- ベストアンサー
妻のママ友関係
幼稚園に行っている娘が居ます。少し前から娘が近所の同じ年の子から意地悪されていると妻から良く聞いていました。しかもだんだん隠見になってきたらしく親の居ないところでやっているらしくて妻は良く見てるので気づくらしいのですが、ほかの親たちは気づいていません。そんな時その子供たちと話すことが出来たので「家の子にあんまり意地悪しないで」とやさしく言ったのですが、子供たちが親に言ったらしくそれからその子達のママと妻の関係が微妙にこじれてるらしいのですが自分は余計なことをしてしまったのでしょうか?何も知らないのに父親が出てこないでとあっちの親は思ってるんでしょうか?
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。nomipapaさん。お気持ちお察しいたします。いとおしい自分の子供や奥さんがつらい目にあっているんですもの、何とかしてあげたいですよね。特に自分の子供がいじめられているなんて、親として何よりショックです。うちの子供が年長のとき、転入生だったこともあり、1ヶ月くらいしてある子にいじめられていました。ある日、その子とあと何人かを自宅に招いて遊ばせてました。そして、またいじめられてしまいましたが うちの子はその子のお母さんに、○○君が僕のことをいじめる!!っと訴えたのです。(えらい!)その御母さんは、自分の息子を問いただし、その場で言い聞かせてくれました。nomipapaさんも、お嬢さんに、いじめられたその時にすぐ相手のお母さんに言うようにしてみてはいかがでしょうか? ご心配ですが乗り越えてくださいね。
その他の回答 (9)
- marquises
- ベストアンサー率22% (91/396)
子供たちと話す機会があったときについ注意してしまったのですよね。 直接子供の親に言うよりも、ずっと角が立たないと思ってのことだと思います。 でも、結果はその子達とママと妻の関係が微妙にこじれてきた。 こういうのって、子供を育てると珍しいことではなく、誰でも1度や2度、経験するんですよね。 どうすればいいか? 相手の親のタイプにもよりますが、まあ私なら「うちの娘は少し気が弱くてなかなかはっきり自分の意見が言えない。どうすればいいのかとても悩んでいる。」と反対に相談してしまいます。 相手が意地悪するのが悪いと言うのではなくて、うちの子供の気が弱いからだめなんだという解釈をするんです。「どうすればもっと強くなってくれるか?」 「お宅のようにたくましくなって欲しい」など言って、相手を持ち上げます。 その時に「つい子供に注意してしまった。あとで考えたら大人げなかった」とお詫びもすればいいと思います。 すると、相手の親も「うちの子が何か意地悪したら、注意しなければ。」と思うものです。 まだまだ幼稚園児の意地悪は、根が深くありませんし、昨日まで意地悪だったのに急に仲良くなったりします。 それから、こういうことはやっぱり幼稚園の先生には連絡しておいたほうが言いと思います。
お礼
回答ありがとうございます。母親が言えないので父親が言ってしまいましたがご近所だけに慎重に行動するべきでした。
#2です 男の子の親には、奥さんに謝らせるのではなく、あなたが謝るべき。 誤った上で(いじめの)事実確認をしっかり調査し、再度追及すべき。 結局証拠がないと、たとえいじめが事実であっても、 謝罪広告を打たなくてはならない結果になってしまうのです。 男の子の親が、「うちの子は何もしてないって」 言えないような証拠を掴むまで調査することです。 ただしそんなことをしても、あなたもあなたの娘さんも すっきりした気持ちになるとは思えません。 どうです?
