- ベストアンサー
PLCについて
いつもお世話になっております。 今回質問させていただきたいのが、PLCについてです。 このプログラマブルロジックコントローラ(PLC)は (1)どのような所で使われているのか。 (2)今後どのように改良されていくのか。(実現できる範囲で) を、教えてほしいです。 実際に扱っていられる方、知っている方いましたら是非ご教授お願いします。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
> (1)どのような所で使われているのか。 さまざまな産業の現場で使われています。工場内にある生産機械の制御が代表的な用途で、もっと身近なところではエレベータの制御なんかにもPLCが入っていますね。 > (2)今後どのように改良されていくのか。(実現できる範囲で) 改良は現在進行形で続いていますが、不断に継続しているのが高速化と小型化です。高速化は言ってしまえば処理時間の短縮なんですが、これによって短い時間しか発生しない状態変化、例えば一瞬でセンサの前を通過する小型の対象物を捕捉できるようになったりします。小型化はそのまんまですね。昔のPLCは本棚の一角を占有するくらいの大きさでしたけど、現在のマイクロPLCを呼ばれるものだと、たばこの箱を2~3個まとめたくらいしかありませんし、フルスペックのPLCであってもティッシュの箱くらいの大きさです。それでいて、昔のPLCよりもプログラム容量が大きくてかつ高速です。 後はプログラム方式の変更もトピックでしょう。一番初期からあるのはラダー言語と言って、リレーで組んだシーケンス回路をそのまま置き換えたものです。これは電気屋さんには極めて解りやすい論理なんですが、一般的なプログラミング言語からは全くかけ離れた…いや、プログラムと言うよりも配線図なので、cだのjavaだのと言った一般的言語しか知らないソフト屋さんから見ると、もうまるで理解不能なプログラムになってしまいます。「なんですかこれは?へ?これがプログラム?あり得なくないですか?」みたいな。 これじゃあいかんと言うことで、いろいろな方式が考案されているのですが、いまいち決定版がありません。最近はラダーの改良版として、SFCという方式が多く見かけられます。ただSFCも、開発環境の出来が悪いと初めからラダーで作った方が速い…なんて本末転倒なことになる(現になっていた)ため、なかなか難しいようですが。
その他の回答 (5)
- air_supply
- ベストアンサー率65% (1211/1841)
ANo.3です。 "例えば、すべてのメーカーのプログラムに対応したPLCというのはないのでしょうか? ラダーで作っているのは見たことあるのですが・・・。他言語で書かれたプログラムも処理できるPLCなど作っても意味ないのでしょうか。是非ご教授お願いします。" → ある程度、基本的なラダーであれば、トランスレート(翻訳)して他のPLCに移行することは出来ます。特に後発のメーカーは、置き換え需要をねらって、三菱やオムロンのラダーをそのまま走らせることが出来るようです(と言っても、開発ツールへのラダーの読み込みとトランスレートは必要)。ただ、メーカー独自の固有命令や、特殊機能を制御する命令などは、当然他社にはないので移せませんね。 C言語をトランスレートしているのが、三菱のC言語ユニットだと思います。実行形式は、PLC独自のものに置き換わっていると思います。このユニットを使えば、C言語で開発したプログラムを走らせることが出来ますが、それ以外のハードウエア上の違いは、個々のPLCに独自のものなので、共通に出来るのはここまでと言うことになります。 要するに、ハードウエア上の共通点がパソコンのように無い、OSに相当する部分がメーカー独自ですので、そのまま共通性を持たせることは非常に難しい、と言う訳です。共通性を持たせるのであれば、共通性をハードウエアにある程度持たせた上(メーカーの独自性がなくなる)で、パソコンのOSに相当する部分(モニタ等と呼ぶこともあります)にも共通性を持たせなくては(他社との優位性がなくなる)なりませんので、かなり難しいかと思います。 はっきり言ってPLCは、メーカーがうちのPLCは優秀ですから、他社の製品を使わずに当社のものをお使い下さい、と言うものなので、パソコンのようには出来ないと言う訳です。 それと国内のPLCのシェアは、三菱が4割、キーエンスが2割強、オムロンが2割弱と、2位と3位が入れ替わったようです。
