• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学生 修学旅行の集合場所への送迎のお礼は?)

中学生修学旅行の集合場所への送迎のお礼は?

このQ&Aのポイント
  • 中学生の修学旅行での送迎のお礼について相談です。集合場所の空港まで親が送迎することができるかどうかと、送迎してくださった方へのお礼の方法について教えてください。
  • 中学生の修学旅行で集合場所への送迎についてお礼の方法を考えています。集合場所の空港までの送迎は親がする予定ですが、送迎してくださる方へのお礼はどのようにすれば良いでしょうか。
  • 中学生の修学旅行での送迎のお礼について質問があります。集合場所の空港まで親が送迎する予定ですが、送迎してくださる方への感謝の気持ちをどのように伝えれば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 お礼の電話とかで良いかな。親が出なくても子どもからの伝言でいいかと。  お茶菓子とかもらっても恐縮してこまりますから。  私は普段から学童保育の行事などでお互い様という感覚が有り、したりされたりですが、特に何もしていないかな。家にお邪魔するときには手土産があっても良いかなと思いますが。  保護者が集まるときに、再度お礼を伝えるだけでも良いかな。

smilesmile_1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >お茶菓子とかもらっても恐縮してこまりますから。 そうですよね。 私も逆の立場だったら、子供の送迎のお礼に頂き物をしても恐縮しますし、 お返しをした方がいいのか、などと考えて、却って困ってしまうので、 相手の方もご迷惑かな、と考えてしまいます。 >保護者が集まるときに、再度お礼を伝えるだけでも良いかな。 そう言っていただけると、安心しました。 ただ、中学ともなると、なかなか学校でお会いする機会も少ないのですが。 ご経験からのアドバイス、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.5

#2です。  「この回答へのお礼」を読みました。 誤解があってはと思い、補足させて下さい。 お礼の心付けをした方が良いと思った理由は。。。 1.電話が通じないという事なので、親の気持ちがお友達の親御さんに通じないのではないかと思いますので、贈り物を送付する事によって、気持ちを通じさせるのが良いのではないかと思いました。 2.もし、貴女が何もしないでいる時に、他の同乗者の親御さんが何らかの行為をしていた時の事を考えると、貴女のお子さんが可愛そうではないかとも思いました。 3空港まで送迎して貰って、「有難う!」の一言で済まそうと思うような方ではないとご質問から感じていました。 でも、そういう事がお嫌いなら、敢えてする事はないと思います。 しかし、例え本意とは違っていたにしても、空港までの送迎をお願いしたのですから、お礼をするのは当然のことではないのでしょうか。 送迎をする人は時間と費用(ガソリン代)を掛けているのですから。。。 本来はご自分でお子さんを送迎するつもりが、思いがけない事になってしまったという事ならば、情緒に流されずに、送迎をお断りして、ご自分で送迎されれば、わずらわしい事は無くなりますし、一番すっきりするのではないかと私も思います。

smilesmile_1212
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >1.電話が通じないという事なので、親の気持ちがお友達の親御さんに通じないのではないかと思いますので、贈り物を送付する事によって、気持ちを通じさせるのが良いのではないかと思いました。 おっしゃること、よくわかります。 まさに、私が悩んでいることそのものなんです。 昨日の夜も電話してみましたが、やはりご不在で、お嬢さんが「お母さんがもう電話してくれなくていいですって言ってました」と言われました。 もしかして、そういうことが煩わしいとお考えになる方なのかな…?とか思ったりしましたが、私の考え過ぎかもしれませんが…。 ですので、plokii75さんのおっしゃる様に、”電話が通じないから、感謝の気持ちを他の形で通じさせる方が良いのではないか”と考えたのです。 ただ、他の方のお礼にも書かせていただいたのですが、 自分が送る側、と、送っていただく側、で、「頂き物をするのは困る」という気持ちと、「感謝の気持ちを贈り物で伝えたい」という気持ちとで、自分の中でも違うんです。それで、贈り物は相手の気持ちを考えてすることだという前提に戻ると、どうしたものか……、と悩んでしまい、こちらに質問させていただきました。 皆様のご回答でも、やはりご意見が半々に分かれている様ですし、 また、受け取る側の方も、人それぞれ違うでしょうし、迷うところです。 >2.もし、貴女が何もしないでいる時に、他の同乗者の親御さんが何らかの行為をしていた時の事を考えると、貴女のお子さんが可愛そうではないかとも思いました。 また、娘のことまでお気遣いいただき、ありがとうございます。 >送迎をする人は時間と費用(ガソリン代)を掛けているのですから。。。
 本当にそうですよね。時間と費用と、また他人の子を預かるという責任もあり、大変なご苦労だと思います。 とは言え、もう今朝出発してしまいましたので、三日後帰ってくるまでにどうするか考えようと思います。 参考になるアドバイス、どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.4

