• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:t検定の有意水準)

t検定の有意水準とは?

このQ&Aのポイント
  • t検定における有意水準とは、2つの比率の差が偶然ではなく統計的に有意な差があるかどうかを判断するための基準です。
  • 通常、有意水準は5%と設定されます。これは、調査を100回行った場合、偶然に差があると判断される確率が5%以下であることを意味します。
  • つまり、2つの比率の差が有意水準以下である場合、統計的に有意な差がないと結論されます。逆に、有意水準を超える差がある場合、統計的に有意な差があると結論されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

#1です。説明が不十分だったかもしれません。 「100回のうち5回は誤差の範囲に収まらない可能性がある」ではなく、「等しいと仮定した場合に、誤差の範囲に収まる(誤差によってそのような結果になる)可能性は100回のうち5回以下」です。稀なので、むしろ等しいという仮定が間違っていたと考えます。 信頼区間の100回中95回云々というのは別の話です(こちらの方が解りにくいと思います)。

5380103
質問者

お礼

>100回中95回云々というのは別の話です この部分を誤認していました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

比率を比べるのはカイ二乗検定などで、t検定では平均値を比べますが、考え方は同じです。 1)まず帰無仮説をたてます。 「A群もB群も平均値(あるいは母比率)が等しい母集団から得たサンプルである」 2)次に、帰無仮説に従った場合に、実際に観察された結果ないしそれ以上に偏った結果となる確率を計算します。これがp値ですが、小さいほど元の帰無仮説が考えにくいことになります。帰無仮説が否定された場合、A群とB群間に有意な差があると考えます。 3)p値がどれぐらい小さい場合に帰無仮説を否定するかが有意水準です。通常5%を使いますが特に根拠はありません。p値が5%なら、帰無仮説が正しくても100回に5回は観察されたような差が生じます。しかし、まず違うとみてよいのでは、というのが統計学の考え方です。

5380103
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 手順は理解できましたが、下から2行目の確率の部分の考え方 について再度お願いいたします。 そもそも100回のうち5回は誤差の範囲に収まらない可能性のある それぞれの平均値を比較するのだから、 その2つを比較する時点で 外れる可能性が5%以上になる。そう考えると (その考え自体がおかしいのかもしれませんが) この検定の5%ってどのような状況の事を指すんだろう と考えてしまっている状況です