- 締切済み
2歳1ヵ月 性格
いつもお世話になります。 2歳1ヵ月の娘の性格なんですが、例えば積み木で遊んでいて、思い通りに出来ないとすぐにカーっとなり作っていたものをガーっと壊しギャーギャー泣き騒ぎます。 他にも袋に物を入れていて入らなかったらすぐに入んないと言いながら怒り泣きします。 ほんとに気が短く、思い通りに出来ないとすぐにカーっとなるんです。その性格に困っていますし、このままの性格でいったら先が不安です。どおしたらよいのでしょうか。周りは気が短い性格の人はいませんしなんでこうなったのか…個性と思えばいいのでしょうが、とてもこれを個性とはいえるように思えません。 同じようなお子様お持ちの方や詳しい方、教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
上が6歳女の子、下が3歳になったばかりの男の子のいる母です。 自分の子を含め色んな子を観察してきました。 上の子のお友達を見ていると、気性の荒い子も小学校入学前までには落ち着きます。 荒い子は年中さん半ばくらいまで荒いですが、徐々に落ち着いてきます。 私なりに分析した結果なんですが・・・ そういう子のお母さんは、共通して穏やかで優しい人です。 優しすぎて、子供にあまり叱らず、子供の要求を受け入れてしまうんです。 1歳代からダメなものはダメときちんと叱る親の子は、その時は大変でも、2歳代には随分落ち着いています。 叱るって難しいです。こちらが感情的に怒ると逆効果でエスカレートしていきますから。 なかなか難しいですが、子育てコーチングでよくあるのですが「Iメッセージ」がオススメです。 「ダメ」というのではなく、「あなたがこうすると、私が悲しい」と伝えます。 積み木を壊して散らばした時は 「うまくいかなくて悲しいね」(まず相手の気持ちを口で言ってあげる) 「でも積み木を放り投げると物が壊れると、ママは悲しい」 といった具合です。 まず子供の気持ちを代弁、その後自分の気持ちを伝える、です。 こうやっても収まらない場合が多いですが、思い出した時だけでもやってみてください。 あまりに暴れて母も含め人に迷惑をかける場合は、どこかに閉じ込めて押しおきしてでも(1,2分でも2歳なら十分)、悪いことだと伝えてください。 あとはどんな些細なことも出来るだけ褒めまくる。 天狗な子にならないか?とか心配しなくてもいいです。 褒められて生まれる自己肯定感の方がずっと今後の成長に影響を与えます。 自己肯定感が生まれれば、落ち着いた子になります。 あくまで私流ですが、上の子は子供らしく明るいけども、賢く落ち着いた子です。 下の子はまだまだ実践中で苦戦していますが、周りの子と比べるとかなり落ち着いています。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
追伸 もちろんウチも お菓子とわかった時点でぎゃぁ~っです。 なので 決してお菓子ではありません。 魔法のお薬なのです。 不思議の国のアリスを知っているので魔法の薬は怖いと思っているような所があります。 呑みすぎたら救急車呼ばなくちゃならない 救急車載ったらオウチに帰ってこれないと言っているので 一粒だけ しかも絶対に手渡ししません。 お口をあ~んと開けさせて 入れてあげてます。 普段は 買ってきた小瓶に入れてあり 高い所へ隠してあります。 以上 予断ではありますが。
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
こんな方法 良いのか悪いのか 内心疑問に思いながらも これでいいんだと自分に言い聞かせながら ぶれる事無く遣っている事があります。 状況は全く同じ ゲームをして負けてはぎゃぁ~~っ お絵かきが思うようにかけなくてぎゃぁっ~~ 園では 多少のふてくされはあっても泣き叫ぶ事は無いので ラムネを元気が出る魔法の薬と称して 一個ずつ与えて励ましてます。 もちろん すぐにはあげません。 しばらくは泣かせたままほっときます。 冷却期間じゃないけど 本人もどうしていいのか解らずにパニックを起こしているだけなのだモノ しばらくは何も言わず放置 そのうち静かになるので相手の行動をみます。 物に当っている時は そのまま両腕を掴んで目線を合わせてきつく叱ります。 ごめんなさいを言わせて 当ったものを撫ぜさせてごめんなさいを言わせます。 其の後にラムネを一粒あげて抱きしめて なぜ叱られたかと 出来ない事に対してスグに怒る事は 良くないし一緒に遣っていた人達が楽しくなくなっちゃう事を 言い聞かせます。 元気が出た?もう一度遣りたい? 遣りたいなら負けても今みたいにするなら もう誰も一緒に遣りたくないし ゲームは負ける事もあるんだ。負ける事はちっと駄目じゃない この次 勝とうって思えばいい事なんだからと 約束をさせて お片づけも同じ事 全てに同じ様な感じで遣ってます。 そういうお年頃だから仕方ないんですよね。 それだけ感性豊かな人間なんだと思っております。
