- ベストアンサー
同じ効能の別の薬を飲む時に空ける時間
タイトルがややこしくてすみません。 今日、鼻炎に効くアレルギーの薬(これをAとします)を朝の9時頃に飲みました。 この薬は1日3回飲む薬です。 ですが効き目が悪いのでお昼は飲まずに、新たに鼻炎に効くアレルギーの薬(これをBとします)を買いました。Aとは別の薬です。こちらは1日2回飲む薬です。 両方の説明書に、他のアレルギーの薬は飲むなと書かれています。 お昼2時頃にBを飲んだのですが、飲まない方が良かったでしょうか? もし飲んでも大丈夫な場合、何時間空けるのが正しいのでしょうか? Bを飲んでから、ふと心配になってしまいました…。 もしよろしければ教えて下さると幸いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
薬を飲む回数は 効果の持続時間(有効成分の血中濃度)等で決められるはずです。 一日3回の薬と2回の薬では 3回の方が短いですよね。 一日3回の 鎮痛剤は 確か4時間以上の間隔をあけるよう記されてあるのが多いと記憶してますが、手持ちの鼻炎薬はそこまでは記されていませんでした。 一日3回を4時間以上あけると解釈するとするなら、5時間程経って飲まれていますし、もう3回飲まなければならないAの薬は飲んでも良い時間ですよね。 また、市販薬は 誤用なども考慮されそんなに怖がるような作りにはなっていないと聞きます。 有効成分の血中濃度等もう下がっているはずですので 私個人としては問題ないと思いますが。 (薬学ではありませんが 大学では化学、生物の方面を専攻していました。) 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、ご参考になれば幸いです。
お礼
有効成分の血中濃度が関係しているのですね。初めて知りました。 実は私も此処で質問する前に鼻炎薬の説明書に間隔の時間が書かれているのではと思い、もう一度説明書を見たのですが、どこにも書かれていなかったので焦りました。 確かに4時間以上の間隔をあけるとすると、飲んでも大丈夫な時間ですよね。 市販薬が怖がるような作りになっていないというお話、今まで忘れていましたが私も聞いた事があります。 Aの薬の効き目が悪かったのは、病院で貰う薬より弱めに作られているからかな…と改めて思いました。 ちなみにBの薬もAと同じで弱めに作られているのか、今のところ飲む前と何も変わらずです。 化学、生物の知識をお持ちという事もあり、nezusuke様のお話を聞いて心からホッとしました。 nezusuke様から回答を頂けるまで「副作用が出たらどうしよう」とかBの薬を飲んだ事を後悔したりとか色々不安だったのですが、すっかり不安が消えました。 nezusuke様の回答はとても分かりやすくて助かりました。 nezusuke様、この度は大変ご丁寧かつご親切な回答を本当にありがとうございました。