• ベストアンサー

耳が聞こえないって??

今、耳の聞こえない方とメールしています。 その方は、3歳のときに高熱で聴覚を失ったそうです。 メールをしているのですが、接続詞がとてもおかしく、たまに、理解に苦しむことがあります。 その方のいう事には、中学校まで公立の普通の学校へ行き、高校は聾学校へ行ったそうです。 学校では、言葉の勉強はしないのですか? また、どうやってコミュニュケーションをとるのか聞くと、口を見て、何を言っているのか理解し、自分も声を出して話をすると言うのです。 3歳まで聞こえていたと言うことなので、声の出し方はわかると思うのですが、接続詞が理解で来ていないので、話になれるのかどうか心配です。 私は、その方ととても仲良くなりたいと思っています。 できれば、長く長く付き合って行きたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.6

無知で恥ずかしいなんてことはありませんよ。 理解しようとする気持ちが大切なんだと思います。 私もまだまだ勉強中です。こうして一緒に考える機会を頂けてありがたく思います。 >補聴器について 補聴器は周りの音を大きくしています。 人の声だけではなく、周りの音全てを拾って大きくしてしまうので、雑音も当然大きくなります。 聴覚障害の方にとって、補聴器の聞こえ方も違います。 ゆがんで聞こえる。音はわかるが言葉として聞こえない。まったく聞こえないなど・・・。 これは、聴覚障害の原因がどこにあるかで変わります。 ですから、補助的に使っている方が多いようです。 補聴器にもデジタル式や骨伝導式などさまざまあります。 「骨伝導」を使った補聴器は、骨の振動で音を聞くので、とてもきれいに聞こえます。 しかし、聴覚神経の残っている方しか使えません。 耳の構造や聞こえについて学ばれると、わかりやすいのではないでしょうか。 生まれた時から聞こえない・幼児の頃から聞こえない。成人してから聞こえない・ 高齢で聞こえない。聞こえにくいだけの難聴者・・・・。 みんな聴覚障害という大きな枠の中にいますが、一人一人違います。 その方に合ったコミュニケーションを使って仲良くしてくださいね。

その他の回答 (5)

  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.5

>接続詞ですが、手話の会話と、言葉での会話は違うんですか。 接続詞ではなく、文法が少し違います。 例えば「どこ行くの?」と音声で言いますが 手話では「行く どこ」になり疑問の表情をつける。と言う違いがあります。 単語一つにも使い方で様々な意味があり、使う方向でも意味があります。 学んで行くとわかると思いますが、私達が文法を気にせず話をするように、 ろう者も手話を使っていることを忘れないで下さいね。 手話単語として「だから」「しかし」などの接続詞はあります。 しかし音声と同じ使い方をすると意味が違ってしまうことがあります。 まったく使わないのではありませんが、日本手話の場合は表情なども 接続詞と同じ役割をすると言うことです。 ただ、日本語対応手話だと、音声と同じになります。 これは手話を学んで行くとわかると思います。 手話もいろんな表現があり、個人差も地域差も大きい言語です。気長に楽しんで下さいね。

tiritiri
質問者

お礼

お返事が遅くなりました。 そうなんですか、手話と一言で言っても、色々あるんですね。 なんか、本当に無知だった私が恥ずかしいです。 ところで、その方に聞いたのですが、補聴器をつけているとのことでした。 補聴器に対しての知識も全くありません。 googleなどで調べては見たのですが、イマイチ理解できません。 補聴器とは、結局、私の声が聞こえるものではなくて、私の声が音となり、ロボットのように、音程のない、機械音が聞こえるということなのでしょうか? ご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • oryo
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.4

NO2です。 >本を(漫画ではなく、文章の本です)読んでもらっているのですが、 そういうことは、自然と勉強になるのでしょうか? 漢字の意味は分かっても、読み方は分からないことが多いと、ろう者は言ってます。聞こえないことで、読み方の情報が入ってこないですから・・・

tiritiri
質問者

お礼

あー、そうですよね。 そっか。。。 なんだか、すごく無理をさせてしまっているのでしょうか? 何も知らない自分を恥ずかしいと思いました。 貴重な情報をありがとうございました。

