• 締切済み

大学は勉強するところだ!遊んでる奴はなんなんだ!

と言う人がいますが皆さんはどう思いますか? 俺はいい悪いの点でいえば間違ってないと思うけどただ損得で考えるとどうかなあ、って思います。 実際、大学の勉強を非常に熱心にやっている人もいるけど、こういうタイプは研究員になった人間以外は就職でちょっと苦戦している感じの人が多いと思います。 なんというか、勉強ばかりして社交性が全く身についていない、といいましょうか。 周りの先輩とかを見ていると、そう思います。 留年となればあれだけど、そこそこに勉強して、結構遊んでる人間のほうが残念だけど結構いいところに就職しています。 俺の大学の教授もこんなことを言っていました。 「教えている立場の人間が言うのもあれだけど、勉強するなとは言わないけど、学者になりたいわけじゃないなら必要以上勉強しない方がいい。結局就職で成功するのは遊んでる人間なんだから」と言っていました。 まあ、これは文系の話で理系となると違うのかもしれないが。 皆さんはどう考えますか?

みんなの回答

回答No.13

12件も返事がるのに、ほったらかし。 一つ一つ返事もない。こんな質問syは、失礼だ!! 貴方もレジャーランド大学で、遊んでいるだけ、試験の直前に丸暗記するだけの いい加減な大学生なのでしょう。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.12

どう考えるかといわれれば、要するに怠けたい奴の言い訳で、低レベルな話です。 あなたは、「損得で考えると」と書いてますが、「勉強するのは損」ということですか?それと「大学の勉強を非常に熱心にやっている人」が「就職でちょっと苦戦している」というのもあなたの回りに限定した話ではないですか。高いレベルの理系であれば、ろくに勉強していない人など求められてはいません。 要は、あなたの見ているのは大学で学んだことが社会から期待されていないような低いレベルの話です。教授にしても、産業界から求められるようなことを教えられないんじゃないですか。念のために書きますが、別にそれがいけないというわけではありません。産業界から求められていないような研究も大学では必要です。ただし、その分野の人はそれを認識すべきです。教員は当然認識しているでしょうが、学生は認識していないかもしれません。

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.11

社交性、コミュニケーション能力のことでしょうが、こんなもの、ほとんど天性です。 苦手な人は、勉強ばかりしていようが遊んでばかりいようが苦手なものです。 遊びの中で磨かれるものでも、勉強ばかりしているから欠落するものでもありません。 ただ、元々社交性がない人が1人でも没頭できることに傾倒して行く傾向はあると思います。 読書や勉強なら褒められたものです。ほとんどはゲーム・ネット・アニメなどの世界に嵌っていく。 問題にするべきはむしろこちらで、勉強しかしない大学生を『損だ』と決めつけるのは早急過ぎるでしょう。 人と関わるのが苦手で、勉強するしか逃げ場がないという人になら、「少しは外で人と交われ」というアドバイスは有効ですが、 全大学生に向かって「勉強よりも遊んだ方がいい」と豪語する大学教授っていかがなものでしょう? 学生たちには、単なるリップサービスと思って受け流すくらいの『大人の対応』をしていただきたいものです。 私は日頃、勉強をしていないと思わせる社会人と接することが多いのです。 メモをとる習慣がない、メモをしても忘れる、算数もできない、仕事に緻密さがない、 それを話術で逃げ切ろうとする、専門分野でさえ知識不足、締め切りの感覚がない。 社会人になって勉強をしていないのはもちろん、大学生時代もレポートの提出や締め切りに関してゆるゆるの教育を受けてきたのだろう、 適当に単位を取りやすい科目を積んで卒業したのだろう、そんな想像は容易につきます。 社交性だけはあるが仕事ができない社会人と出会ったときほど、脱力感に見舞われることはありません。 知識も知恵もなく、その上更に不誠実だったりすると、素直さや実直さが育たなかった要因は何なのか、本当にもうガックリきます。 就職時には成功して得した気になっていても、その後の人生では大損しているはずです。 今、人気急上昇中の某若手男性アナは、幼少時代から勉強ばかりしていたらしいですよ。大学でも研究に没頭していたそうです。 決して社交的な印象はありませんが、実直そうな面持ちと、素直でスレていない知的な雰囲気は 誰もが好感を持ちます。 最終的に得をするのは、しっかりと勉強をし、実直で素直な人間だと私は思いますけれどね。 ああ、慶應の塾長は毎年受験雑誌で言葉を残していますね。 「勉強だけして来た子はいらない。いろんなことを経験してきた子に来てほしい」みたいな内容だったと思います。 これは「全ての時間を勉強に費やさないと、たった3教科の入試さえ突破できないような低能力の子は来なくていい」という、 いわば、挑戦的な言葉だと私は感じましたよ。 大学生には勉強よりも遊びが大事、という意見がまかり通っているならば、、 「遊ぶ余裕もないほど勉強しないと学問探求への目標達成ができない低能力者は、大学生になる資格なし」 これが真意なのだと肝に据え、しっかりと学問探求をしていただきたい。 (逆に言えば、能力がないなら勉強しろ、遊ぶ暇などないぞ、ということです) 将来の日本を任せることができる、優秀な大学生たちが多く輩出されることを願ってやみません。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.10

