- 締切済み
死後の供養とは?選ぶべき方法と費用の比較
- 死後の供養について考える時、家庭での仏壇購入が一般的ですが、夫婦のどちらかがなくなった場合はどうなるのでしょうか?また、現在の主流はどこかでの永代供養などでしょうか?
- 死後の供養は、家庭での仏壇購入か、どこかでの永代供養などの選択肢があります。どちらを選ぶべきかは、家庭の事情や予算によりますが、費用の比較も重要なポイントです。
- 一般的な費用の比較では、仏壇の購入にかかる初期費用と続けていく費用、永代供養にかかる費用を比較する必要があります。それぞれのメリット・デメリットを把握し、自身の希望や予算に合わせて選ぶことが大切です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sadami10
- ベストアンサー率23% (354/1536)
割愛した形で書きますと,家を出て独立して家庭を営んだ場合の夫婦が欠けた時の話ですね?一般常識から云う形で書くと,もし夫が逝った場合,妻が仏壇を購入です。これに対して普通でしょうか?の答えは,あなたの好きにしてよいのです。これが結論です。 費用が安いか高いかで云うなら,永代経の上永代供養代を支払い,寺院で永久に読経の形がよいでしょう。これらを主流ウンヌンでかたつけることはできません。 参考のために,仏は粗末にしてはいけない。と書いておきます。つまり誰が守をしてもよいのです。般若波羅蜜多心経。
- organic33
- ベストアンサー率36% (615/1664)
>長男で家を継ぐ、以外の家庭を築かれた場合、 家を他の兄弟が継いでいる場合は、長男家族は長男夫婦が初代ですから、どこか寺の檀家になり、葬式をして、仏壇を買って、墓地を買って墓を建てる、と言う手順でしょうね。 でも、誰も継いでいない場合、長男夫婦が跡取りとして実家の寺、仏壇、墓に入るようになるかも知れません。残された人が頑なに拒めば別ですが。 >死後、2,どこかで永代供養などをするケースが一般的なのでしょうか? >どちらのほうが費用が格安で済むのでしょうか? 実家に入らない場合は、何らかの形で供養するようになります。首都圏などでは葬式の時だけ頼める坊主もいるという話です。 費用を格安で済ますことが第一なら、法律に触れない範囲で何もしないことです。 一番安く済ませるには、死亡診断書を提出すれば火葬許可証を発行するかと思います。 火葬場で火葬が始まったらお骨をもらわずに帰ってくるのが一番安く上がります。(今はまだ明文化していないのでその隙をつけますが、遅からず斎場使用規則でお骨上げの義務化が図られると思います) 勿論、葬式など無し、お骨もないので、墓もいらず。一周忌や三回忌などの法要も無し。 安く上がりますよ。
ご質問の中にある1と2は、どちらを選択すべきかという問題ではなく、基本的に異なる課題ではないでしょうか? まず1は一般的に、普段の「自宅での供養」をどうするかという問題ですし、2は49日の法要などを終えた後の「納骨」と「供養」をどうするかという問題で、全く別次元の課題だと考えます。 もちろん、「手元供養」といって、「最愛の人と離れたくない」、「お墓が遠方で墓参りが難しい」などの理由から自宅で供養する方法もあり、この場合は「自宅での供養」と「納骨」が同次元の問題として出てきますが。 また、このような問題は、あなたが心配されている「普通」だとか「一般的」だとか「主流」だとかは、あまり意味がありません。あなた自身の気持ちと、経済、その他の事情、家庭が置かれている条件などを考えれば良いと思います。個別にかなり事情が異なるからです。 1の仏壇だってピンからキリまでありますし、経済的には余裕があっても、自宅の大きさなどによっても制限は受けます。箪笥の上に置ける程度の仏壇であれば、「経済的」に悩むような金額にはならないでしょう。このようなものは、仏壇の大きさや価格よりも供養する人の気持ちのほうが大切ではないでしょうか?心から供養する気持ちさえあれば「ミカン箱でも良い」とまでは言いませんが。 2の課題は、一般的には、「永代供養墓」は「墓」に比べて安いです。墓地にも「寺院墓地」、「公営墓地」、「民営墓地」などがありますが、価格面だけでどれが良いというわけにはいきません。ほかに「納骨堂」というのもありますし、本人の希望などによっては「散骨」というのもあります。 この種の課題は、多くの出版物もありますし、インターネットでも、かなりの情報を集められます。いろいろな情報を集め、あなたの希望や条件に沿ったものを選択していけば良いのであって、最初に申し上げたように、「普通」だとか「一般的」だとか、「主流」だとか、あるいは「世間体」だとかはあまり意味がないと理解された方が良いと思います。