• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDが認識されなくなりました。)

外付けHDDが認識されなくなりました

このQ&Aのポイント
  • 外付けHDDが突然認識されなくなりました。マイコンピュータに表示されず、他のPCでも表示されません。デバイスマネージャでは正常に動作していると表示されていますが、実際には使用する準備ができません。バックアップ用の別の外付けHDDは正常に認識されます。
  • ディスクの管理ではディスクを初期化する必要があると表示されましたが、現在は表示されず、一覧にも表示されていません。ドライブ名の割り当てもできません。
  • PCの情報はLifebook AH//ENで、OSはWindows 7です。外付けHDDはI-O DATA HDPC-U320Kです。壊れていることはわかっていますが、新しいデータを取り出す方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2244/4125)
回答No.2

> 壊れているのはわかりますが、新しいデータなどがあきらめきれないので > 他に方法があればよろしくお願いします。 Windows環境下で認識できないということで、「だめ元」かもしれませんが、どんな状態かを調べ、それに見合った対策を立てて復旧できるかです。 CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXで調査することです。 1.knoppix6.7.1CDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。 KNOPPIXホームページ http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ KNOPPIX6.7.1CD-ROMバージョン 2.isoファイルをCDに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。 初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。 "kanbe"というフリーソフトをインストールします。 ​http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html​ "kanbe-9.lzh" です。 説明どおりに、isoファイルを指示します。 規定値のままで、よいと思います。 3.CD-ROMから起動します。 起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。 アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。 fdisk -l (fdisk半角ブランクハイフォンエル)  と入れ、Enterキーを入れます。 パーティション情報が出ます。 正しいでしようか。 補足願います。 ここで、USB接続HDDのパーティションション情報が出ないときは、 BIOS上でのHDDの型番認識ができているかどうかです。 HDDの電子機器部の不具合で、この電子機器と同じものと差し替えるしかない故障かどうかです。 接続されると、メモリ以外は、「自分は、HDDの型番nnnnというものだ」という報告をしないといけない規則があります。 これをスペシャルインターラプト(日本語では特別割り込み)と言います。 この報告が出来ているかどうかです。 この場合は、同じ型の物と差し替えるしかないと思います。 もしくは、専門業者にお願いすることになります。 これらのパーティション情報の補足を待って、パーティションの復旧すべきかどうかです。 またパーティション情報が全く表示されないときは、こんな構成のパーティションのはずであるといった事も補足していただきたい。 最悪、1パーティション/HDDの場合は、パーティション内の管理テーブルの破壊でデータの復旧はできないです。

その他の回答 (2)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

その症状だと、SATA-USB変換(あるいはPATA-USB変換)の基盤異常の可能性があります。 同型のものがあれば、HDD自体を移し換えてテストすることができます。 (ただし、静電気などでもう一台も壊す恐れもあるので、推奨とは言えません) SATA-USB変換基盤などは二千円程度で入手できると思いますから そういうものに繋いでみてもいいと思います。 (その前に、中のHDD自体がSATAのものかPATAのものか確認すべきです) デスクトップPCなら、内部ポートに繋いでみるところですが ノートPCなので、USBポート…あればeSATA端子に繋ぐしかありません。 Lifebook AH/ENではeSATAやUSB3.0を搭載しているものもあるようですが 一度仕様をよく確認してみるといいと思います。 eSATAであれば、USB2.0よりも高速なHDDアクセスができます。 外付けHDDケース(HDD別売り)の製品でも USBとeSATA兼用といったものがあります。若干高くなりますけどね。 なお、USB3.0はUSB2.0機器も利用できますが ポートと接続される機器、およびUSBハブやケーブルなどが すべてUSB3.0に対応していれば、USB2.0よりも高速なアクセスができます。 eSATAのほうが信頼性が高いような印象はあるかもしれませんが 実際には、外付けゆえの操作ミスや管理ミス、衝撃や振動,揺れなどのリスクについては USB2.0,3.0,eSATA,SCSI,SASIを問わず、同程度に信頼性を損なう要素だと思います。 信頼性を考えると、これを機に、RAID1対応のNAS製品などを検討するのもいいと思います。 まぁ、RAID1の制御基盤の故障などを考えると、RAIDがあっても、バックアップは別途必須ですけどね。

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

他のパソコンで認識しないなら、デー修復の専門業者へ相談するしかないと思いますね。

関連するQ&A