 テレビ東京で紹介された大学。就職率100%だって。 遊んでも良いけど、使える人材でなければ採用したくないでしょうが。  その大学は勉強もみっちり、コミュニケーションばっちり、英語も出来るし、勉強が遊びのような感じだから遊んでいると同じ。  遊びの要素も大切だよ。でも、学力やら技術が伴っている遊びでないと意味が無い。成功しているように見えて、自主的に退職して仕事探しが必死の人もいる。その業界というか会社の中では有望でも業界では普通の人も居る。  

  • SOGYO
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.9

逆に聞きたいんだけど, 遊んで社交性が身について,かつそれが社会の役に立つというのなら 大学なんか辞めて,4年間遊んでから就活すればいい. いまやmixiやfacebookを使えば同好の士を集めるのに苦労はないんだし, それでサークルなりなんなり立ち上げれば 学費も払わなくていいし,授業に出なくてもいいんだから安上がりで効率的だ. たっぷり遊んだ人間のほうが会社は受け入れてくれるんでしょう?その主張なら. でも,現実は大半の有名企業は「大卒」を条件に募集をかけてる. これは,大学はそもそも「勉強」じゃなくて「学問」をするためのところだから. そしてそこに通うものは「生徒」じゃなくて「学生」と呼ばれるものだから. 「生徒」と「学生」の違いってわかりますか? 生徒は,教師から与えられた知識を飲み込むだけの受動的存在 学生は,自ら知識を獲得すべく動く能動的存在です. No.4の回答者みたいなのは,たとえ大学に籍を持っていても「生徒」なんです. 言い方は悪いですが,まるで養鶏場のブロイラーみたいに自分では動かず 餌が流れてくるのをじっと待ってるだけの存在. ブロイラー相手に餌を放り投げる作業(≒講義)なんて, 教員からしてみれば一分一秒だってやっていたくないのは当然ですね. 「生徒」からしてみれば,それが面白く感じるはずがないというのは当然でしょう. そして「学生」ならば,そんなことしなくても自発的に教えを乞いに来るわけです. さらに「学生」ならば,学問を深める過程で分野外の人間との付き合いや 同じ分野の先達との付き合いは自然発生します. それがいわゆる「遊び」の延長線上かもしれませんが,彼らにとっては 学ぶことも遊ぶこともすでに同一の存在なのです. (自己の知識を体系立てて広げるという意味において) 私はちょくちょく医者だったり弁護士だったり,企業の経営者だったりに会うことが多いのですが いずれもよく「学んだ」人ばかりで,そのたびに自らの不勉強を恥じることが多々あります. (ここでいう「学んだ」が,講義に真面目に出席したという 意味以上のものを持っていることは今更言うまでもないでしょう.) 彼らはこちらがどんな話題を振っても的確に・かつ正確に返してきます. いわゆる博覧強記というやつです. 当然,誰とだって会話を合わせることができるわけですから,社交性だって高い人ばかりです. 企業が求めている「社交性」は,付け焼刃の面接対策や,google+に写真を投稿することなんかで 身につくものではなく,学問の先に得られるものでしょう. 一度,その件の教授に聞けばいいでしょう. 「その『遊んでいいところに就職した人』の何割が大成しましたか?」と.

noname#232424
noname#232424
回答No.8

(菓子の)鯛焼きに,どれくらい餡が詰まっているかの問題でしょうなあ 笑。あなたの場合,研究者指向でないようなので,尻尾まで餡が詰まってなくてもいいでしょう。無理に詰めようとすれば,生地が破れます。 結論としては,<出荷基準>をクリアするていどに好きにおやんなさい。そして「結構いいところ」に勤めればいいでしょう。焼き上がってからでは,餡を詰めるのはむずかしいですがね。 なお,ぼくは大学院生のときに,異分野の同輩と茶話会をしていましたが,みな愉快で社交的な連中でしたよ。いまではそれなりの地位にいますがね。社交性<も>なくては生きていけない世界ということです。学界も,おなじく人間が構成している社会なんだから。

