保育園に通う子どもが2人います。
2人とも、1歳になる少し前から通っていますが、
通い始めの段階では午前・午後と1回ずつお昼寝しており、
1歳くらいから午後のみになっていたような記憶があります。
うちの保育園では年少クラスまでお昼寝があり、午後のみになってからは1時間半~3時間です。
早く起きてくる時もありますが、1時間半寝ていればまあいいかなと思っています。
0歳児や0歳に近い1歳児だと、やはりまだ睡眠時間が長いので、
お昼寝もしっかり寝て欲しいですよね。
午前・午後とお昼寝する場合は、ともに昼食・夕食に差し障らない時間がいいと思っており、
自分でもなるべくそうするようにしてました。
時間としては午前は1時~1時間半程度、午後は2~3時間寝ていたと思います。
でもお子さんが午後にしっかりお昼寝できるのであれば、
午前のお昼寝はなくても問題はないと思います。
もう個人差になってくるかな…と。
午前の時間帯は、保育園だと9時過ぎに登園、0~1歳児は給食(11時台)まで自由に遊び。
その間に寝る子は寝ているようです。
午後のお昼寝は、保育園では給食のすぐ後にお昼寝、起きてからおやつ。というリズムです。
やはり満腹時の方が眠いので、家でも昼食後にそのまま寝かしつけていました。
少しでも参考になれば幸いです(^-^)