※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就労目的の留学生をなぜ多く受け入れるのか)
就労目的の留学生を多く受け入れる理由
このQ&Aのポイント
日本へ来る留学生は減っているが、就労目的の留学生もまだ存在する。
留学生の多くは学費と生活費のためにアルバイトをしており、問題となっている。
就労目的の留学生は勉強に熱意がなく、日本語の上達もせずに帰国する傾向がある。
私費留学生に関わる仕事をしています。
東日本大震災以降、日本へ来る留学生は減っているとはいうものの、まだ日本で「就労する」ことを目的に留学する学生もいます。
一部の恵まれた学生を除いては、学費も生活費もアルバイトをして稼ぎ、さらに残った分を貯める、というのが目的であるかのように、かなりのアルバイトをしています。アルバイトはずっと前に聞いた知識では週に20時間ぐらいまで、ということですが、実質的にその倍ほども働いている学生が山ほどいます。その点は、問題ないのでしょうか。(見て見ぬふりをしている?)
国費留学生はもともと勉強もできるし、熱意もある学生が多いと思うのですが、就労目的の学生は勉強は二の次で、日本語もあまり上達せず、4年か5年、お金を貯めて帰国するようです。
大学に入る学生が少なくなると、大学の関係者の職が危なくなり、失業は増えるとは思いますが、まじめに勉強する気がない学生をたくさん入学させるような大学は潰れても仕方ないし、将来的に日本の人口が少なくなってもそれはそれで私は仕方ないと思います。勉強する気がない学生に奨学金をあげるのは本当にもったいないことです。
このような現状を入国管理局や政府はどのように思っているのでしょうか。
留学生に普段関わりのない方は、どう思われるでしょうか。
私個人の意見は、どんな事情があろうともアルバイトの制限時間を超えたらビザ取り消し、
出席日数が足りなかったり、授業態度がずっと悪い学生は本国へ帰すように各大学などへ
指導すればいいのに、と思ってしまいます。