※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WIN7このデバイスを開始できませんコード10)
WIN7でIOデータ外付けHDDが開始できません(コード10)
このQ&Aのポイント
WIN7で使用しているIOデータの外付けHDDが開始できません(コード10)。
USBでつないでいたが、シャットダウン時に接続音が鳴り、翌日PCを起動するとHDDが表示されなくなった。
デバイスマネージャーで確認すると、「このデバイスを開始できません(コード10)」と表示されている。デバイスの削除と再接続を試したが改善しない。
似たような質問はありましたが、WIN7では回答が見当たらかなったため、お教えください。
IOデータの外付けHDDを使用しています。
USBでつないでいましたが、シャットダウンの際に接続の音が何度もしたあと電源が消えました。
翌日PCを立ち上げると、マイコンピュータのFとして表示があったものが、なくなってしまいました。
HDD本体の電源は入っているようでランプは青く光っています。
デバイスのところにびっくりマークがあり、表示させると「このデバイスを開始できません(コード 10)」とありました。
すぐ対処方法として載っていた、デバイスの削除をして、再度つなぎなおすという方法を行いましたが、改善しません。
この外付けには10年分の写真などが入っており、どうしてもなんとかしたいのです。
どうか、初心者のわたしにでもわかる対処方法がございましたらご教授ください。
PCもXPが壊れて7にしたばかりなので、PC操作もおぼつかない状態ですが、どうぞ皆様のお知恵をお借りしたくよろしくお願い致します。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございました。 おっしゃる通り、削除してすぐまた繋ぐといった作業しかしておらず、再起動はもちろんしておりませんでした。 ・・・「デバイス名」をWクリック、「ドライバ」「ドライバの更新」でWindows 7対応ドライバをインストールしてみましたか? その通りにやってみたところ、HDDの認識が行われ、正常に戻りました。 おかげさまでデータがすべて元通りの状態でしたので、すぐ別の保存方法を考えようと思います。 迅速かつわかりやすいご回答に心より感謝いたします。 ありがとうございます。 今後のために、XPとの違いなどもメモしておきます。 お世話になりました。