• ベストアンサー

先生の言葉づかい。

先日、子供の授業参観に行ってきました。小学校低学年です。 その日は算数の授業で、みんな楽しそうに授業をうけていました。 1問目が終わり盛りあがってた時、 「じゃあ、みんな良くできたから、もう1問やってみるかー!」 と言ったのです。ちなみに50代位の女性の先生です。 正直、子供たちに使う言葉にしては粗野だと思いませんか? その後、何度も「するかー」とか言ってました。 せめて、「やってみようかー」とか「やってみましょうー」じゃないですかね・・・ 土地柄っていうこともあるんでしょうが。 どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.5

 良い先生だなぁ。 そういった感じで接することが出来るのは、子供と先生の関係が非常に良い状態です。先生が子供の目線に降りています。 また、子供達はアニメや漫画の影響もあり、その世界に近い方が集中しやすいと思います。楽しい授業ほど頭に入りますよ。  これが高学年に成ると困りますが、低学年ほどそういった授業ですよ。特に1年生は保育園とか幼稚園児と大して変わりませんから。2年あたりで学校という世界にぐっと入り込みます。まだ子供達は学校より前の保育園などの延長としての認識ですから。

その他の回答 (4)

noname#220293
noname#220293
回答No.4

公立の小学校低学年生(1,2年生と推定)ということですね。 学校の先生は、学習指導要領に書かれていることを遵守する義務があると思います。 その学習指導要領の「第1学年及び第2学年」の「道徳」(の授業)では、 2 主として他の人とのかかわりに関すること。  の中に、 「気持ちのよいあいさつ、言葉遣い、動作などに心掛けて。明るく接する」 という記述があります。 その先生の「言葉遣い」が、気持ちのよい言葉遣いかどうかが、判断の分かれ道となるでしょう。 少なくとも、先生の言葉遣いが生徒の手本でなければならないことは、学習指導要領の趣旨から明らかです。 また、学習指導要領「道徳」で、言葉遣いに関しては、「第1学年及び第2学年」でしか出てきません。つまり、1,2年生で完成させなさいと言うことではないでしょうか。 学校の先生はお忙しいでしょうから、学習指導要領などは目を通す機会もないかも知れませんけれど、保護者の立場からすれば勉強不足の先生とも言えるでしょう。 >せめて、「やってみようかー」とか「やってみましょうー」じゃないですかね・・・ 学習指導要領の趣旨からすれば、その通りと言うことになると思います。先生の言葉遣いはお手本ですから。特に低学年生ですから、先生の言葉遣いはダイレクトに響くと思います。

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.3

元教師として回答します 丁寧語の類は、TPOを弁えて使用しますよね? そして、このTPOの判断は、個人差はありますよね? 質問者のTPO理解と教師のTPO理解が異なっている可能性は当然ありますよね 勢いのある雰囲気であれば、「やってみましょう」「やってみようか」というのは他人行儀に感じることはあるでしょう 距離感によって語彙が変わるのは必然ですよね? 質問者が思う『教師と児童の距離感』と、教師が描く『教師と児童の距離感』の違いは、TPOよりも優先されるものでしょう 質問者の見解も正解でしょうし、教師の見解も正解でしょうし、どちらも不正解かもしれません 感じ方は様々でしょうし、感受性の多様性・時代変遷を考えれば、問題ないように思います  粗野と丁寧・・・ それを使い分けられるようにするのが重要なわけですが、是非、担当教師にその件について質問してみてください それなりの合理的理由があると思います それは、質問者が感じる「粗野」という主観ではない回答である・・と思いますよ 少なくとも、語尾については一定レベルで教師は配慮しています。空気みたいなものを思慮して語尾を使い分けますからね

  • jamamono2
  • ベストアンサー率25% (117/463)
回答No.2

昔は先生は聖職者で一段上の存在で神.仏とは言いませんが生徒も丁寧語は当然で尊敬語が普通な時代でした。まして親は学校の先生に全幅の信頼が有りましたから子供が家で愚痴を言っても逆に叱られました。 だから先生も生徒には言葉使いも丁寧でしたし何より近付き難い威厳が有りましたが信頼も有りました。 今は何でも生徒の目線で優しく解り易く…、言わんとする理由は解りますが馴れ合いに成ると生徒も先生を馬鹿にし軽蔑軽視し尊敬しなく成ります。 質問者様の仰るのは先生の馴れ合いだと思います。 逆を言えば昔の様な授業が出来ない理由の1つはPTA…つまり親に責任が有りますね。 確かに教師に、あるまじき先生も居ます。だからと言って両親が地域が子供達に丁寧語.尊敬語をきちんと教えて人を敬い.尊敬し…そうした心を教えなくて子供は将来どんな大人に成りますか?…。 先生が厳しい言葉使いすればPTA…、極々軽く頭を叩いただけで親が学校や教育委員会へ抗議…、 だから先生は事無かれ主義で馴れ合いに…、 馴れ合いが悪いなら、そうさせるPTAや親にも責任は有りますね。違いますか?…、質問が随分と脱線して本当に申し訳ございませんが…先生を養護弁護するつもりは全く有りませんが、そう言う事も理由の1つです。如何で御座いますか?…。

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

結局 天性のアドリブより強いものはないですね。 マニュアルどおりにやれば マニュアルどおりの子供が出来上がる、ということはない。 先生の一声の後、 子供たちのテンションはどうでしたか? やるきまんまんでしたか? でしたら そのことばは正解です。 学習に「これが正解」なんて 答えや方法は1つではないと思いますよ。

関連するQ&A