- ベストアンサー
年賀状について
こんにちは。 年賀状についてなのですが、お葬式をしたら年賀状は送らないじゃないですか。なぜ送らないのでしょう??? そのひとに送ることもだめと言っている人と、送るのは良いと言っているひとがいるのですがそれもどちらなのでしょう??知っている人は教えてください。 よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
年賀状を出していいかどうかは、慣習(習わし)によりますのでどちらが正解と言うことはありません。 ご質問の内容は「喪中の人への年賀状は出すの?」と言うことになりますが、そもそも「喪」とは何でしょうか。 一般的に喪とは 人の死後、親族が家族の死を悼んで、特定の期間遊びや笑いをつつしみ、また酒肉を断って家に謹慎すること をいいます。元来は仏教の考えですが、神仏混淆という日本の歴史がありますので神道の考えも混ざっているようです。 喪中の人はお祝いや神社仏閣への参拝なども避けるようにするということもよく言われます。年賀状の収受は新年のお祝いのやりとりですから、これも避けるようにするというのが年賀状を送るのもダメという人の根拠のようです。 喪に服するというのは日本古来からの風習ですが、現在は葬式の当日にお酒を飲んだり笑ったりしますし、家に謹慎すると仕事ができないので外へも出歩くなど、喪のあり方も現代社会に合わせたかたちに変わっているようです。 さらに現在いわれている喪の期間というのは明治初頭に定められた太政官令(今で言う法律ですね)で決められたものを元にしていることが多いようで、当時の男尊女卑などの考えをもとに、両親と夫は13ヶ月ですが妻は90日とされていることもあります。この「喪の期間」というのも考えがバラバラなので、相手が元旦に喪中かどうかを判断するのに迷うこともあります。 このように、喪に関する考え方や行動は統一的な見解がなく、各宗派や葬儀社、あるいは地域によって異なります。ひとつの研究テーマとしてインターネットなどを手始めに調べてみるのも面白いかもしれませんね。 私としては、年賀状を出すと相手に嫌な思いをさせるかもしれませんから出さずにおいて、後日その人にあったときに「喪中だと思って出さなかったヨ」と言うのがいいかと思います。ちなみに、喪中の方へは年賀状ではなく寒中見舞いとして出すというやり方をしている人もいます。
その他の回答 (5)
- teinen
- ベストアンサー率38% (824/2140)
このサイトにおいて,「忌」と「喪」を混同されている回答が見受けられますので,まず整理させてください。 「喪」は儒教から生じたものであり,「忌」は神道や仏教から生じており,それぞれ期間が異なります。 神道は独自に忌に服する期間(下記URL参照)を定めていますし,仏教は概ね49日間が忌中となります。 儒教は先祖崇拝を重視した考えですので,「喪」の期間は長く設定されています。 「喪」については明治初期に「従前の武家の例による」と定められました。概ね皇室服喪令(下記URL後段)と同じであったようです。 喪中は慶び事を慎み,故人を哀悼するという儒教の考えから,年賀欠礼とされているようです。 さて,私はこのサイトで何度も「喪中の方に年賀状を送ってはいけないことはない」と述べています。喪中ではない人が新年を寿ぐことまでも制約できませんし,年賀欠礼のハガキ儀にも「当方からは年始を挨拶をしません」としか書かれていません。 しかし,積極的に喪中の方にも年賀状を送ろうとは言っていません。年賀欠礼ハガキを頂けば,その方へ年賀状を送るのは差し控えるのが常識化していますし,私自身,年賀欠礼のハガキを頂戴すれば,年賀状を出さず,「喪中ということを知りましたので,当方も年始の挨拶は遠慮させていただきます。よいお年をお迎えください。」という旨のハガキを出し,年が明けてしばらくしてから寒中見舞いをお送りしております。
お礼
URL2つもありがとうございます!!
