- ベストアンサー
保険について
7月末で会社を退職することになりまして 教えてほしいことがあります。 8月からは国民健康保険の入ったほうがよいのか それとも親の社会保険に扶養として加入したほうがよいのか どちらのようがよいのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お住まいの役所、国民健康保険課に電話するとだいたいの保険料を教えてくれます。 それと現在の健保の倍の金額のどちらか良い方を選択してみては? 国保にはいつでもなれるのでとりあえず任意(最長で2年間しか加入できません。途中で止められますし)の手続きをしておいてもいいと思いますよ。 働ける年齢の方が再度親の扶養に入るのは結構厳しいかもしれません。審査が厳しかったり、親御さんが恥ずかしいから扶養に入れない事もあります。 病気などで働けないのなら扶養にしてもらうしかありませんが再就職をする予定なら、ご自身で加入された方がいいですね。
その他の回答 (3)
ANo.2です。 >職場の健康保険の任意加入ってどういうことですか 申し訳ありません「任意加入」ではなく「任意継続」です。 >職場っていうのは退職した会社のことですか はい、そうです。 『健康保険の任意継続』(協会けんぽの場合) http://www.kyoukaikenpo.or.jp/11,0,45.html 『任意継続とは』(はけんけんぽの場合) http://www.haken-kenpo.com/guide/ninkei.html
お礼
わかりました ありがとうございます
>…国民健康保険の入ったほうがよいのかそれとも親の社会保険に扶養として加入したほうがよいのかどちらのようがよいのでしょうか? 選択肢は3つありますが「良い・悪い」というよりも保険料負担で比較することが多いです。 1.職場の健康保険の任意加入 2.市区町村の「【国民】健康保険」 3.親族の加入する健康保険の「被扶養者」 1.と2.については以下のリンクを参照ください。 『国保と任意継続を比較』 http://5kuho.com/html/ninkeizoku.html ※「協会けんぽ」の場合 『退職後は国保と任意継続 どっちがお得?』 http://allabout.co.jp/gm/gc/295816/ 『国民健康保険の計算・算出方法』 http://sky-tree.net/ins/calc.htm ※国保は世帯単位ですが、他の健康保険の加入者は除外されます。 ※途中加入の場合は月割です。 ※「所得割」は前年の所得で変わりますので今後の所得次第で来年4月以降の保険料が変わります。 3.の「被扶養者」は月々の保険料負担がありません。(親御さんの保険料は変わらないということです。) 『健康保険 家族の被扶養者』 http://tt110.net/23taisyoku1/S-hifuyousya.htm 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 ※「協会けんぽ」以外の場合は基準が違います。【加入する】健康保険にご確認ください。 『共済組合のしくみ 被扶養者』(埼玉県市町村職員共済組合の場合) http://www.saitama-ctv-kyosai.net/outline/shikumi/hifuyo/index.html 『被扶養者の認定基準』(三菱電機健保組合の場合) http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori/fuyousha_hani/nintei.html (参考) 『国民健康保険―保険料が安くなる制度』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_29.html 『国民年金は、節税に使える!』 http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.html ※任意継続・国保保険料も対象 『No.1130 社会保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm ※生計を一にする親族の保険料も対象 『「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm#q1
補足
職場の健康保険の任意加入ってどういうことですか 職場っていうのは退職した会社のことですか
親の健康保険に扶養家族として入ることが出来れば したほうがいいですね。 できなくてもアナタの健康保険の任意継続加入に切り替えるという 方法もあります。 ただし、任意継続のほうは会社が払っていた保険料もアナタが払わなくてはいけないので 頭に入れてください。 しかも、二年間加入できるが。それまで、自己都合では脱退も出来ないので。
お礼
わかりました 保険料を聞いてみたいと思います