幼稚園バザー、模擬店の検便の必要性について
幼稚園バザーで、食品を加熱調理して販売する場合、ずばり、検便は絶対に必要でしょうか?
「当然でしょう!」て声も聞こえそうですが、ネット検索していると「うちの園ではしなかった」というような発言も多々見られ、現実のところ、皆さんどう考え、どのようにしているのかなと疑問に思いました。
うちの幼稚園では、ここ数年、食中毒への懸念や役員のお母さん方の負担を軽減する等の考え方から、調理を一切行わず、全て調理済のものを近くの業者から仕入れてそのまま販売するというやり方をしてきました。
しかしこれでは、品目も年々似たり寄ったりでマンネリ化し、収益も上がらないので、今年あたり、自分たちで調理するものも少しは取り入れたほうがよいのでは…と考えています。
しかしここにきて、検便の問題につまずきました。
その面倒さもさながら、料金が、複数人分となると馬鹿にならない金額になりますよね?
これをPTA会費から出すとなると、調理出品するという案自体が役員会議で足踏みしそうです。
もちろん、食中毒を出すわけにはいきません。
食肉類は扱わず、食材は新鮮なものを入手、保温管理をきちんとし、全て加熱調理。
関係者は皆、手洗い消毒をした上で手袋をし、素手で食材に触れないようにする。
購入者には早めに食べてもらうように呼びかける。
それらを徹底しても「検便は不要!」と断言はできないでしょうが、
現実的なところ、他の園ではどのようにしているのか、気になります。
また、検便自体も、私たちの地域では「赤痢・サルモネラ」のみ検査の場合と、
これに「O157」の検査を加えた場合と、料金が倍以上違うのです。
検査する菌の種類まで特定して指導している都道府県は少ないようですが、
「赤痢・サルモネラ」の検査だけでもよいものでしょうか?
ちなみに近隣の保健所に電話で尋ねたところ、
「検便を絶対にしなければいけないという法的規制はないが、したほうが望ましい」
という回答でした。
「模範解答」よりも「現実的な本音・状況」を広く皆さんからお聞きしたいと思い、投稿しました。
いろいろなご意見があるでしょうが、よろしくお願いします。
補足
そうですね。つくば市の保健所に問い合わせた結果、食品に触らない状態(個包装されている物)であれば大丈夫だそうです。 おにぎり、サンドイッチ等は、温度管理を気をつけるように言われました。 適切な回答、ありがとうございました。.