お礼
重ね重ねわかりやすい回答ありがとうございます。 なるほど。 では、今後求められるPLCとしては、ある程度の命令は置き換えができ、その会社独自の固有命令もあり、かつ、正確に動くという信頼があるものですね。
No1です。 > さらに小型化することにより私たちの私生活のなかでPLCを使うことはあるのでしょうか? 最初の回答にも書きましたが、PLCでのプログラムに使われるラダー自体が、リレーによるシーケンス回路から生まれた物で、さらにシーケンスも機器の制御に使う物。つまりいくらPLCが小型になったとしても、ご家庭に入ってくるような性格の物ではないと思います。ご家庭向き機器にはPLCよりはマイコンの方が向いているでしょう。 PLCをうんと小型にしてワンチップに実装することは、現時点でも可能です。じゃあなぜそうしないのか?それはPLCは産業の現場で使うために、それ自身に配線を接続できる必要があるからでしょう。産業機器は消費電力がでっかいので、さすがのPLCでも直接駆動は無理ですが、そうした機器を稼働させるスイッチを動かすことはできます。これらの消費電力がすでに数W~数10Wの単位ですから、マイコンに直結なんてとんでもない話だし、配線もそれなりに太くなります。つまりどのみち、PLCの使われ方ではある程度以上の物理的大きさになっちゃうと言うか、大きさが必要なんですよ。小さすぎたら使えない。だったらマイコンの方がいい。 あまりいい表現じゃないですけど、ブルドーザーやフォークリフトのような機械が小さくなっても、それがご家庭で使われるのか?果たしてそれが便利なのか?みたいなことじゃないですかね。PLCにはPLCに適した用途があるし、場合によってはマイコンの方が好都合なこともあるわけで、そうやって棲み分けていると。
お礼
重ね重ねわかりやすい回答ありがとうございます。 なるほど。 では、今後は最も重点を置くのは、小型化もそうですが、制御スピードと正確性、かつ多彩な制御に対応できるかという点でしょうか??
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1142/2410)
>今後就職するにあたりPLCを作っている会社のことを知りたくて質問しました。 PLCについては先に挙げた通りメーカサイトに解説はあります 現代の日本でメーカサイト以外に信頼に足るサイトは無い PLCメーカ一覧 http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=300100 >国内シェア2大メーカとその他の会社の製品との大きな差とはなにかあるのでしょうか? 性能的、機能的な差はそれほど無い プログラムの文法的な差はそれなりにはあるが いにしえの昔のNECのN88BASICと富士通他のBASICとの差程度でしかない 所謂、業界標準と言うヤツで三菱とオムロンでほぼ寡占状態 第2グループとしてキーエンス、パナソニック、富士電機等がんばってはいるが... PLCを作ってるメーカに関しては以上ですが PLCを使ってる会社(人)となると話は別 1 機械装置メーカがPLCを組み込みます その機械装置メーカの電装担当者 2 そのPLCの組み込まれた機械装置を使うユーザー工場 (自動車製造ラインとか家電製造ラインとか) その工場の設備保全課の電気保全担当者 概ね、その2種類の人に大別されます それ以外の人がPLCに触れる事は稀 で、質問者さんはどんな会社を就職先に検討してるのでしょう? 1 PLCの製造メーカ? 2 PLCを使った機械装置のメーカの電装部門? 3 PLCを使った機械装置を使う工場の電気保全? ただ、PLCの製造メーカは三菱電機をはじめ所謂重電系大企業 仮に入社できたとしてもPLC開発課とかPLC関連部門に配属されるとは限りません 「自動車メーカに就職して自動車の車体設計したい」 とかに近い確率じゃあないかな?
お礼
重ね重ねわかりやすい回答ありがとうございます。 なるほど。 やはりここに上がっている会社以外で上位シェアをとりにいくのは、なかなか厳しいのでしょうか? 私は、今のところはPLCの製造メーカーを考えています。 そこで、志望動機などを考えていく上で、ある程度理解が必要と考え質問させていただきました。 せっかく入社するのなら、PLCをその会社の顔にしたいと思っているのですが・・・ 今からは遅いのでしょうか?