回答No.7

目的のない大学生なら、辞めちまえ!!  親があくせくして働いて学費を出し、交通費 食費代 多少の交遊費をだしているのに、遊ぶのが 得だって???  チャンチャラ可笑しい、無駄な人生を過ごしているね! 高校までの授業と違って、大学教授は 手とり足とり指導はしない。貴方にアドバイスした其の人は、教授の中でもいい加減な人であるとの考えはないのか? 大学教授でもピンからキリまで。 全員が立派な人ではない。  休講にしたり その教授の専攻している学問の世界では、落ちこぼれなのだろう。 だから適当なことを学生に言ったり、講義を しょっちゅうマスコミ出て 金を稼ぐことしか 感心の無い ヘボ教授が ゴマンといる事を知っているかい??? 法学系 経済系 商学系 文学系 の所謂 文型の学問は、それを勉強したからと言って、社会に出て 即役立つとは思えない。しかし、それぞれの系統での基礎知識を習得したうえで、論理的に物事を考え展開していく能力を養い、しかも論文を書けるということは、どんな社会に進もうが、絶対必要不可欠な 素養である。 高校までは、単なる知識の習得だけれども、大医学の存在意義は、その系統の学問を通じての論理的思考の養成にある。 この能力が無ければ、どんな一流企業に就職したとしても、先ずその会社内での競争に脱落するだろう。 更には 常に 他社との競合の下で 生き抜く激しい競争にあるのに、単に遊んで人間関係だけに特色のある人間なんて 所詮 社会に出てからの競争に、脱落していくだけだ。 これからは、益々 海外企業との激烈な競争にさらされる中で、アメリカのハーバードやプリンストン等のアイヴーリーグの著名な大学 そして中国の北京大学や精華大学等の超一流大学で 猛勉強した連中との厳しい戦いが待っている。 勿論、勉強だけでなく、スポーツをしたりサークル活動したり、飲み会に言ったりして、人間関係を まなぶことは 絶対必要。 タダ、そればっかりの レジャーランドと勘違いしている 文系の学生は、所詮 それなりの人生しか 送れない。 私が大学生のころ 野村証券に就職したのは、勉強もろくにせず 遊びまくり どちらかと言うと体育会系の人ばかり採用していた。 しかり、かれらは、 所詮、一生 下働きをする目的で採用される。 幹部は矢張り 高学歴の人を本の僅か採用して彼らを出世させるルートが存在した。 どんな大企業でも 下働き要員と幹部要員を分けて採用する。 文系で遊んだ人間が一流会社に就職したからと言って、 それは その会社では 落ちこぼれ。 人生 死ぬまで 勉強は必要。  但し 人間関係がマトモニできる要素は、絶対必要。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.6

これは、勉強していればいいのであって 遊んではいけないという意味ではないので 勉強と遊びを両方やればいいです。 >勉強ばかりして社交性が全く身についていない、といいましょうか。 それでは、遊んでいれば社交性は身につくのでしょうか。 アルバイトは、仕事であって遊びではありません。

  • moonin
  • ベストアンサー率20% (77/382)
回答No.5

サークルやバイトも社交性や責任感を学べる場所とか、友人や恋人を得る青春期という意味では良いのではないでしょうか。人間として成長するという意味で。 ただ、私見ですが大半は勉強をしなさすぎであると感じるのも事実ですね。 アメリカの大学生を見れば、日々の課題も多かったり、そもそも学費が高く、卒業後に働いて返すというローンを自分で背負ったりしている学生が多いので、勉強もしないで遊ぶ日本の学生は信じられないでしょう。 遊びは大切ですが、勉強も大切です。 何を勉強したが分からないような単位や試験の通りやすさを基準に選ぶのは本末転倒だと思いますし、親は子供をただ遊ばせるために大学に入れている訳ではないのも事実だと思います。 あなたの大学の教授の先生も「学者になりたいわけじゃなければ必要以上勉強しなくても」と言っているのであって「勉強する暇があれば遊べ」と言っているのではないことを勘違いしないでください。

回答No.4

周囲でも遊んでて就職した途端にものすごい働き始めた奴は多いし、勉強することが必ずしも是だとは思わないね。 あと、もしこの「勉強」を講義やテストのことを指すのなら、止めた方がいいね。 教授の9割は研究者であり、講義自体をなめてる。準備も1秒もしてないヒトも多い。これは賭けてもいい。そんなヒトの講義を聞くに値するか?と言うこと。 僕は個人的にもっと勉強しておけばよかったなあと思うよ。 それは単に講義に出るとかいい点を取るとかって浅いレベルじゃなく、完全な意味で。 専門性は予備校の方が高いし、ROIもいいと思う。これは完全に。 ロースクールの生徒も、講義もほどほどに、予備校に行くぐらいだと聞くね。 本末転倒だけど、そういうもんじゃないの?

関連するQ&A