- ベストアンサー
小4息子の交友関係について
- 夏休みに入り、小4の息子が仲間外れにされていることが多くなりました。
- 息子は幼いがおふざけが度を過ぎたり、感情的になりやすく、親としてはつらいです。
- 今は合う友達を見つけられるように習い事をさせたり、見守るしかありません。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お友達を見かけたら 「またうちの子と遊んでね」 とか 「うちに遊びに来てよ」 と質問者さまが声をかけてみたらどうですか? その時仲間外れにしてるならなんらか変な反応を相手のお子さんはするでしょうから 話を聞き出してみればどうですかね? 一緒に遊んでいて嫌なとこがあると言われたらそこを直すのも有りかと思います。 ただ、 あの子と遊ぶのは大変で嫌で遊ばなくなるのは仕方ないと思います。 淋しい事ですがこれはいじめだとは思いません。 ですが、誰かが あの子と遊ぶのは嫌だから皆も断れ。約束したらキャンセルしろ。 と言い出しやってるのでしたら いじめ です。 お子さんの気になる所を改善してあげるのも大切ですが、いっせいに遊ばなくなったお友達の方にも問題があるかと思います。
その他の回答 (6)
- sana-1
- ベストアンサー率11% (17/151)
5で回答した者です。 お礼ありがとうございます。 質問者さまに対して目を合わせない、近寄らないという事は 悪い事をしている と後ろめたさがありますね。 質問者さまが動いて構わないと思いますが、確かに難しいと思います。 いじめを感じますが、いじめという単語はいじめてる人(その親や身内)に対しては使わない方が良いです。 質問者さまと他の保護者とはどのような感じですか? 仲良くしてる方がいたらちょっと踏み込んで話してみても良いかなと思います。 私は子供同士仲良いお母さんとは挨拶する程度で、仲良いお母さんとは子供同士がそれ程仲良しではないので お友達悩みは関係のないお母さんに話してます。 そうすると踏み込んで話せるし、悩みの解決が出来たりします。 ここでそういう回答をするのは申し訳ないですが… ちょっと周りを見渡して解決策を見つけて下さい~
お礼
サッカーの親御さん達とは適度にお話できます。しかし、以前に友達関係の話を当事者の親に話そうとしたら明らかに拒否な雰囲気でした。 全然関係ないママ友もいるので、話は聞いてもらったりしてます。 どこまで親が介入すべきか悩むところです。 みなさんに聞いてもらって!解決策は見つかりませんが少し落ち着いて考えられるようになりました。 ありがとうございました!
- smtoaorn
- ベストアンサー率25% (1/4)
上記の『幼いところがあり、おふざけが度を過ぎたり、調子に乗ったり、空気が読めなかったり…。感情的になりやすく、すぐ怒ったり泣いたりします。』が原因なのではないでしょうか? 発達障害は気付かれない境界域に属するお子さんも多いのが実情です。 お子さんが将来苦労することが無いよう、今後も注意深く見ていてあげてくださいね。 幼いところがあるとのことですが、年齢相応の遊びを考えることが苦手だと感じることはありますか? もし該当するのであれば、『皆で同じことをして楽しむ年齢』から『相手(や自分)との競争を楽しむ年齢』に変わってきている年頃なので、より難しい遊びに挑戦できるように促してあげる援助をしてあげるとお友達との関わりが改善してくる場合がありますよ。 もし、いじめとなってしまっているならば、息子さんが怒ったり悲しい顔をすることに周りのお友達は楽しみを覚えてしまう可能性があるので、お母さんがお子さんの笑顔を常に引き出してあげてくださいね☆ お友達には「いつも仲よくしてくれてありがとう!」と言い放つくらいが良いのではないでしょうか(^^)
お礼
ありがとうございます。 息子の場合は障害というより、わがままの方が強いような気がします。 遊びはみくんなと同じですが、我慢することが苦手です。四年生になると、外に行ってまで親がみているわけではないのでできる範囲では注意しているつもりです。 感情が素直に出てしまうので、お友達が面白がる気持ちもわかります。 そこも、息子に教えていきたいと思います。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