お礼
やはり父親が出て行ったのは、まずかったですよね、なかなか会う機会がないのですがあった時に謝ろうと思います。ありがとうございます。
- tonarinoneko
- ベストアンサー率19% (12/62)
No.7です。すみませんでした。お名前間違えて書いてしまいました。monipapaさんでしたね。大変失礼いたしました。^^;
「意地悪しないで」ではなく 「仲間に入れてあげて」が正しかったかも。 恐らく子供も虐めている気がないのでしょう。 親御さんには 「仲間に入れて、という意味でした」 と素直に謝った方が良いですよ。 意味無く殴られたなどの被害があるなら、 こんな甘い事言いませんが…
お礼
ありがとうございます。やはり父親が出て行ったことが気に入らないらしかったので、妻が謝ったそうです。
- littlecozy
- ベストアンサー率19% (25/126)
経験者です。 今回の貴方のやり方は、よく学校の先生が昔やっていた、イジメに拍車をかけるやり方に近かったかもしれません。注意するからには半端なやり方は絶対にいけません。親ぐるみで話し合うか、もし子供に注意するなら相手の子供が恐怖のあまり親にも告げ口できないほど徹底的に脅すか、って幼稚園児にはまずいですよね。兎に角、イジメに発展するかどうかの微妙な段階で、小手先での対応は取り返しのつかない事にもなり兼ねません。お子さんが本格的にイジメられそうなのであれば、そして本当に心配なら、余計な事なんてとんでもない。当然の事だと思います。私としてはただ単にフザケの一環であることを祈るばかりです。一番可愛い時期ですよね(家は一番小憎らしい時期ですが)、お気持ちお察しいたします。
お礼
思いっきり脅してやろうか迷いました(笑)。何度か遊んだことがあり面識はあったのですが。やっぱり易しく言ったんですけどね。ありがとうございます。
- ukkari810
- ベストアンサー率15% (2/13)
こんばんは 今は離婚して元旦那のところに子供がいますが(中学生です)うちの娘にもそう言うことがありました。 「どうしてうちの子だけ仲間に入れてくれないの!」 「うちの子にも貸してあげてよ!」とイライラしたり、悶々としたり。 娘さんはどう言ってますか? いじわるをされても、物を貸してもらえなくても、彼らと遊びたいのでしたら、何も言わないほうがよかったかもしれませんね。子供同士のけんかと言う事で。 「いやだ!」「やめて!」と言える事も必要ですし、 子供の中にも微妙な力関係があるので、それで成り立ってるのかもしれません。 大人の目を盗んでいじわるをするくらいの知恵がある子たちなら、「○○ちゃんのおばちゃん(奥様)が僕は何にもしてないのに意地悪しないでと言った」なんて親にいう子なんていくらでもいますから。 ましてや父親まで出て行ったら、子供のけんかに口を出す、過剰な親だという事ですごい大事になるかと思いますが。経験から言わしてもらいますと、そういう親御さんは他からもうるさい親という事で敬遠され、却って子どもさんの交友関係も狭めてしまってるようです。 こじれた方達と元どおりになりたいなら、きちんと挨拶して、くやしいでしょうが積極的に家に呼んだりと親しくして、お互いが自分の子供が悪いことをしたら、叱れる間がらになれるよう努力する事ではないでしょうか。
補足
女のこの方のお母さんとは一番付き合いが長く平気なのですが男の子の親のほうが曲者でぜんぜん関係ないほかの親にも言いまわってるみたいです。妻が電話をしてことのいきさつと謝りの電話(何で家が)をしたみたいですがまだつんとしてるみたいです。
- akipyon1974
- ベストアンサー率28% (2/7)
実際に意地悪されている現場で注意すればよかったのでしょうが、何もしていないときに言われれば相手の子供からすれば「何もしていないのに怒られた」と思うと思います。 また、その報告を受けた親も自分の子が意地悪をしていることに気づいていないようなので貴方に対していい気はしないでしょう。 ご質問の内容は貴方が言った一言が相手のご親御さんがどう思っているかという内容ですが、相手がどう思う思わないは関係なくお嬢さんに対するいじめを解決するのが大切なのではないでしょうか? 幼稚園児といえば親からすればまだまだ子供に思えますが、隠れていじめるという知恵はもっているのです。あからさまに先生や相手のご両親に相談したとしてもかえっていじめがエスカレートする恐れもあります。 まずはなぜお嬢さんがいじめの対象になっているかを考えてください。いじめの対象はおとなしくて嫌ということがいえない子が多いとは思います。少しずつでもお嬢さんが嫌という気持ちを外に出せるようにしてあげてください。
補足
自分が言ってしばらくしてから娘がもうバスに乗りたくないと言い出したのでほかのお母さんたちもどうしたのって感じになり妻がその女の子のお母さんにいじわるされるからと言ったところそのお母さんも気づいてたらしく遊び終わったあとにいつも注意していたと教えてくれました。自分の子には、いつも嫌ことは嫌と言いなさいと言って聞かせています。
あなたはやさしく言ったつもりでも、相手は幼児でしょ。 相当怖かったと思いますよ。 やはり、余計だったかもしれませんね
お礼
いつも妻が悩んでいて言えない様でしたので自分が間に入ろうとでしゃばってしまいました。反省します。
- ukkari810
- ベストアンサー率15% (2/13)
こんばんは そのいじわるの内容を教えていただけると、回答しやすいと思うのですが。補足お願い致します。
補足
うちの子だけ仲間はずれにしたり物を貸してくれなかったり。しかもそこにもう一人男の子が加わり二人になりました。しかもその男の子のママがちょっと感じが悪くうちの子は何もしてないって感じです。
お礼
女の子のお母さんは、気づいてたみたいで対応してくれましたが男の子のお母さんは、何って感じです、今、年中で四月から年長ですのであと一年がんばります。ありがとうございます。