• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫をないがしろにする妻)

夫をないがしろにする妻との関係に悩む

このQ&Aのポイント
  • 子供優先の妻が夫をないがしろにすることに悩んでいます。
  • 朝の家事や食事の準備を一切せず、子供の予定にのみ関心を示す妻に対し、夫は寂しい思いをしています。
  • 夫婦の関係を改善するためには、お互いの気持ちを理解し、配慮をする必要があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173315
noname#173315
回答No.16

奥さんが上のお子さんに対して、世話を焼くには理由があると思います。 あなたとの再婚をされて、もう一人お子さんが出来れば、疎外感のようなものを感じるかもしれません。 あなたと奥さんと、下のお子さんは本当の子供だけど、上のお子さんは違いますよね。 たとえ、どんなによくしてもらっても、そういうことを気にする年齢でもあります。 それを一緒になったんだから、思春期前のお子さんに気を遣うのは当然だと思います。 そして、この上のお子さんがあなたの子どもでないから、奥さんが上のお子さんのためにいろいろやってるのを見て、がっかりしてしまうんじゃないでしょうか? あなたもまだ、上のお子さんを本当のお子さんだと思えないんだと思います。 実の子供よりもよくしてあげるくらいの気持ちでいないと、今後も気になると思います。 今あなたより、上のお子さんを優先するのは、微妙な年齢の子供を、大事に思ってるからです。 受け止めてあげて欲しいと思います。 気になるのは、まだまだ本当の家族になれてないからです。 上の子どものことを受け容れる気持ちになっていないと思います。 下の子供が優先だとそこまで思わないのかもしれませんよ。 血のつながりの無い子供を育てるのは大変です。 時にはあなたのほうから、仲良くする努力をしてみてはどうですか?

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 「父親として尊重してほしい」という感情の発端が 上の子に対する感情であり、その点についてずばりです。 子供の世話を優先するのはそれで良いと思ってます。 ただ、妻には心の中に「父親が家庭の中心なんだよ」というのを持って 子供と接してほしいと願っています。 でなければ、私と暮らし始めるまでに8年の歳月を経て自分が一番ということを 自認してしまった上の子が、それを理解するのは不可能だと思います。 上記の感情の発端が、回答者さんのご指摘の中にに見つかりました。 ありがとうございます。 もっともっと妻とも上の子とも向き合っていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.10

既婚、二児の母です。 10歳のお子さんと1歳のお子さんがいらっしゃるということですね?? それなら、正直、こんなもんかな・・・という印象です。 もちろん、すばらしく働き者で、機敏にうごく女性もいるでしょうが・・・。 うちも、子供が二人います。 子供が小さいうちは、私は、朝起きませんでした。 夫の出勤時間が早いということもありましたが、たとえ、朝8時頃家を出るとしても、ゆっくり寝かせてもらっていたと思います。 お昼ごはんも、「買ってね」と頼んでいましたが、お金がもったいないからと、夫が、冷凍食品や夕食の残りを適当に、朝、自分で詰めて持っていっています。 前日の夜に用意できるような、お茶、コーヒーなどは私が用意しておきますが、基本は、夫が自分のことは自分でしてくれます。 ゴミ出しも、小さな子供を連れて、ゴミを持っていくのは大変なこと。 まして、雨でも降っていたり、ゴミが複数ある場合は大変ですよ。 妊娠してからずっと、うちは、玄関にゴミを私が用意しておき、ゴミ出しは夫がしてくれています。 うちの場合、夫は、何も文句言いません。 むしろ、夫の方から、「寝て良いよ。」「ゴミ持って行くから用意しといて。」「ご飯は、自分で用意するから寝とき。」などと基本、私を休ませ、負担が少しでも軽くなるように考えてくれます。 でも、子供の予定があるときは、どんなに疲れていても起きますよ。 だって、それが母親としての責任であり、愛情ですから。 10歳の子供では、まだ、親がしてあげなくてはいけないことがたくさんあります。 でも、これが、30歳の息子だったら・・・また、奥さんの対応は今とは違うはず。 食事も、基本、子供の状況、予定が優先です。 夫は、何も言いません。 むしろ、夫から、「待ってるわ。」と言います。 うちの夫いわく「極端な話、子供のことだけきちんとしてくれれば良い。自分のことは、自分で出来るから。」ということです。 小さい子供がいたら、昼も夜もない生活になっている時期もありますし、あらゆる世話をしなくてはいけなくて、精神的にも休まる時間があまりないので、すごく疲れます。 24時間体勢で子供と向き合い、自分はトイレに行くのも、食事をするのも、余裕がなく必死ですから。 奥様も、二人目となれば、手馴れた部分もあるでしょうが、上のお子さんが10歳ということで、少し年齢が空いていますから、一からの育児といっても良い部分もあるでしょうし、自分自身も歳を取っている分、心身ともに疲れやすくなります。 子供は、絶対的に100パーセント守り抜くもの・・・夫は、一緒に支えあい、理解し合い、労わり合って歩んでいくものです。 夫にくらい、甘えて、頼って、力を抜いて接することが出来ても良いのでは?? 私自身、夫にいろんなことを頼っていますし、甘えていますが、夫として、父親として立てて、尊敬しているつもりです。 むしろ、妻である私をこれだけ労わり、受け止め、子供を大きな愛情で包み込み、家族の状況を見て、家族を何よりも一番思いやり、ドーンと構えている夫だからこそ、夫として、父として尊敬でき、威厳があります。 子供も、主人を馬鹿にするようなことはなく、むしろ、パパの言うことはよく聞き、抑えになってます。 子供に、父親を馬鹿にするようなことは言ってはいけないでしょうが、父親にゴミ出しをしてもらったり、夕食を待ってもらったり、朝食を作らなかったりする程度のことは、別にどうってことないでしょう。 そんなことくらいで、父親を馬鹿にしたり、ないがしろにするようなことはしません。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 素晴らしいご主人ですね! 私も、家庭のことについては、ご主人ほどできているかわかりませんが、 近いことはやってきました。 そして、特別のものとは思っていませんでした。 でも、近頃「?」が付いたんですよね。 なんでだろう、と考えると、 上の子(連れ子)に対する感情というものが考えられます。 8歳まで育った子供には短いながらも生い立ちという歴史があり、 いっちょまえに自我があります。 ここに回答者さんの家庭との決定的な違いを感じます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.9