- mionz2005
- ベストアンサー率15% (19/123)
「魔の2歳児」と呼ばれるほど 2才にもなると我が出てきてコントロールしにくくなります。 すぐにカーっとなって泣き叫び、片づけができなくなるのはこの先ママが大変です。 ウチの子も袋にうまく入らなければグズリだします。 最初は袋の口を大きく広げてあげて 1つずつ入れてくるたびに「はい、じょうず~」なり「いっこ~、にこ~」なり リズムをつけて楽しくできるってことを教えてあげたら 好奇心がでてくる2才でもありますから 自分から袋に入れてくるようになります。 自分でするとできないからまた泣き出すってこともあります。 1つでもいいから袋に入ると過剰なほどに手をたたいて褒めてやると 子供はニコ~っとなって片づけが進むようになります。 全部できたら 「すご~い!!全部片付いてる。上手にできたね~、ママ助かった~」 と過剰に喜ぶと2才でも言ってることは理解できてるので達成感がでてきます。 その繰り返しだと思います。 ウチは2人、この方法で自分で片づけさせてます。 食事前、お風呂前、お昼寝前、寝る前。 5分もあればサッとできます。 3才になると、「ママ、お昼寝しよ~」の一言で片づけだします。 このくらい小さい子の性格、特に短気は個性というより訓練が足りないような気がします。 辛口で申し訳ないですが 親のためにも子供のためにも今が頑張りどきだと思いますよ。 お互い、育児がんばりましょうね。
お礼
私も同じようにやっているんですけどうまくいきません。 でもこのままのやり方で大丈夫なんだと安心出来ました。 ありがとうございました。
- satoshisusowake
- ベストアンサー率37% (3/8)
それはしょうがないことだと思います。 小さいときはそんな感じだと思います。 大きくなればいずれおとなしくなるでしょう、 私がそうでしたから。 だからそれは個性として受け止めてあげてください。
お礼
今だけだといいです。 私のしつけでこのような性格になってしまったのかと心配だったので、神経質になりすぎないようにやっていってみます。 有難う御座いました。
- kawa20710
- ベストアンサー率46% (647/1378)
お子さんってそんなもんですよ。 ただ、カーッとなった時、あなたはどういう対応をしていますか? カーッとなった時、いろいろと聞いてあげて下さい。 「どうしたの?」 また、そっと教えてあげるのもいいですよ。 「残念だったね。でもね、こうするといいよ(またやってみようか)」 積木が思い通りにならなかったら、まず聞いてみる、一緒に作ってみる(この時は親が率先して作らず、「どうするの?こうするの?」などお子さんの意向を聞きながらやる)。 袋に物が入らなければ、入れ方を教える。 最初に口を大きく開くことや入れやすいやり方など、そっと補助してあげる。 2歳児期は芽生えた自立心からいろいろとやりたいことがあるけれど、大人のようにうまくいかずやれないジレンマで怒りますから、そっと補助が必要な時だと思っています。 お子さんはどうしていいのか分からず、怒りや泣きになって訴えます。 そっと寄り添い、問いかけてみて下さい。 怒った時のお子さんの様子を、よく観察して「また怒った・泣いた」だけではなく、その心の奥に抱えている気持ちを引っ張り出してあげて下さい。 引っ張り出さなくても、大体予測してお子さんの要求に沿ってあげることをしたら、お子さんも落ち着いていくはずです。 そういう時、お子さんと同じ目線(座って同じ高さになるよう)になると、どういう表情をしているか分かります。同じ目線で目が合うことで、お子さんも微妙に表情が変わることもあります。 また、明るく楽しく言うと、お子さんの心もほぐれていくこともあります。 いろいろと試してみて下さい。 お子さんをなだめる「やり方」が見つかるはずです。 親がお子さんの訴えに黙っていたり、「何で怒るの!怒らなくてもいいじゃない!」などと子供の気持ちを真っ向から否定しないこと。 それが大切だと思います。 細かいことですが。 「どおしたら」ではなく、「どうしたら」です。 お子さんに正しい言葉づかいを教えていく側として、少しだけ気をつけてみて下さいね。
お礼
問いかけたりしますが、そうすると余計にヒートアップします。話す目線も常に同じにするように気を付けていますので、逆によくないのかとも思いましたが、同じような方がいらしてよかったです。 有難う御座いました。
お礼
そうですか!詳しく有難う御座います。うちはお菓子みせたらとまらなくなるのでラムネ一粒では止まらなくなり、もっと頂戴と泣く方向が違くなってしまいます。 でもそのようなやり方もやってみようと思います。 有難うございました!