  • chikoran
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.3

私も聞こえない方々とのお付き合いがありますが 言葉の習得については、かなりの個人差が見られます。 年齢や地域、育った環境など、一人一人が違うことが主な理由だと思います。 私のもっとも親しい方は文章能力も言葉の知識もかなり優れた人です。 接続詞を間違えることは少ないです。 また、言葉の選び方も丁寧語から一般的なジョークも理解できます。 この方も口を読み取る能力に長けています。 小さい頃にかなり厳しく家庭で学ばれたそうです。 つまり学校だけでは言葉を覚える時間が足りないんですね。 私達は24時間音を聞き、言葉を覚えます。 聞こえない方が学校でしか言葉を学ばないとすれば、当然同じ年数学んでも 能力の差が出てくるものと思います。 また、声を出す訓練もしなければならないので、学校では勉強=訓練の時間もあるんですよ。 ご存知でしたか? 私はそれぞれの文章能力の違いは、個性と受け止めています。 わからない事は、自己判断しないで確認を取るといいですよ。 また読む文章も理解できずに「わかった」と頷いてしまう方も少なくないのです。 二重否定文『行きたくないわけではない』のような言い回しは使わず わかりやすい文章で書くことを心がけると良いと思います。 聞こえない事で何が不便なのかをもっと理解して仲良くお付き合いいただけたら お友達も心強くのではないかと思います。 ちなみに、手話表現にも接続詞はあるんですよ。 しかし、日本手話を使っている方は、首の動き・眉の動き 表情などが接続詞になる場合が多いので、誤解を受けやすいですね。 また、日本語表記とは文法が違うので 同じ「日本語」として捉えると矛盾や疑問が出てくるかもしれません。 でも、覚えるととても素敵な言葉です。 お友達が手話でコミュニケーションをしているのであれば 教えていただくとより、仲良くなれますよ。

tiritiri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか、個人差があるんですね。 手話は今勉強しているのですが、なかなか難しいです。 でも、がんばって、簡単な会話レベルまでは覚えたいと思っています。 そして、接続詞ですが、手話の会話と、言葉での会話は違うんですか。 接続詞を使わなくていい環境なら、慣れていないのも理解できますね。 ありがとうございました。 言葉の言い回しなども気を付けるように努力したいと思っています。

  • oryo
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.2

多分3歳で失聴されたのであれば、言語能力は難しいとおもいます。 学校が悪いとか、親が悪いのではありません。 何故なら、手話で普段会話をしていれば、接続詞はあまり関係ないので・・・ 手話で文章を考えていると、日本語で適語が見つからないと思います。なので、文章がおかしい時もあります。 その方と話していないので分かりませんが、ろう者の文章は強調したい言葉がトップにくることが多いです。 これは、あくまで、私の体験談です。 追伸 学校では、きちんと言葉を教えています。    ただ、卵・なまこ・煙草は口形が同じなので、    ろう者は困ります。    カゼと言っても、風・風邪など・・ 異口同音    もありますし・・・ 答えにはなっていませんが、ろう者と付き合いのある経験でかきました。

tiritiri
質問者

お礼

>答えにはなっていませんが・・・ いえいえ、本当にありがとうございます。 3歳では、なかなか言語能力がついていかないとのことで、少し残念に思います。 やっぱり、手話には接続詞が必要ないのですね。 今、その方に、本を(漫画ではなく、文章の本です)読んでもらっているのですが、 そういうことは、自然と勉強になるのでしょうか? 私とのやり取りだけではなく、もっと一般の人とのかかわりも持って欲しいと思い、文章を読んでもらっています。 どう思われますか? 回答ありがとうございました!

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

私の叔父も幼少時に聴力を失っていて、筆談などで会話しますが、国語能力は健常者と変わりありません。 逆に、私の知らない難しい言葉を知っていたりして、こっちが恥をかくくらいです(^^; 喋ったり相手の唇を読む事は出来ませんが、空中に指で文字を書くと読みとってくれます。(並んで座って正しい向きでも、対面に座って裏返しの向きでも) 接続詞が変なのは、学校で先生がコミュニケーションしづらいのを理由に、ちゃんと教えてくれなかったのが原因なのではないでしょうか。 コミュニケーションにハンデがある人と接するには 「判りやすく簡潔に要点のみ伝える」 「皆まで聞かずとも、何が言いたいのか察してあげる」 「曖昧にせずきちんと確認する」 「判り難くても面倒がらず根気良く接してあげる」 などに注意すれば良いと思います。

tiritiri
質問者

お礼

早々に回答ありがとうございます。 やっぱりそう思いますか? 私も、先生が根気強く教えてくれていないせいだと思います。 普通の小学校に行っていたんだから、国語の勉強しいるはずなのに、おかしいなぁって思いました。 接するときの注意点、とても参考になりました。 本当に、その方はいい人なので、私もできるだけ違和感なく接していきたいと思い、今、手話の本を借りてきました。 とにかく、初めてのことなので、不安と、心配でいっぱいです。 心強い回答でした。 ありがとうございました。