- 締切済み
我が家に来たがる息子の友達
小学校低学年の息子がいます。 息子の友達Aくんが(同学年で別のクラス)我が家に上がりたがります。 今まで数回我が家に遊びに来たことがありますが、 ・息子のカードを盗む ・息子のゲームを独り占めして返さない、他のお友達にも貸さない ・私も息子も知らない友達を連れてくる ・息子と他の子が家の中での遊びに飽きて、外へ遊びに行っても「めんどくさい」「ゲームがしたい」とうちの中に残ろうとする 上記のことあるたびにAくんには注意しています。が、毎度毎度こんな感じなので、私も疲れてしまいうちにはあげないようにしました。 息子にも「うちでは遊べない。遊ぶなら外で」と言い聞かせています。 (もちろんAくんだけ我が家に呼んではいけないという風には言っていません) ですがいつもそれを忘れてしまい、息子自らAくんをうちに呼んでしまったり、Aくんが我が家に来たいと息子に言ったり。 会うたびに「遊びに行っていい?」「いつならいい?」とAくんから聞かれます。 私も適当に「用があるから」「今日は家でお仕事するから」とはぐらかしているのですが 「なんで?」「どうして?」「いつならいい?」と、とにかくしつこく我が家に来ようとするのです。 外で遊ぶのは一向に構いません。 息子とAくんの仲を裂こうとも思いません、ですがAくんの我が家での行動は目に余るものがあります。 Aくんのお母様はAくんの盗み癖や問題があることはご存じです。 ちゃんと対応して下さっています。 Aくんを傷つけずに疎遠にできればいいのですが、息子はAくんが大好きなようで・・・。 前置きが長くなりましたが、今後Aくんに遊びに来たいと言われたらどのように対応すればいいでしょうか? アドバイスお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
他の回答者様も回答されてましたが、 家で遊ぶのは小学校低学年のうちだけだと思います。 小学校高学年や中学になると、塾やスポーツクラブに 通い始める子も増えてくるので遊びにくる機会も減りますよ。 高校になると寄り付かなくなります・・・ でも、頻繁だと疲れますよね・・ 「家の仕事があるから」とか、言って断るのがいいかもしれません。 他人が家に来てるのって気を使いませんか? いくら小学生でも・・ それよりも盗みぐせがあるほうが問題のような感じがします・・・
- bismarks0507
- ベストアンサー率31% (192/605)
教育臨床論で回答したい >Aくんを傷つけずに疎遠にできればいいのですが、息子はAくんが大好きなようで・・・。 ”傷つけない”という考えが「教育的」ではないように思う この”教育的ではない”、というのは、A君だけではなく、質問者の息子にも通じる 質問者は、子息がA君のような分別のない言動を行なった場合は、傷つけられないで教育・指導されたいのだろうが そのような指導方法はないだろう 青少年期は、様々な社会的経験を通じて学習してゆく その過程では、傷つかないで済むことはない。この”傷つかない”という意味は様々な視座がありえるものだが、教育というのは「ある程度は対象を傷つけうるもの」と認識するのが妥当であろう 子息のため、A君のためにも「傷つきながら学んでゆく」という選択肢を大人として思慮するのが適切であろう >前置きが長くなりましたが、今後Aくんに遊びに来たいと言われたらどのように対応すればいいでしょうか? まずは、子息がA君に好意をもっていようとも問題行為について、子息自身の意向を無視しても指導するべき部分は指導するべき、だと思う その指導法としては、A君に指導するのではなく、問題行為を座視した子息の方を指導するのがいいだろう 簡単にいえば、 A君の行為は「良くない」ことで、そういうA君の行動が他の人には迷惑・不愉快になってしまい、A君も仲のいい子息も嫌われてしまう・・・ というニアンスがいいでしょう 究極的には、子息の教育的意義を最優先するものとして、上記したように、A君と子息の関係で問題解決を図るのがもっとも望ましいでしょう あくまでも、A君ではなく子息を通して指導することが重要です 小生なら 「A君の行動はよくないこと。そういうことをする友達は家に入れられない」と子息に問題提起するでしょう このような指導過程で、最終的に好転する保障はありませんが、 問題をA君だけで収束するよりも、より高い教育効果を目指す上では適切であろう・・とは思います 質問者に指摘したいのは、A君が自宅に寄り付かないようにすることであろうか? それならば、そのような意向を素直に出すべきだろう それ以上の教育的意識があるならば、また別の回答もあるが・・・・ さて、文末に指摘しておきたい A君の母親が問題意識をもっていて、それを保護者間だけで共有するのではなく、A君と子息にも面前で共有化させるべきであろう 保護者としての体面・体裁もあるだろうが、保護者として教育を重視するならば・・・ということで回答した なお、あくまでも小生の教育観での話なので、様々な教育観が想定されうることを鑑みて、慎重に判断するべきだろう 少なくとも小生の回答よりも”好ましい結果に帰結しえる可能性のある回答”はある・・・とは思う 以上
- ennalyt
- ベストアンサー率29% (398/1331)
そういう濃い付き合いが発生するのも小学生のうちだけですから、 (私の場合せいぜい低学年まででした) 盗るとか盗らないとかあまり気にしないで、のびのびとやらせてやったらどうでしょう。 盗まれたカードよりも、他人との付き合い方を学ぶメリットの方が大きい気がします。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
優しいだけが優しさではありません。 自分なら人のものを盗るからダメだと言います。 小学生のうちに盗み癖を強く言って治してあげるのも優しさです。 もちろん相手方の親御さんが承知してるならあらかじめ言ってもいいか確認しますけどね。