- 締切済み
都会から地方に嫁いだ方に相談です。
生まれも育ちも都会だったのですが、結婚が決まり地方に引っ越してきました。 こちらに来てから3カ月になります。 旦那の地元に嫁いできたのですが、あまりの孤独に悩んでいます。 まず、今の大体の状況は: 1)旦那は家業を継いでいるのでこの地元を離れることは無理 2)私もいずれ、家業を多少は手伝う事になるので、こっちでの就職はダメだと言われている。 3)子供はいません。 4)私の地元へは新幹線 または飛行機でないと帰れない距離です。(4時間程度) 地元を離れて新しい場所での生活をすることは覚悟がいると分かってはいたものの、実際に始まってみると小さな事が少しずつストレスに感じてしまったりして、新婚生活も正直とても幸せとは思えない物になってしまっています。 まずは友達作り…と思っていたのですが、主人本人に、地元の友達がおらず、自営のためなのか、会社でも飲みに行ったりするような友達はいません。 また、地元の友達が居ないせいか、こっちで美味しい居酒屋やご飯屋さんなども全く知らず、どこかに行こうと提案しても、どこ行きたいの?とこっちが聞かれる始末。 主人は、これまでずっと実家暮らしだったせいか、家でご飯を食べることに慣れてしまっているので、彼の方から私に、たまにはどっかにご飯でも行こうか?と言われる事もありません。 私から誘うのは良いのですが、いつもいつも私からでは、段々と嫌になってきてしまいます。(彼にしたら、ご飯を食べに行くには車で行かないといけない。お酒を飲んだら代行を頼まないといけない。めんどう…という事なんでしょうけど…) まだ新婚なので、二人でご飯に行ったりお酒飲んだりたまには家以外の場所でしたいじゃないですか?!平日は絶対に家でご飯なんですから…。 外出する事も無いので、今はネットやスマホを使っての、地元の友達とのコミュニケーションが唯一の楽しみな生活が続いています。 好きな服を買おうと思っても、バスに乗って、そのあと電車で1時間かけて行かないと買い物もできない様な場所です。 地元での生活と同じような生活が出来るとは到底思っていなかったのですが、これまで普通に出来ていた事が出来なくなった虚無感に、地元に戻る事ばかり考えてしまいます。 緑や川がある自然に恵まれた所だと思いましたが、溝にはヘドロが溜まっていたり、車社会の為排気ガスも多く空気が悪い、道にはゴミが沢山落ちていたり…。 このままではこの場所が嫌いになってしまいそうで不安です。 最近は食欲も無く、夜も寝れなくなってしまい、夫との会話もほとんどなくなってしまいました。 家事だけはきちんとやっていますが、このままでは普通の生活にすら支障が出そうで困っています。 結婚するまでは仕事もしていて、家族、友人に囲まれて賑やかな生活をしてきたので、このギャップにうまく自分が順応出来ないでいる感じです。 主人も、新婚生活がこんな風になるとは思っていなかっただろうと思うと、申し訳ない気持ちもあり、なるべく明るくしよう!とは思うのですが、思うようにしてあげれていません。 それでも時々、自分の気持ちがいっぱいになってしまうと、「あなたは、自分が生まれ育った場所に居るから平気だろうけど…!」とつい言ってしまうんですよね。 慣れるために今は練習中だから、時々地元に戻りたいと主人に話した所、普通は新しい場所で友達作ったりする努力をするのが当たり前でしょ?寂しいとか辛いとか自分の主張ばっかりで、もっと他に出切る事あるんじゃない?と言われました。 言っている事は分かるのですが、パートですら許されていないのに、どこで友達を作るんでしょうか。 習い事をするにも車が無いといけないし、(私はまだ車がありません)。 これまで生きてきて、ここまでの孤独を経験した事が無いので、自分でもどうしていいのか分からない状況です。 私の母や友達は、最初からあまり我慢し過ぎると長続きしないし、誰だって環境の変化に最初は苦しんだりするんだから、どうしても辛い時は旦那に相談して、いつでもこっちに戻っておいでよ!と言ってくれるのですが、それをしたら、主人や主人の両親にも悪い気がして、なかなか踏み切れないでいます。まして、来てまだ3カ月なのにもう地元に帰るの?と思われるのは分かっていますし。 同じ様な状況の方、同じような経験をされた方、もしよければお話聞かせてもらえませんか? どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
お礼
お返事ありがとうございます。 確かに海外に住むのと日本で田舎に住むのは全然違いますね…! 同じ環境の様な人とか…お知り合いになれたら良いんですが…。 気が合う友達に出会えれば、生活もだいぶ楽しくなりますよね。 色々とお話いただいて、ありがとうございました!