親父です。 確かに軽視されてますね。 私の妻は10歳年下ですが、朝はよっぽど早い時以外は、ご飯を作ってくれます。 弁当を作ってほしいと言えば、作ってくれます。 夜帰りが10時以降になるときは、連絡して寝ても良いことにしています。 ゴミも、出しはしたことは有りません。 男がするものではないと、妻は思ってます。 対策としては、給料を渡さないことです。 必要最小限を、給料日の食事の時に、子どもの前で渡すのが効果的です。 我家では、その時に妻と子供が「ありがとう」と言って頭を下げます。 子どもが大きくなるにつれて、妻から値上げの要望が有り「分かった」と、もったいを付けて上げてやります。 女は結構自分本位です。 亭主のありがたみや、必要性を感じさせないと、冷たくされる可能性は有りますね。 貴方の奥さんは、それが特にひどいようですね。 離婚を覚悟で、それくらい強く出るべきと思いまうが、「そんなの出来るもんか」と、高をくくってる可能性が有りそうですね。 とにかく、強くなれる何かを持つことです。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 お金の問題もいろいろありました。 結婚当初、引き落としのものはすべて私の口座から引き落とし、 生活費として十分なお金を渡していました。 しかし、妻から聞かれた言葉は感謝の言葉ではなく 「少ない」「生活できない」といった言葉でした。 結婚後初めてがっかりした瞬間です。 (金額は差し控えますが本当に十分な額です) ご回答の兵糧攻め?ですが、 自分には、渡さないという選択肢はありません。 子供を飢え死にさせたくないからです。 その辺で足元を見られているのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

1歳の赤ん坊がいるという状態は、昼も夜もミルクやらおむつの交換やらで、 親は結構大変なはずです。 なので、あなたも当然育児を手伝っていますよね? 夜中のおむつ交換とか、お風呂に入れるのとか。 これくらいは当然していますよね? それであれば、朝ごはんくらい作ってくれないのは 奥さんがちょっとひどいかな? と思います。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 現在も、育児は夫婦でするもの(役割分担はあるにしても) との意識から、時間の許す限り育児に参画してます。 なので、それほど妻の負担が重いとは感じません。 つまり、意識の問題で、 妻は自分を送り出すことを重要視してないのだと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro822
  • ベストアンサー率20% (131/637)
回答No.7

