- ベストアンサー
お葬式での引き出物の有無と郵送について
- お葬式での引き出物の有無や、おときにもついているのに郵送することがあるかについて疑問があります。
- また、引き出物を後日郵送される場合、いつ頃送られてくるのかも知りたいです。
- さらに、引き出物を出すことは全国的に当たり前なのか、引き出物を出さない地域では香典の金額が少なめであることも知りたいです。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>今回、香典として5万包み、それとは別にお花代として… まあだいたい私のところでも同じようなものです。 >おときにもついているのに引き出物を郵送するということはあるの… 遠方から公共交通機関で来ている人には、荷物になるので郵送することはありますが、全員になかったのですよね。 それはちょっと考えられません。 伯父ということは、喪主は従兄弟さんあたりですね。 まだお若い方なら、世間の慣習をよく知らなかったか、逆によく知っているからこそそのような悪習は改革していこうと考えたか、どちらかでしょう。 >そもそも引き出物を渡すということ自体全国的に当たり前なのでしょうか… 葬儀に限らず、他人を招いて酒食でもてなした際、手みやげを持たせて帰すのは、日本に古来からある習慣です。 >引き出物を出さない地域は香典の金額が少なめということもあるのでしょうか… 戦後の一時期、「新生活運動」とか言って、冠婚葬祭に掛ける費用を最小限にしようという動きがありました。 葬儀でも結婚式でも、お返しを簡素化する代わり、持って行く金品も少なくしようという主旨でした。 しかし、あまり定着しませんでしたね。
その他の回答 (14)
- emuancha
- ベストアンサー率29% (478/1614)
こんにちは。 まずは,葬儀のあとのお斎は,初七日の法事です。最近は葬儀のあとに引き続いて行われることが多いです。七七日の法事まで同時に行うこともあります。 で,葬儀への香典には香典返しがあります。当日手渡される場合と後日郵送されることがあります。このあたりのことは地域制が強いようです。 初七日の法事の後のお斎は,施主(喪主)の招待行事です。御供物(香典とは別ですが,普通は香典に含めます。なので葬儀だけの場合とお斎までお願いされた場合は,香典の額が違るのです。 法事は招待行事なので,施主は頂く御供物(香典に含まれている)よりもちょっと多めの予算で食事と引き物を用意します。後日郵送と言うことは普通はありません。 で,今回の件ですが,地域性なのか施主さんの無知なのかは分かりかねます。
お礼
早速の回答ありがとうございます。 分かりやすい説明ありがとうございました。 喪主も今まで何度も法事には出席しているはずだし、 地域性ということは考えにくいと思います。 無知なのか、敢えての行動なのかもしれませんね。
- cnshnl
- ベストアンサー率42% (57/133)
ANo.3で回答した者です。 訂正させて下さい。 全て葬儀の時⇒全て葬儀の時(葬儀・法要を執り行う日)
- cnshnl
- ベストアンサー率42% (57/133)
具体的に地域が分からないと返答できないと思いますが…。 引き出物…。 葬儀の場合、あまり引き出物という呼び方はせず、 私の地元では、香典返し・返礼品・お返し 等と言うのですが、 やっぱり地域によって違うのかな? 私の住んでいる地域も葬儀の時に香典返しを渡すし、 葬儀の後に四十九日・百か日までの法要まで行って、 全て葬儀の時にやり取りします。 質問者さんと私の住んでいる地域は、近いのかなと感じました。 でも、葬儀のしきたりって地域によって随分違いますよ。 近県でも全く違うし。 分からなかったら、(親戚であれば)訊けばよかったのに…。 例えば、関東地方では四十九日の法要が過ぎたら挨拶状を添えて 香典返しをするそうですよ。 *東京都葬祭業協同組合 http://www.tosokyo.or.jp/oyakudachi/index4.html ここの一番下の「香典返し」の部分に書いてあります。 ちなみに、冠婚葬祭ギフト店のHP等にも書いてあります。 *つばさギフト http://tsubasa-gift.com/cat4/post-7.html *小田急百貨店 http://www.odakyu-dept.co.jp/gift/sub02/index02.html http://shop.odakyu-dept.co.jp/common/category/odakyugift/okoudengaeshi/howto.html このあたりのホームページを見れば、地域性というものが見えてくると思います。 その行った先の葬祭業関係や冠婚葬祭ギフト店なんかのホームページを見て、 調べてみたらいいと思いますよ。
お礼
cnshnlさんの教えてくださったリンク先を見ても、やはり引き出物は一般的ではないようですね。 よくわかりました。
補足
早速の回答ありがとうございます。 地域は伯父含め父の兄弟もみな同じです。 NO1の補足にも書かせていただきましたが、香典返しと引き出物は別物なので、 あえて引き出物と書きました。 父と父の兄弟はみな同じ考えだったようです。 でも喪主に「引き出物はないの?」なんてさすがに聞けませんよね。 もらえるのが当たり前と思っていたのにもらえなかったので「なぜ?」という気持ちになったのだと思います。
すいません、まったく回答になってないのですが…… 今までの通夜、葬式では返礼品(お茶とかハンカチとか)のみ受け取るのですが 書かれている「引き出物」とは返礼品とは違うのでしょうか? それとも「香典返し」としての引き出物なのでしょうか? 今まで通夜、葬式で「引き出物」と言われるものはいただいたことがなく 後日、香典の半額程度の香典返しの品が送られてくることがほとんどです。 通夜、葬儀は地域や宗派によってもいろいろ違いがあるのでどれが正解とも言えないと 思うのですが……
お礼
早速の回答ありがとうございます。 >地域や宗派によっても違いがあるのでどれが正解とも言えない… まさにそのとおりです。 私は他地域との違いも知りたかったのです。
補足
sakireiさんのおっしゃっている返礼品というのがおそらく私の地域では“香典返し”にあたると思います。 引き出物の中身としては、“質素な結婚式の引き出物”みたいなカンジで、 ・引き菓子(バームクーヘンやクッキーなどの焼き菓子) ・お酒 ・干物(のり、しいたけ、かつおぶしなど) ・缶詰(サバ缶など、酒のつまみか?) ・ティーバック(コーヒーや紅茶、日本茶) ・タオルなど 香典返しには↑のどれか1~2品が入っているカンジでしょうか。 つまり、お通夜、葬式どちらも参列する場合は、 香典返しと引き出物両方もらうわけです。
- 1
- 2
お礼
早速の回答ありがとうございます。 喪主は60代の伯母(伯父さんの妻)でした。 娘が2人いますが、どちらも独身でしたので。 >世間の慣習をよく知らなかったか、逆によく知っているからこそそのような悪習は改革していこうと考えたか、どちらかでしょう。 そうかもしれませんね。 私ですら初めて引き出物をもらった時は驚きましたから。 結婚式かっ!と。 田舎であればある程、酒をふるまい手土産を持たすことがステイタス(?)なのかもしれませんしね。