手間ですが、ご自分で送迎された方がいいと思います。 何かあったときにいろいろとややこしいのではないですか。 たとえば、何かで集合に遅れたとか、その車が事故にあってお子様がケガしたというときに、送迎を依頼した以上なかなか責任を追及できませんよね。 私は、ご自分でご自分のお子様だけを送迎なさるのかいいと思います。

smilesmile_1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃることごもっともだと思います。 私も、最初から自分で送っていくつもりでしたし、また一人も三人も変わらないので、お友達何人かも一緒に乗って行ってもらうつもりでした。 ただ、向こうの方から一緒に乗って行く様に誘っていただいたみたいで、それを無理にお断りしてまで、”うちの子だけは自分で送ります”というのも、何となく角が立ちそうですので、お言葉に甘えさせていただくことにしました。 もちろん、最初は「じゃあ、帰りはお母さんがみんなを迎えに行くから、○○ちゃんのお母さんにそうお伝えして」と、娘を介して提案してみたのですが、やはり帰りも迎えに行くので、というお返事でした。 その方は、部活の試合の時なども(うちの娘とは部活は違うので、うちの子はそういう機会はないのですが)よくお友達も一緒に送迎されているそうです。 明日出発なので、今晩もう一度お電話してみます。 子供が中学生にもなると、あまり親が出しゃばりたくないのですが、悩むところです。 いろいろな方のご意見、参考になります。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

どちらかというと、送っていく方の立場になることが多い親です。 私の感覚では、「基本的には気にしなくて良い」です。 どうせ、自分の子供を送り迎えするから乗れるなら一緒でも良いと言う気持ちですね。 ガソリン代とか高速代なんて、自分の子を送迎するのに使うのですから気になりませんし。 私ならお礼の電話を掛けてもらえればそれで良いですが、つかまらないなら無くても気になりませんよ。 ただし、お子さんに、乗せてもらうときにはきちんと挨拶することとお礼を言うことを徹底した方が良いです。 それだけで、乗せていった親御さんからの質問者さまのお子さんへの評価が上がりますし、ひいては質問者様の評価も上がります。 基本的にはそれだけで良いと思います。 あとは、保護者会などで会ったときにお礼を言うと言うことで。 気になるなら、後日お菓子などを送れば良いと思います。(宅配便とか販売店からの直送で)

smilesmile_1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私の感覚では、「基本的には気にしなくて良い」です。 そうですよね。 私も子供が小さい時など、お友達を送っていく側のこともよくありましたが、 それぐらいのことでいちいちお礼をされても、却って困ってしまうことがありました。 自分自身に置き換えて考えると、お子さんまたは親御さんからのお礼の一言だけで全く構わないのですが、 逆の立場となると、自分の常識が正しいのかどうか心配になってしまいます。 うちの子には、もちろん、くれぐれもきちんをお礼を言う様には言っております。 ご経験者の方からのご意見、大変参考になります。 どうもありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.2

海外等では、必要となるガソリン代を同乗者で割り勘にするという事はありますが、日本人の感覚では未だそこまで行っていないような気がします。 でも、お礼の心付けはしておいた方が良いと思います。 お菓子等の贈答品に、お礼のメモ等を同封して、お店から送付して貰うのが良いのではないでしょうか。 寸暇を惜しむ程、忙しい人の中には、訪問客に時間を取れない人もいますので。。。 また、親としても、何らかの思いがある事を伝えておいた方が良いのではないかと思います。 逆の立場になった時には、子供の友達の親の気持ちを知りたいと思うのではないかと思いますので。。。 贈答品に対するお礼の電話等があった時には、あらためてお礼を言えば良いのではないでしょうか。

smilesmile_1212
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、お菓子などお贈りする方が良いのでしょうか。 お返しなどのご心配をされない程度のもので、お店から送付してもらうのも 大袈裟な気がしてしまいますが… とても悩みます。 アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A