もしかして、発達障害があるのかな? そうであれば、結構厳しいです。我が息子は発達障害がありますので、しかしながら学童保育で障害があることを親達に伝え指導員ともども、子供達に理解させるように指導してきましたので、男の子同士では仲間はずれだけども、女の子には人気が有ったようですから。 お友達もどうすれば良いのか分からないから遊べないのです。しかし、こうすれば遊べるという事が分かれば、遊べるようになります。ただ見守っているだけでは行けません。積極的に伝える事です。 昔は子供同士で情報交換も盛んでしたが、今は上の子供達と遊んだりもしない、ゲームなど個人的な遊び方は上手に成るけど、集団での遊び方を知らないなどもあり、子供だけでなんとかなる状態ではないです。個人情報とかで名簿も作られない。自宅も分からない。あそびばしょも制限されるなど、子供にとって遊ぶ環境が少ないのです。 昔の事を基準に出来ないのです。 怒りやすかったら、落ち着く場所を用意。収まったら大丈夫だからと他の子供達に我が子マニュアルを伝える事ですね。私はそれを学校の先生、学童の指導員とかに教えていったことで、最初はトラブルが多かったけど、次第に減りましたから。みんな受け入れてくれたのですね。
お礼
ありがとうございます。 発達障害はないと思います。わたしも心配でいろいろ相談しましたが、発達障害の疑いはないとのことでした。学校からも心配いらないと言われています。 一人っ子の期間が長く、私や祖母に甘やかされたのが原因かもしれません。 よく、言い聞かせてはいますが、根気がいりますね。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
夏休みというのは逆に人間関係が激動するんですよね 新学期が始まってしばらく様子を見たらどうですか あまり親が介入するのも子どもにもよくないですよ 自己中心的なら自業自得ですが、それを簡単に教えてしまうと成長しませんから
お礼
そのようですね。 周りの子供たちも、いろいろなイベントを楽しむうちにさらに仲良くなった感じです。 新学期、心配ですが、様子をみます。 ありがとうございました。
- taranko
- ベストアンサー率21% (516/2403)
>おふざけが度を過ぎたり、調子に乗ったり、空気が読めなかったり…。 >感情的になりやすく、すぐ怒ったり泣いたりします。親でもうんざり >することがあるくらいです。 これについては何か対応されてますか? 対応されているのであれば見守るしかないと思いますが、私の子供の頃は 「友達の前でもこんな事してるのか?そんな事したら友達いなくなるぞ」 などと注意されたものですが
お礼
ありがとうございます。 対処は、その都度よく言い聞かせる、お友達は今きっとこんな気持ちだよ、って教えています。 他にどんなことをしたらよいですか?
- gogawaku
- ベストアンサー率26% (124/464)
大概 それくらいの時期に 友達づきあいというものを覚えると思いますが 幼稚園のうちじゃ ただ合いたい ただ家に行きたい おもちゃで遊びたいって欲求だけで 付き合うのであって 小学生にもなってくれば、子供は子供なりのTPOを失敗して知っていくもんです。 集合時間を守るだとか、持ち物は事前にチェックするだとか、カンタンな行動予定を立てるだとかね 貴方も意識しては無いでしょうが、子供のころそうじゃありませんでしたか? 全部親にドレドレこうこうと準備されましたか?
お礼
ありがとうございます。 わたしもきっといろいろ失敗して学んできたんだと思います。 息子にも、自分で気づいてほしい!今、あまり遊んでくれる友達がいなくなって自分が間違ってることを気づくときですよね。頑張ってほしいです。
お礼
アドバイスありがとうございます。 スポ少でその子達にはよく会います。話しかけても目を合わせようとしないし、私が当番の日も近寄ろうとしません。 いじめなら、親が出てもかまいませんか?難しいです。