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
>なぜ送らないのでしょう… これは宗教の問題です。人の死を穢れと考え、一定期間は神社の鳥居をくぐらず、祝い事をしないという、神道の教えに端を発するものです。それを今も厳格に守っているのが皇室で、昭和天皇崩御ののち、今上天皇は1年間の喪ということで、公式行事を外されました。 かつては血も穢れであり、生理中や産後の女性は人前に出られなかったものです。 さすがに現代では、女性蔑視の風潮は通用しませんし、不幸の訪れた家から物が届くのを嫌うこともありません。多くの人が赤ちゃんが生まれれば喪中であってもお宮参りをし、七五三もします。それにもかかわらず、なぜか年賀欠礼の習慣だけが残されているのです。 小泉さんの靖国初詣に対し、多くの国民は賛同していると思うのですが、連立政権内の一部からは批判の声が挙がっています。日本人の宗教観はさまざまなのです。年賀欠礼の習慣を肯定する人もあれば、否定する人もあります。 >だめと言っている人と、送るのは良いと言っているひとがいる… 欠礼はがきは、喪に服して家の中に閉じこもっています、というような意味合いであって、相手からの年賀状を受け取らないということではありません。しかし、慣例として、欠礼はがきをいただいた場合は、年賀状を出さないのが一般的です。 また、欠礼はがきをいただいていないのに、あの家は昨年葬式があったとして、勝手に年賀状を出さないのはかえって礼を失します。質問者さんが聞かれたのはこのケースではなかったでしょうか。 なお、このサイトでもよく「2親等までは欠礼」と言われるのですが、2親等といえば、祖父母と孫の関係か、兄弟姉妹ですね。遠くの田舎に住むおばあちゃんが亡くなったとか、結婚して別世帯となって何十年も経つ兄弟が亡くなったような場合、欠礼する必要はないと思います。 結論として、信仰の自由が保障されているわが国において、年賀欠礼に関する絶対的なルールは存在せず、質問者さんご自身のお考えで行動すればよいことです。
お礼
ありがとうございました!! 宗教って言うのはすごい複雑ですねー。
- uitte
- ベストアンサー率37% (36/96)
No.2のuitteです。 ごめんなさい、参考URLを忘れちゃってました! 見てみてください<m(__)m>
お礼
二度もありがとうございます!!
- uitte
- ベストアンサー率37% (36/96)
基本的には、身内に不幸があった場合は、 年賀状は出しません。 『新しい年のご挨拶』というのが年賀状ですが、 喪中はがきの場合は、 『昨年は身内に不幸があったので、今年1年は喪に服します』という 意味合いがあるのでしょう。 送ってはダメという人と良いという人がいるのは、 自分からどれくらい離れた身内なのかによって 違うんだと思います。 参考URLによれば、本人から見た2親等までは 年賀状を控えるみたいですね。
お礼
へぇ~。なるほどぉ。 ありがとうございました。
- domi_rb
- ベストアンサー率39% (60/152)
こんにちわ。 一般的に、喪中の人は、年賀状を出しません。 理由は、「人の死=不幸」という考えからなのです。 「不幸の訪れた家から物が届く」ことを嫌って、 喪中の人は年賀状を出さないことになっています。 また、逆の場合、つまり、喪中の方に年賀状を送るか否かですが、こちらは、「おめでとうございます」との言葉が、相手方にとって、配慮に書けるところから、出さないという例があるようです。しかし、年があけておめでたいので、送るのは、別段、悪いことではありませんよ。 あ、もちろん、前もって、喪中のはがきが来た場合には、出すのは控えるのが常識ですけどね。 なかなか、難しいですよね。 納得できましたでしょうか???
お礼
ありがとうございました!! とてもわかりやすかったです!!
お礼
うーん。難しいですねー。 一昨年、「お葬式があったので年賀状がおくれません。来年もよろしくね。」と言うクリスマスカードがとどきました。そうやってやったほうがいいですね。 ありがとうございました!!