyに変えて読みましょう。 いうまでもありませんが、同じセクションに戻ったらちょっとの間は「出戻り」という扱いを受けるでしょうが、それも自分に何かの役をふって考えたら耐えられます。 ラブコールを送ってくれたのですから、その社長にネイルのことを話題にして相談してみたらどうでしょうか。 違うセクションで考えてくれるかもしれないし、何かが片付く交渉ができるかもしれませんよ。 職場で青春を謳歌しようとか、そういう思いはもつべきではありません。 仕事をすればいいので、それ以外のことは架空の妄想で遊んでみるのが精神によいですよ。 面倒な人間関係、は、映画館にはいったときスクリーンで展開している修羅場だと思ってください。 映画館を出たら、どこかでごはんたべて家に帰ってゆっくりお風呂にはいって休めばいいだけです。

TomatomatoSan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パターンを見て、『うんうん!』と思わず頷いてしまいました。そうですね!分かっている方は本当に深くまで理解されているんだなぁとビックりしました。 現在入社して1ヶ月が経過しようとしています。 その女性はというと…… 職場で青春を謳歌しようと、男性への飴攻撃・あだ名で呼ぶ・猫なで声を使ってみるなど、色々試しておられます。 女優さんですか!そうですね!そんな風に考えたこと無かったです! じゃあ、誰を演じてるか考えてみます^ ^精神的に楽になれそうです。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

ちっさい問題が必ず入ってて、それをおたくは無視できない性格みたいだよね。 (前)既婚の同僚同士が不倫で見るに耐えない (今)年下の女を問題視 こんなんで辞める男って聞いたことないよ。 まあ「私は女だから特別」とか開き直られたらそれで終わりだけど。 「続ける価値がない」→では、おたくの言葉で「続ける価値のある仕事」とはどういったものであるか、書き出してみるべきね。

TomatomatoSan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネイリストの夢があるので、今はそれ以外の仕事で報酬も少なく人間も悪い=価値が無いと位置付けてしまってるのだと思います。 でもそんなの失礼ですよねf^_^;) ネイリストになれば、お客様は選べないのだから、特殊な人種の見本だと思って接してみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず質問のお答えから。 試用期間であっても履歴書にかかないといけないかどうか・・・ 白か黒かでいうと、法律的に言ってしまえば本当のことであれば、試用期間でもかかないといけないです。 おそらく堅物の回答者がいた場合は「嘘はだめです」なんていうでしょう。 ただ、公務員でもないかぎり履歴書に嘘を書いてはいけないという法律はありません。 だから履歴書は自分の判断で合理的な説明ができるようにかけばいいでしょう。 もし後で何かのきっかけでばれることがあっても、「試用期間で短期間だから書かなくていいと思った」ととぼけてしまえばいいでしょう。ない経歴を書けば嘘にはなりますが、ある経歴を書くか書かないかは自分の判断で、社会上も許されると思っています。 それを厳密に言ってしまえば、1日しか出社していない会社をわざわざ書く必要もないし、風俗の仕事をしていた人がいちいちそんなの書いてたら一生就職なんてできないことになってしまします。 だから、自分の判断でこれでいいと思えばそれでいいと思いますよ。 あと直接の質問ではないですが、試用期間なのにもう辞めたいと思っているとのことですが、 理由だけを聞けば、辞めることのほどではないように思えますが? そこにあなたの心の弱さはないんでしょうか? 主に同期入社の人が嫌で・・・というのが理由に聞こえますが、 辞めるまでの気持ちがあるのであれば相手にしなければいいのかなとも思います。 あんまりその人に深入りしてしまうので嫌なところも目につくのでしょう。 逆にいえばそんなことで辞めたいと思うのは、ちょっと心が弱いかなと。

TomatomatoSan
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 履歴書はそうゆう仕組みなんですね!勉強になりました! 心が弱い…強い方なんて居るんでしょうか? 私は10年間心が強いフリをして疲れてしまいました。 心が強いフリをしている時は、今の私のような意見をいう人に心が弱いと言ってしまいました。でも本当の私は現在です。 だけど今も仕事に行っているので強いフリをしているのです。 自分自身が生み出すギャップに翻弄させられているのでしょうか…それとも心も弱い時は忘れて強くなれるのでしょうか? みなさんの意見参考に考えなおしてみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.3

まず、最初の印象は、「え!?その理由で辞めるの?続ける価値ってそこにあるの!?」です。 質問者様は既に社会人の経験を9年もお持ちですから、ご存知だとは思うのですが、社会でそして企業で生きて行く為の大事なスキルの一つに「スルースキル」ってのがありますよね。 質問文にでてくる同期の女性は、まぁ、めんどくさい方ですが、そこを華麗にスルーしてやり過ごすのが大人ってもんでしょう。 おそらく周囲の方々もその女性に関して良い印象は無さそうな立ち居振舞いの様に感じますので、その内矯正されるか、排除されると思うのですが……。 それでも我慢ならないというのなら転職でも前職に復職でも止めはしません。 種々の人事的手続きがまだなら辞めても無かった事にはできますが、試用期間内に辞めても手続きが済んでしまえばその会社に在籍していた事実は書面上残ってしまうので、判断はお早めに。

TomatomatoSan
質問者

お礼

スルースキル…すみません。初めて知りました。 私は人から攻撃される事を恐れて、つまらなくても、うっとおしくても『へー、そうなんやー!すごいねー!』などと、思ってもいない事を言ってしまいます。 興味ない事もなんとか話しを広げてあげなくちゃ! という責任感に何故かかられます。 スルースキル!いいですね!参考にします!ありがとうごさいました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

まずやめることはお勧めしません。 少なくとも次が見つかる間ではがんばりましょう。 このまま退職すれば、今後良い仕事を見つけるのはますます難しくなります。 その同僚のへの対応ですが、基本はあなたも同じように強くなることです。 別に上司でもないのですから、必要以上に言うことを聞くことはありません。 あなたのキーボードを横取りするようなことは普通ありえないことです。そのときは敢然と拒否しなければいけません。 また新人が勝手に帳票を変えるのはしてはいけないことです。 そういう場合は上司にきちんと言って判断を仰ぐことです。あなたやその同僚のかっていにしてはいけません。 会社の帳票はその会社の事情があってそうなっているのです。たとえ不合理でも変えるときは上司の了解ですることです。勝手にやってはいけません。 とにかくあなたは強くなることです。 今のままでは相手に負けている感じですね。 仕事の上では対等なのですから、何か問題ありという場合は上司に相談ですね。 やめるのは簡単ですが、次の就職は大変ですよ。

TomatomatoSan
質問者

お礼

辞めるのは簡単という言葉よく聞くのですが、ほんとうにそうでしょうか。私は辞めたいと思いながら、残す部下の成長・終わっていないマニュアル作り・引き留めて下さるありがたさ・長年やってきた仕事への責任感と誇りなどから、中々辞めるタイミングを掴めず、結局初めに退職の話をしてから2年も留まる結果となってしまいました。 そのような経験から、責任感が芽生える前に早めに見切りをつけるのが、賢くて、『もうダメだ。』と思いながらダラダラ続けてしまった私は誤った判断をして、時間を無駄にしてしまったという後悔しか今は残ってないんです。 そうではないんでしょうか。やはり今は続ける事こそ美徳なのでしょうか。 難しいですね。 大人なご意見ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A