※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理論か屁理屈か?現場に来た元技術者社員)
理論か屁理屈か?現場に来た元技術者社員
このQ&Aのポイント
家電メーカーの工場で働いている人が、派遣社員と本社から投入された社員の対立に困っています。
後から来た社員は理論的な話し方をするため、元からいる作業者からは屁理屈と思われています。
この状況を改善するには、コミュニケーションの改善や相互理解を促進する取り組みが必要です。
家電メーカーの工場で働いています。最近、職場の雰囲気がギスギスし始めており相談があります。状況は次の通りです。
●大不況前
・仕事内容はマシンオペレーター(ライン作業ではない)
・24時間365日の4班交代勤務制
・高卒の正社員、派遣会社から派遣された派遣社員が半々の割合
・それなりに上手く人間関係も回っていた
●大不況により大規模リストラ後
・派遣社員が全部、契約解除され居なくなった
・代わりに本社から大卒・大学院卒の開発などで働いていた社員達が現場に投入された
結果として…『元から現場にいる社員』と『後から来た社員』の対立が生まれてしまいました。
・後から来た社員は理系、技術系らしいというか理論で話します。確かに言っている事は一理あり正しい事を言っているとは思うのですが、それが元からいる作業者からすれば『そんな細かい重箱の隅をつつく小姑の様な事を言いやがって。今まで問題なかったんだし今までの方法でいいだろ。効率が良くなる品質が良くなるとかならともかく、靴を右から履くか左から履くかみたいなどうでもいい屁理屈を並べるから頭にくる』と不満があちこちで出ています。
親睦を深めるつもりで飲み会を開いて…なんてレベルでも無さそうで、さながら(例えは悪いですが)日韓の遺恨みたいな雰囲気です。引継(Excelに日毎で入力)を見たら班ごとに罵り合いで『ここは2ちゃんねるかよ』って誰かが皮肉をこぼすぐらいです。
この状況をみなさんはどう思われますか?
どうすれば改善されると思いますか?