• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:×がダメな子)

×がダメな子との向き合い方

このQ&Aのポイント
  • 家庭教師で教えている小5の女の子が、学力は低いものの、プライドが高くて指摘や評価に反応し、挑発や暴言をすることがある。
  • 知っているはずのことを他人に教えてもらうことを拒絶するため、教えることに疲れている。
  • 子どもは自信が低く、友達も少ないと思われるが、性格を変えるための対策を早めに取りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.5

再度の回答ですみませんが TOSSの出している冊子や向山洋一さんの本も何かと参考になるかとは思います。 これらには、教室にいる問題のある気がかりな子 診断済み、未診断の発達障害児 家庭環境のために荒れている子供 情緒障害 そのたいろいろな子供への対応の経験談などが乗っています。 また冷静に記録したり対応したりを考える上で こういったものを読むことでちょっと頭を冷やせるかな?と思います どうしてもマンツーマンの家庭教師だと 感情的にも煮詰まってくるし 「家に行く」って結構辛いですよね あの玄関でインターホン鳴らすときの重い気持ちを思い出しました。 向山氏の本でたとえば、ある子は落ち着いて話せば理解も思いやりもあるのに どうしても自分の感情を抑えられずに癇癪を起こしたり暴れてしまう よくよく聞いてみると甘い炭酸をたくさん飲んでいた それを制限して牛乳を飲む約束をすると次第に落ち着いてきた… という話があります。 その子がカルシウム不足だ、ということを言いたいのではなく 目の前に出ている反応や精神論、心がけのもんだいじゃなくて 子供の抱えている問題が何かあるのかもしれない という目の持ち方は大事なのかな、と思いました。 まあ実際は一家庭教師にできる領域は少ないのでしょうけど あと、教室ならいいけど1対1が厳しいとなると 案外塾の一斉授業のほうが向いているのかもしれませんね~ 注目されると緊張しすぎて感情が高ぶるのかな…。と。

参考URL:
http://www.meijitosho.co.jp/detail/20303
proper777
質問者

お礼

大変参考になりました。ぜひ読んでみます。 言われてみれば、可愛げはありませんが、きっと何か理由があるのだろうと思える子ではあります。

その他の回答 (4)

回答No.4

>>何かにつけて人と比べ、自分がいかに優れているか自慢したり、 大人のミスを見つけて嘲り笑うので、正直可愛くない子どもだなと思っています。 韓国みたい・・・、いわゆる火病ですな。もしくは発達障害などの病気が考えられます。 親側から冤罪レベルで訴えられたら結構危ないと思いますので、現状に関しては、 しっかり家庭教師の会社側に報告して、自分を護ることを優先した方がいいと思います。 俺が親ならば、他の子供の受け口がないかを執拗に尋ねますよ。 間違いを認めてそこから出発しないと学力も向上しません。数学の証明問題なんかは、 その極みです。理論的にボロボロになるまで攻めてあげましょう。年を取ると、その 傾向はより酷くなるでしょう。

proper777
質問者

お礼

ありがとうございます。会社には子どもとのやり取りはもちろん親とのやり取りも逐一報告しています(最近同性でもセクハラで訴えられかけた同僚がいるので)。 一度スイッチが入ると引っ込みがつけられない子なので、心底うんざりします。冷静に正論では徒労に終わることが多いです。

noname#177363
noname#177363
回答No.3

間違えることは悪いことじゃないことを教えてあげてほしいです。 日本の教育(特に学校)って、間違えることは悪いことのように、教わる側が思ってしまう傾向があると思います。でも、間違うことは誰でもあることです。どんなに頭のいい人だって、小学校から大学を卒業するまで、一度も間違わないということはないでしょう。まして普通の人なら、間違うのは当たり前。分からないことがあるから、勉強するんですし。 私も人にものを教える仕事をしていますが、いつも言うのは「間違うことを恐れずに、トライすること。間違うかもと思って黙っていたり、分からないといって、答案に何も書かないのはよくない」ということです。 あと、「間違うことによって自分の意識に引っ掛かり、かえってそれで覚えることもあるから、どんどん間違って」と言って、実際に自分が経験した「間違ったからこそ覚えた」ことを話したりもします。 間違うというのは、人間として普通のことです。それを嫌がるというのは、今後の成長や、大人になった時に問題が起きる可能性があると思うので、今のうちに是非「間違ってもいい」ということを教えてあげてください。 場合によっては、保護者の方にもそういう話をしたらいいと思います。

