- 締切済み
英語リスニングの速さについて
最初はスローからやって、使用中の例文の聞き取りになれたらスピードアップした方が良いでしょうか? それとも、最初からネイティブスピード音声を使った方が良いでしょうか? 早い英語に抵抗はありません。むしろ、スロー教材の方がイライラします。 しかし、早い方だと音が流れているだけの状態の場合も多いです。 意味は分からなくても、心地は良いです。文字を見ながらなら大丈夫です。ついていけます。 どうしたらベストですか? スローで文字を見なくても理解出来るまで聞き込んでから、スピードアップするか、 文字を見ても良いから、ネイティブ音声で慣らしていくか。 どっちでもいいんですかね。 他にもっといい方法がありますか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nakanohito-k
- ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1
お礼
そのメソッドありますね。本屋で見たことがあります。 せいぜい、通常速度の2倍速までじゃないと意味がない気がするんですが、 慣れたら4倍速でもいけるもんなんですね。 確かに、2倍速を聞いた後に通常を聞くと、スローに感じます。 予め暗記するほど聞いてないと2倍速を聞いても音の通過でしかなかったので、そこに至るまではどうしたらいいんでしょうね。 聞き込めば聞けるようになるのかな。 ご回答ありがとうございました。