• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての精神科)

初めての精神科に行く不安とは?

このQ&Aのポイント
  • 6月に初めて精神科に行く予定ですが、その不安からずっと眠れない日が続いています。先生にはお手紙で伝える予定ですが、具体的な内容を迷っています。
  • 私は人と話すことが全くできず、学校や外では全く話せません。一日中一言も話せない日があり、周囲からは無口な人と言われます。大人数が苦手で、話さなければいけない場面では頷いたり紙に書いて会話をします。自信もなく、親がいないと外出できません。自分が話している姿を見られることも嫌で、話すことを避ける自分がいます。
  • かつて病院で対人恐怖症、社会不安障害、引きこもり、強迫性障害と診断されたことがあります。自分が人からどう思われているのか気になり、恥ずかしい思いをすることが怖いです。友達と遊ぶこともできず、学校や公共のトイレを使えません。失敗することも怖く、困ったことがあっても自分から話しかけることができません。目立つことが嫌で、人が近くにいると動けなくなります。笑うこともできず、無表情になり、目を合わせられません。慣れることもできず、学校も嫌いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157045
noname#157045
回答No.4

子どもたちや心に問題を抱える人に接するボランティアをしています。 私は医師ではないから診断はできませんが、助言です。 1のかたがおっしゃる「アスペ」は自覚症状からの発見はあまりありません。周囲からの発見、しかも保育士さんや学校の先生などの専門家が発見することがほとんどで、本人や一般人や家庭の人は、その子の症状がよほど重くなければ見つかりません。また、家族がかくして成長した結果、診断が遅れ、改善できることも改善できないことが多々あります。 他のかたがおっしゃっている「統合失調症」であれば、主症状は幻聴や幻覚で、まず本人が一番困るので、本人がさかんに周囲に訴えた結果、家族や仲間が気が付くことが多いです。 私は相談者さまの症状は「場面緘黙(かんもく)症」と「不安神経症」の両方が同時に出ているのではないかと思います。 どちらも強いストレス、対人関係の不安や緊張、失敗が原因で起こります。 環境や素質が原因です。 今私が知っている子ども(10代後半)は、場面緘黙ですが、筆談で人と関わることができ、周囲も症状を理解していて、学校生活を楽しみながらがんばっています。がんばれないときはがんばれない、とちゃんとメールで訴えて休むこともできます。 どんな診断が出ても、決して落ち込まずに(かえってすっきりすると思います)、お薬で不安を取り除き、社会生活ができるので、心配しないで、早く良い病院へ行ってください。 どうしても納得できないときは、セカンドオピニオンなど第2、第3の意見(他の病院)へも行ってみてください。

その他の回答 (4)

  • mstk2
  • ベストアンサー率26% (157/588)
回答No.5

ぱっと見、ちょっとひどめの対人恐怖くらいに見えます。あるいは強度の恥ずかしがり。 一過性の病気ではあるでしょうが、文章はわかりやすいし、判断もごく正常なので、永続的な障害ではないように思います。 つまり、年月を経れば、そのうち治ります。 病気の原因になっているのは、過去の失敗体験だと思います。つまり特定の人とはしゃべれる言語能力はあるのに、過去に人前でしゃべって笑われたか、誰かと決定的におりあわなかった等により、自信をなくしてしまった。なので自信がつけば次第にもとに戻れるように思います。 ではその自信をつけるにはどうしたら良いかというと、成功体験を積み重ねるに限ります。特定の人とはしゃべれるということなので、同様の相手をひとりでもふたりでも増やしていきましょう。今度行く精神科の先生がそのひとりになればよいですが、なれなければ相性が悪いということなので、遠慮せず別の先生のところへ行きましょう。 あとはその特定の人と、他の場所でしゃべれるようにする、公共のトイレ内でしゃべるようにする、など1つづつハードルをクリアしていくのがよいように思います。 あと対人恐怖を直すトレーニング法としてよくあるのは、犬や猫としゃべってみるという方法です。人が怖いだけなら犬猫とはしゃべれるという理屈で、それで普通にしゃべれたら言語能力には問題ないということですので、次第に他の人ともしゃべれるようになるはずです。

noname#177763
noname#177763
回答No.3

おそらく統合失調症だと思います。 私も実は神経科に通っているのですが、 症状が似ています。 最初は緊張して喋れないかもしれませんが、ご自分の為です。 メモでもいいので、お医者さんに伝える事は全部伝えましょう。 そしてご自分の口で先生とやり取り出来るようになりましょう。 第一印象で『この先生威張っているな』と感じたら、 先生か病院を換えましょう。 お医者さんは親身になって聞いてくれて、 諭すように喋る先生が一番いい先生です。

  • 8549
  • ベストアンサー率42% (84/198)
回答No.2

家族が精神科に通院していたことがあります。 病名については、まったく回答できませんが NO.1さんと同じく、経験したことが少しでも お役にたてれば、と思い回答します。 学生さんには、またちょっとわからないかもしれないけど 「先生との相性」ってのが、とても大切ですよ。 「精神科では、けっこう有名な病院」だとか 「精神科の名医」とか関係ないです。 どれだけ自分のことを先生に話せるか、これが一番大事です。 私の家族は、結局、2回ほど病院を替えて 3人目の先生に長くお世話になり、良い方向へ向かいました。 3人目の先生に診察してもらっているときは 「○○先生なら、何でも話せる」って安心した顔で言ってました。 数回、通院してみて 診察のときに、あまり良い印象を持たない、とか この先生とはあまり話をしたくない、とか思ったら 先生を替えてもらうとか、病院を替えるとかも考えてください。 決して、はずかしいことではなく大事なことです。 質問者さんが、手紙なら何でも言えますっていうことなら それをまず最初に先生に伝えて 「いいですよ。では、手紙で会話しましょうね」って 喜んで迎えてくれる先生と出会えるといいですね。 NO.1さんが言っている「気長に」ってことも 大事ですから焦らずにね。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 一度で全部分かることもないですから気長に行きましょう。子どもを精神科に連れて行っていますが、状態をみて、場合によっては診断テストを受けたりするかもしれません。  カウンセリングで解決出来る場合は自費になりますがカウンセリングを勧められたりします。     アスペルガーに近いような気もしますがね。   家族とかの話など総合的に聞いての判断かな。子どもからの物でしょうか?子どもの時からだとアスペルガーと言われそうな気もしますし、最近のことなら別の診断になると思います。  不安を少しずつ和らげている方法かなぁ。  最終的には医師の診断になりますから、ここで明確な診断などは出来ません。法的な意味もあります。  気長に行きましょう。

関連するQ&A