人は怠け者とも思うので、低いレベルで慣れてしまえば、 それが普通というふうに考えてしまうものだと思います。 専業主婦ということで、いつも家にいて家のことと、子育てを任せているのかもしれませんが、 相手にとっては、いろいろな不満もあることなのでしょう。 それを上の子に話して、ストレスを発散しつつ、自分を納得させているのだと思います。 上の子ともう少し精神的なつながりを強くしたほうがいいと思います。 友達との付き合い、何に興味を持っているのか、そういうことを知ることで、 上の子もあなたに興味を持つと思います。 母親からの情報が上の子の得ている知識の大部分である場合、 偏った見方をしてしまうのは仕方がないことかもしれません。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も環境に慣れて甘えているのではないかと推測しています。 冬の温かい布団からなかなか出られないような感じで。 上の子とは、私が家にいる時間は彼との遊び時間です(笑) 習い事の送り迎えも私。映画やお出かけも2人で行きます。 ですので、2人で共有する時間はあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.6

そんな我慢した末のたまの抗議にすら聞く耳持たないのなら、もうそれまでだと思いますよ。 人の言葉を聞くことや人に合わせることを極度に毛嫌いし、自分の好きなようにやりたがる人って、実際少なくないと思います。 それから、夫の仕事のハードさに比べて、専業主婦の妻の仕事のウェイトが異常に軽い(簡単に言うと、ただでさえ大したことのないような家事すらも怠けたりしている)というような夫婦も、今の時代は少なくないと思います。 ・・・おそらく奥様もそういうタイプなのでは。今まで気付かなかったのですか? 人はそう変わらないと思います。 別れを切り出して相手に危機感を感じさせるくらいの覚悟も無いのなら、一生我慢して付き合うしかないと思いますよ。勿論、別れを切り出すなら本気で。する気も無いただの脅しなんて、かえって相手の反感や不信感を買ってしまい溝が深まるだけですのでやめた方がいいです。  >一家において夫・父親とはこのようなものなのでしょうか? 恋人や夫婦や家族関係に、一般論は関係ないです。 hetarereさん夫婦がどういう夫婦や家族の形を作るか、それだけです。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 人はそう変わらない。その通りだと思います。 今までの短い人生でも、それは感じました。 それを踏まえた上で、良い形を見つけていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1106/3224)
回答No.5

共働きならよくある家庭です。 他人に相談しても「奥さんだって働いてんだから自分で作ったらいいじゃん(笑)」と言われるでしょう。 専業主婦でそれは無いですね~ 完全にないがしろにされてますね。 愛されてもないんじゃないですか? 奥さんにとって貴方は理想の夫ではなく既に幻滅しきっているので上の息子さんを恋人のように思っている可能性がありますね。 近所にそのような女性がいます。 既に離婚済みですが、長男だけをちやほやして3人の女の子はほったらかしです。 >おなかを空かせ仕事から帰っても、「今○○勉強してるから、ごはん後でいい?」と言われ これはありえることです。子供が受験生または受験を考えているなら。 朝ごはんの件はありえません。 父は定時に帰ってきますので、私や弟が帰っていなくても父だけ先に夕食を食べるということはありました。 平日に父の夕食が後回しにされることはないし、朝食がないということもありません。 ただ、朝食後父の出勤時間に母が二度寝をしていることは多くありましたし、 休日の朝食係は父です。(母は寝ています 父はこの状態を「ないがしろにされている」とは感じていません。 人によっては「ないがしろにされている」と感じるでしょう。 この辺はもう性格の不一致とか価値観の違いとしか言うことはできません。 奥さんの実家では父親とはそういう扱いだったのかもしれません。 母は父を馬鹿にはしていませんが持ち上げもしません。 私や弟も父は大事な人だとは思っていますが別に尊敬したりはしていません。 この状況を馬鹿にしているというならそうかもしれませんが本人が尊敬される気がないのでどうしようもないですね。 「頼りがいが無いと思われてもいい。やりたくないことはやりたくない」 というのが父のモットーなので(笑) ひとつ言えるのは貴方の状態は「子供を優先にしてないがしろにされている」わけではないことです。 これを「俺より子供を優先している」と奥さんを責め立てるのは奥さんに武器を与えているだけです。 どちらかといえば「何故子供にしてやれることを俺にはできないのか」が正確です。 とりあえずお子さんのことは置いておきましょう。 専業主婦でありながら朝食を作らないのはお子さんには関係がないことです。 掃除をしないのもお子さんには関係がないことですよね? 奥さんがただズボラなだけじゃないですか。 ついつい上の息子さんと自分との扱いを比較してしまうのでしょうが、比較するから話がこんがらがるのです。 「子供を優先する」というのは例えば「夫と子供の食事どちらかしか作れないから子供を選んだ」というような状況のことです。 普段めんどくさがって起きないけど子供の用がある時だけは起きるというような状況を「子供を優先する」とは言いません。 話し合う前に、不満に思っている事項を紙に書いてみてください。 そこで、「実はその事項と子供は関係がない」と思うものにチェックを入れてみてください。 ほとんどにチェックが入ると思います。 チェックが入った項目についてはお子さんの事は出さずに話し合う必要があります。 噛み合わないのは当然です。 「自分より子供を優先するのか」という不満自体が的外れなものですから。 食事の話ならば「子供が休みだからといって食事作りをサボるのはやめろ」というように。 なお、「言わないから朝食がなくてもどうでもいいと思っていた」と返される可能性がありますが その場合キレずに「どうでもいいわけがない。明日から作ってくれ」と穏やかに要求した方が解決が早いと思います。 ズボラ妻は大抵が感情的で、怒鳴ると逆ギレで返してきます。解決しません。 同級生の母親がそんな感じでした。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご指摘のとおり「夫として尊重してほしい」と「父親として尊重してほしい」を 1つの文章で書いたため、ぐちゃぐちゃになってしまいました。 また、上の子に対する感情的な部分もあり、2つの問題を無理に結び付けている 自分に気が付きました。 多くの気付きをありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173315
noname#173315
回答No.4

