• ベストアンサー

兄弟(姉妹)の戸籍の取り寄せ

私の祖母には長年、連絡がとれない妹がいております。 その彼女を探すために戸籍謄本を取り寄せたいと考えているのですが、可能なのでしょうか? また、祖母の妹は結婚している可能性があり、現在の苗字がわからず、おおよその居住地もわからない状況です。 戸籍などに詳しい方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fu5050
  • ベストアンサー率28% (251/867)
回答No.1

あなたのあばあさんの戸籍を取ります。 たぶん、筆頭者はおじいさん(おばあさんの夫)です。 その戸籍におばあさんの結婚前の戸籍の記載があります。(最近の電子化でなければ、改製原戸籍をとればわかると思います。 おばあさんの結婚前の戸籍(たぶん、おばあさんのお父さんが筆頭者)をとります。おばあさんのお父さん、おかあさんが死亡し、兄弟姉妹が全員結婚などしていると、除籍となっていますが、その除籍の前の戸籍を見ます。そこに、妹さんが記載されているものが見つかるまで、前を遡ってさがします。妹さんが、結婚されていれば、妹さんの新しい戸籍が分かります。その戸籍から離婚などで転籍していなければ、一番直近の戸籍の附票をとります。それが住民票のあるところです。 また、妹さんが結婚などせず、おばあさんのお父さんの戸籍のまま残っている場合は、その戸籍の附票をとります。 おばあさんの年齢がわかりませんが、戦前生まれだと、戸主という概念があるのでまたややこしくなりますが、基本的に考え方は同じです。

Pochi99988
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。今度祖母と役所に行ってみます!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

まず、お祖母様の親の戸籍を取ります。 そこには、お祖母様も妹さんを含めた兄弟姉妹が記載されています。 そして、妹さんが結婚されていたら、婚姻により除籍された事、夫(多くの場合)を筆頭者として新戸籍を、どの住所に編成されたかが判ります。 そして、その新戸籍を調査します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A