- ベストアンサー
検電器の操作の仕方
洗濯機の電源コートが断線しているかどうか、検電器で調べたいと思います。これは、電源コードに検電器を当てるだけでいいのでしょうか。あるいは、1センチ間隔ぐらいで、検電器を当てながら、洗濯機のコードがついているところから、壁のコンセントのところまで断線箇所を調べていかなければいけないのでしょうか。 よければご教授お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
前の質問に回答させて頂いた者です。 このような質問をされる方の手元に何故クランプメーターがあるのか謎です、テスターはあってもクランプメーターは無いのが普通ですが、それは置いといて。 クランプメーターに赤と黒のプローブ(前の質問で電極と言った物です)を挿して使用します。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00356/ 無かったらテスター買って来て下さい、ホームセンターで1000円くらいで売ってる物で十分です。 洗濯機横倒しにして、電源コードのつながっているところを確認して下さい、水回りで使う物ですから密封されてるかもしれません、開けたら戻すとき密封する必要があります。 端子台につながってるはずですから、その端子とプラグの電極を導通チェックします、もしくはコンセント挿した状態でAC100v電圧チェックします、電圧が出なければ断線と言う事になります。 ご教授下さいと言われても、ご自分で勉強するしかないですね。 昔は普通高校や商業科でも電気一般と言われる科目でこれくらいの事は教わっていたんじゃないかと思いますが、今はやってないのでしょうかね? http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%85%A5%E9%96%80&cid=10002&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&first=1&slider=0&n=100&tab_ex=commerce 買うまでも無いと思えば図書館で借りてきて勉強して下さい。
その他の回答 (4)
- norari43
- ベストアンサー率47% (115/240)
コ-ドの端から端までこまめに当てていかなくてはなりません。 しかしこれで断線が解るかといえば確率は半々でしょう。 何故かといえば、 ライン側(100V側)しか検電器は反応しないからです。 ズ-と小まめに当てていって反応しなくなった処がライン側の断線の場合は そうですが、 ニュトラル側(接地側)の場合は検電器は反応しません。 コンセントに差し込むと一方しか鳴らない(反応しない)はずです。 分電盤で実験すると100Vでも両方の線に反応する事も稀にあります。 キャパシテイ(?)などの影響を受けて誤動作しているのです。 しかし検電器は便利な物である程度の判断が出来、すぐれ物です。 万全ではないと知って使うことが肝要だと思います。 ○最初の回答者の方が言われているようにプラグを左右差し替えてチェック すれば両線わかる理屈ですね。(なるほど)
お礼
お返事遅れてすみません。回答ありがとうございました。
- misawajp
- ベストアンサー率24% (918/3743)
お礼を見ていますと、学校での電気の勉強はほとんどなされていない経歴のようですね 重ねてお尋ねのことを、理解出来るように説明するのは困難と感じます 工業高校電気の教科書を勉強することが必要な様です 聞きかじりで中途半端な危うい知識を身につけてしまう虞多大です 検電器は、そこが充電されているかどうかを調べる装置です(この意味も勘違いしてしまうことでしょう)
お礼
回答ありがとうございました。
- misawajp
- ベストアンサー率24% (918/3743)
このような質問が必要な方には無理です たとえ教わりながら行っても、判断を間違います 本来 検電器は断線を確認するための機器では有りません 経験と知識が豊富な者なら、検出できる可能性がある 程度の方法です 電源から切り離して導通試験を行い、状況に因っては切り分けて行う必要も出てきます
お礼
回答ありがとうございます。 厳しい意見、肝に銘じます。 >本来 検電器は断線を確認するための機器では有りません 本来の検電器の使用用途をお教え願えないでしょうか。 >電源から切り離して導通試験を行い、状況に因っては切り分けて行う必要も出てきます すみませんが、具体的に導通試験の方法をお教え願えないでしょうか。 少しでも、知識を得て、仕事に生かしていきたいので、よろしくお願いします。
- watch-lot
- ベストアンサー率36% (740/2047)
断線チェックのための検電器使用は難しいというよりも、間違う可能性があります。 100V用ということからお持ちの検電器は、誘導によって電位を感知する仕組みのものと思います。 ですから、絶縁被覆の上からでも検電できるのです。 これがアダとなって断線のしかたによっては誘導はあり得ます。それに反対側の接地極線は対地電圧ゼロですから検電反応はありませんので、差し込みプラグを180度回転して差し込み直して検電となりますが、これとて電圧線側からの誘導がありますので、断線のチェックはできません。 やはり、テスターで導通試験するのがいいと思います。 参考までに簡易チェック方法を申し上げますと、通常断線する場合はプラグの首の部分や、機器側の首の部分が曲げ疲労によって断線する確率が高い部分ですので、ここを中心にコードをいろいろ動かしてみると通電したり切れたりするので、断線していることが分かることがあります。
お礼
詳細な回答ありがとうございます。 >誘導によって電位を感知する仕組みのものと思います 誘導によって電位を感知するとは、どういう意味でしょうか。 >テスターで導通試験 テスターで導通試験は、どのように行ったらよいのでしょうか。 すみませんが、ご教授よろしくお願いします。
お礼
お返事ありがとうございます。回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。