proper777
質問者

お礼

ありがとうございます。 間違っても良いとか、完璧にする必要ないとか、間違えると考えるから頭が良くなるらしいよとか、その手の言葉は口すっぱく伝えており、 本人も「頭ではわかってる」と言います。 でも、その場になるとカッとなるようです。 両親はあまり私と話したがりません。たかだか今日のやったことや出来たことくらい伝えようとしても、大層面倒くさそうにされます。 困りました。

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.2

少し逆転の発想というか、遠回りだし、あなたが教えるのが大変になるかもしれないけれど、算数に限って言えば、問題を作らせる、という方法があります。 まず、あなたが教えたい事柄に関して想定する問題を作り、答えを用意したら、その答えになる問題を本人に作らせます。 たとえばですけどね。 数字を3つ使って掛け算が一回ある式で答えが5になる問題を作ってください。 そうしたら、今度は作った問題を解いてどうして5になるのか教えて?と本人に説明させます。 まあ、そうすると、学力が低くないんなら、間違っていれば自分で気づくことになるので、多少はいいんじゃないでしょうかね? ただ、この教え方の大変なところは答えが一つじゃないので・・・ 個人的にその子に関する感想ですが、親や先生に対していい子じゃないといけないと思い込みすぎてるんじゃないですかね?もしくは親があなたはできて当たり前って普段接しているのか・・・。 そういう子って間違うことに対して恐怖症みたいなところがあって、過剰に反応してるのかなって思いますけれど。 なので、基本的なところで”間違うことは悪くない”ということを理解させる必要があるかもしれません。大事なのは間違ったところを復習して理解すること。 大人になるとわかりますけど、むしろテストで間違えたところを”あー”っと思いながらやり直した問題の方が後々までよく覚えていたりするものですから。 まあ、子供には目先の○が重要なのもよくわかりますが・・・。 頑張ってください

proper777
質問者

お礼

自分で問題を作るの良いですね。 以前は答えまで一度解いたやつを自分で再度ノートに書かせて復習させたこともありますが、 バカにする&まっさらな問題が好きなので困っていました。 自分で作った問題ならば、バカにすることもできないし、新しいから喜ぶかもしれません。 ありがとうございます!

noname#163573
noname#163573
回答No.1

バツの変わりに「.」をつける、という人もいますね 学校じゃ無理かもしれないけど 家庭教師なら間違いはマルツケの前に直させるなど? 学校では癇癪は起こさないのでしょうか。 積極的に、間違えても大丈夫、ということを繰り返し伝えたりできると良いのですが。 そのお子さんが発達障害だと決め付けるわけではないのですが ×や100点じゃないとパニックになったり癇癪につながるお子さんがいます。 なのでそういった子への対処法が、その子にも もしかしたら有効かもしれません。 http://www.ehonnavi.net/ehon/10368/%E7%99%BA%E9%81%94%E3%81%A8%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%AC%EF%BC%882%EF%BC%89%E3%81%B5%E3%81%97%E3%81%8E%E3%81%A0%E3%81%AD%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%EF%BC%BB%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%EF%BC%BD%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A0%E3%81%A1/ たとえばこちらの本には100点じゃないと気がすまない子がでてきます。 フリクションを使って改善した人もいるようです。 バツがついても、正しく書き直せば、バツを消して丸を付けられる。 その繰り返しをするうちに落ち着く場合もあるかもしれません。

proper777
質問者

お礼

学校では癇癪を起こさないそうです。そういえば、私に1対1で「みられているように感じる」と言っていました。 今は×をつけず、直したら○をあげるのですが、直さなくてはいけない状況になった途端「何が間違ってんだよー!クソヤロー」と始まります。 単なるミスではなく、説明が必要な場合は、もう後で落ち着いた時にやるようにしています。 知能検査をとってもらったこともあるそうなのですが、特別デコボコもなく、何も言われなかったと(母親が)言っていました。 でも対応方法としては大変参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A