- air_supply
- ベストアンサー率65% (1211/1841)
殆どの回答は、ANo.1さんの通りです。 今のPLCを見ていると、伝送系が発達してEathernet/IPが台頭してきています。制御系(I/O系)と通信系(データ系)に分ける必要はあると思いますが、従来の伝送系とは比べものにならない通信速度ですね。とは言うものの、パソコンのネットワークとは異なり、100BASEが主ですが、これは、誤動作の危険回避と制御系のマージンを取るためですね。まあ、GigaLANは通信系で使う分にはなんの問題も無いのですが。 PLCと組み込み系の色分けは難しいです。ボードコンピュータで制御系を実装する場合、沢山生産すればコストは下がります。その点、PLCは一定のコストで下がりません(当然大量に使うところでは、コストメリットが発生して価格は下がります)。大量に作らないものほど、PLCを使うメリットがあるような気がします。 また、OSのライセンスなどが無いこともメリットでしょうか。組み込み系などでも、Linux等のOSを使う場合も同じですが。市販されているリアルタイムOSのライセンスは、結構高いようです。 改良は、高速化と大容量化、更なる小型化、前述のような伝送系の発展等でしょうか。大容量化には、安全のための制御多重化なども含まれるでしょう。大型のシステムをPLCで組むのは躊躇われるところです。メンテナンスや改造、改良等の際に手間が掛かるように思います。 ラダー言語については、下記のようにスクリプトで記述出来るものもあり、ラダーでありながら自然言語に近いプログラミングもある程度は可能になってきているようです。 http://www.keyence.co.jp/seigyo/kv_special/software/kvstudio/features02.jsp その他、マクロやローカル変数に対応していて、C言語などに近い感覚でプログラミング出来るようになってきてはいます。それでも、やはりメインはラダーですが。それと、確か三菱ではC言語ユニットと言うのを出していて、C言語でプログラミング出来るようです。詳しくは判りませんが、何か制限があって色々難しいような(難易度が高い?)ことを聞いたことがあります。 http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/sol/ccpu/index.html PLCは、メーカー毎に製作されており、標準化されてはいません。これも、標準化してしまったら、メーカー毎の特徴がなくなってしまうので難しいでしょうね。また、客先のオーダーでPLCのメーカーが変わるのは、勘弁して欲しいところです。
お礼
貴重な回答ありがとうございます。 そこでもうひとつ質問なのですが、 例えば、すべてのメーカーのプログラムに対応したPLCというのはないのでしょうか? ラダーで作っているのは見たことあるのですが・・・ 他言語で書かれたプログラムも処理できるPLCなど作っても意味ないのでしょうか。 是非ご教授お願いします。
- lumiheart
- ベストアンサー率47% (1142/2410)
本質問の目的は何でしょう? やっぱり学校の宿題? まさかの今さらPLC業界に新規参入? それとも中国製とかの安価なPLCの国内販売? いずれにしても先ずはメーカサイトから 国内シェア2大メーカ http://wwwf2.mitsubishielectric.co.jp/melfansweb/plc/index.html http://www.fa.omron.co.jp/product/category/26.html 世界シェア2大メーカ http://www.siemens.com/entry/jp/ja/#746810-746850 http://jp.rockwellautomation.com/applications/gs/ap/gsjp.nsf/pages/ProgrammableControllers はじめてのIEC61131-3 -PLCの国際標準プログラミングのすすめ-」 http://www.plcopen-japan.jp/tech.html
補足
回答ありがとうございます。 目的なのですが、今後就職するにあたりPLCを作っている会社のことを知りたくて質問しました。 そこで、さらにもう一つ質問なのですが、国内シェア2大メーカとその他の会社の製品との大きな差とはなにかあるのでしょうか? 是非ご教授お願いします。
お礼
大変わかりやすい回答ありがとうございます。 そこで、もうひとつ質問なのですが、 さらに小型化することにより私たちの私生活のなかでPLCを使うことはあるのでしょうか? いまいちピンとこないので、“未来こんなことにも使われるかも”でもいいので是非教えてください。