女性はどうしても子供を中心に考えてしまうことがあります。 それは何もつれ子でなくてもあることです。 子供より、ご主人の面倒を優先する。難しいことですね。 私も昔、赤ちゃんよりも自分の面倒を優先して欲しいといわれて大変でした。 男の人は、実の子でもそういう心境になるんだからあなたは連れ子なら当然ですよね。 早めに別れるか、あきらめる術を身につけるか。 子供が高校生になるころになれば、あなたにも手が回るんじゃないでしょうか?

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は面倒を見てもらいたいわけではありません。 子供の面倒を優先することについては承知しています。 その上で、夫として、父親として尊重してほしいのです。 仕事へ向かう自分を愛する妻に送ってほしいのです。 一家の中心が父親であるということを子供に教えてほしいのです。 めんどくさい男かもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#197426
noname#197426
回答No.3

下のお子様はまだ1才なのですよね、だとしたら普通ですよ、あなたの奥さまは何もあなたをないがしろにしている訳ではないです。 私は結婚30年目の主婦ですが、子育て中はそんな感じでした、そうでもしないと体力的に無理なんですよ! 赤ちゃんのお風呂入れとか手伝ってあげましたが?今の若いご夫婦は二人で育児します。 どうぞ出来る範囲で自分の事は自分でやりましょう、子育ては体力勝負で大変なのです。 あなたは大人なんだから、朝は自分で食べたいもの軽く作って食べたりできますが、10歳の子供には 無理ですよね?それを比較すること自体おかしいです。 私だとしても  >子供のことを優先するのは当たり前。あなたをないがしろにした覚えはない。いちいちそんなことを言われたらたまらない。」と同じ事を言うでしょう、もっともウチの主人は協力的でしたから・・・ 奥さまは至って普通です、あなたが甘えています。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもに家事についての叱咤激励と受け止めます。 家のことについては、出産までは共働きだったこともあり、 互いに分担してこなしてきました。 また、産後3ヶ月は私が100%担当しました。(上の子の弁当含め) もちろんそれが特別のことであるとの認識はありません。 現在も、子供の世話はしますし、私の手助けが必要と感じれば、動きます。 私が甘えてるんですかね・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4265)
回答No.2

51才、既婚男性です。 一家の中心だと思っていれば、気にならないと思いますよ。 奥様や、義理のお子さんが、そのような扱いしかしないとすれば、一家の中心とは思ってないのかもしれませんけどね。 ごみ出しだって、嫌々してるなら、しなければ、奥様がなんとかするでしょう。 夕食だって、準備してないなら、外で食べるって言えば良いだけですよ。 文句を言っても動かないなら、奥様はそういう人なんです。 お気の毒だとは思いますが、そういう女性と結婚したのが間違いだったと思うしかないですよ。

hetarere
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分の考え方を変えてみるのも一つですね。 変えられれば、ですけど・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

そういう人を選んで結婚したということではないでしょうか? 結婚前に相手を見抜けなかったのですね。

hetarere
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。 見抜けませんでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A