• ベストアンサー

福祉の仕事

 これから福祉の仕事をしようとするものです。一般的に言われているのは仕事はきついが給料は安いって言うのは本当なのでしょうか?よろしければ福祉の仕事に従事されている方、現状をおしえていただけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taaroo
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.3

老人介護の仕事をしている者です。それについて私の意見を少し。 一般的にキツイと言われますよね。実際、よく大変ねとか言われます。が、個人的にはそうは思いません。私が男性で女性の方より力があるからかもしれません。肉体的にキツイというのは、抱えたりする時だと思いますが、思うに、力はあるに越したことありません(本当は少しの力でする方がお互いに良いのだが)。腰を痛める方が多いのは事実です。 あと、下の世話に抵抗があれば辛いでしょうが、そんな人は介護の仕事なんかしませんよね。 給与については、正直、良いとは思えません。無茶苦茶悪いとも思いませんが。が、どうなんでしょうね、楽観してるわけではないんですが、介護はまだまだ未成熟な世界ですから先はわかりません。昔、看護婦さんも待遇改善を訴える運動をして、いまの待遇があるのでは。同じまではむりでしょうが。 老人介護に関して言えば、お年寄りが好きならやっていける仕事だと思います。好きだけでは務まらんという意見もあると思いますが、根本で好きでなければならない最低限の条件だと思います。 見当違いの答えなら、失礼しました。 

shimone
質問者

お礼

 貴重なご意見ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • wanp
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

私は一般企業で10年近く事務職や営業として勤務後、介護の世界に入りました。現在介護福祉士として現場勤務しており、去年よりケアマネとして働いています。 よく、福祉(介護)ってさぞいいお給料でしょっ?と言われますが、決して良くは有りません。 退職金制度など、無い職場が多いようです。 けれど、どんな職種でも最初からいい待遇なんて あるはず無いし、うさんくさいですよね! 介護や福祉って人間相手だけに、肉体的・精神的にキツイ仕事です。 それだけにやりがいも大きいのですが、おそらく『人が好き』でないと続かないのではないでしょうか? 福祉にはいくつもの職種があり、それぞれ資格もあります。 自分に会うものをじっくりえらんでみてください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.5

何系のお仕事をお考えでしょうか? 福祉でも介護やケアマネ、ソーシャルワーカー、リハビリなどいろいろありますので。 やはり、体力がいる仕事と思います。 これは、介護や事務系にかかわらずです。 福祉の仕事は相手の生活に関わっていく仕事なので、精神的に辛くなる事もあります。自分にはどうにもできない事にぶちあたったり、無力感を感じたり。 私はソーシャルワーカーですが、体力的にはしんどくありませんが、離職率は高いと思います。やはり精神的にしんどく、バーンアウトする事が多いのではないでしょうか? でも、やりがいのある仕事だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6550
noname#6550
回答No.4

出来たら捕捉で教えていただきたいのですが、 福祉でもどのような分野で働くご予定ですか? 仕事はきついが、給料は安いというイメージが ありますが、私は、どの仕事でも仕事はきつい、 給料は安いような気がします。給料も、正社員で 実力があれば少しずつ昇給していきます。 高給取りたいなら私のイメージですが、公務員、 国家資格のなかでも持っている人が少ない職業、 などです。 私の日々感じていることは、 ・お正月、お盆に休めない ・まとまった休みがとりづらい (今まで最高が2連休です) ・有給が取れない(体を壊しても代わりの人が  休日出勤することになるのでとりづらい) ・サービス残業(介護以外にも事務的なこと)が  多い でも、サービス業であれば福祉の仕事に 関係なくあると思いますが、どうでしょう?

shimone
質問者

お礼

 貴重なご意見ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

福祉といってもいろいろありますので、分野によるとは思います。 親戚が、知的障害児の施設で働いています。 体はそうは疲れないらしいのですが、精神的にキツイらしく、また給料も安い為離職率が高いといっていました。 子育てを経験した後の人だと、ああ誰でも赤ちゃんの時はこんなだった、それに似た期間がちょっと長いのねと見れるらしいのですが、若い人だと「悪気の無い」知的障害児の行動に振りまわされて疲れてしまうらしいです。 理想が高ければ高いだけ、疲れるといっていました。

shimone
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6964
noname#6964
回答No.1

キツイ、安い、これは本当です。  私は、腰、肩両方病気持ちです。  腰は、椎間板ヘルニアから来る座骨神経痛、肩は頸頚腕症候群から来る偏頭痛、手の痺れです。  多くの同僚が発病するは、中腰で老人を抱え込む幼児を抱く、全てが中腰なんです。  相手は捨て身で全体重を掛けて来るからです。  これを四六時中なんですから、溜まりません。  給与はパートで仕事を処理するから薄給と言われても仕方無いでしょうね。  福祉とは、異なりますが看護師も腰痛、肩を悪くしてている方非常に多いんですよ。  体が丈夫で自信あるなら、奨めますが体に自信ないなら私は奨めません。  腰は体の要です。  これから、福祉関係でしたらケアマネとか事務系を奨めますよ。  現場が大変これに尽きる。  私は、保育士です。

shimone
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A