• 締切済み

担任との今後が不安でたまりません

はじめまして。高校3年生女子です 私は先週クラス替えをしまして、担任も変わりました。 しかしその担任がとても苦手な人でした。 私はもともとあまり細かいというか真面目な方は苦手です。 別に悪いというかそうではないのですが、とにかく相性が合いません。 先生は私に対してたまに色々よく言ってきます。 でも大抵私が悪かったので言ってくれるのは当然だと思います。 だけど最近その人に監視されてるような気がして怖いのです。 言い杉かもしれないのですが、担任のことを考えると不安でいっぱいになり吐き気がします。 特に今後が不安です。受験や学校行事など…。 特に学校行事なのですが、遠足があります。 TDSかTDLのどちらかへいくのですがそこでのグループ決め。 私はもともと自分から自己主張できるほうではないので、学校で友達はいません。でも別の学校には何人かいます。 あとネットにはコミニュティなどで知り合った親しい同年代の方はいますが、学校や外では少ないです。 今までグループ決めのときは同好会などで知り合いのいるグループに入れていただいたのですが、今年はそういう人はひとりもいません。 だから本とは当日はただのわがままかもしれないのですが休もうかと思っています…。 後進路についてです。個人的に色々と大きな悩みがあるので不安です。 今後担任とどう接したら良いのか不安でたまりません。 別に好きになってほしいとかそういうのではないのです。 わがままと自意識過剰なだけなのかもしれません…。 学校ではうまく自分を出せないので、休み時間とかは読書としたり、携帯をいじってます。しゃべるときは何か話しかけられたりしたときだけです。 ネットでは自分を出せて、明るくなれていろんな人とお話できるのですが現実ではうまくいきません…。

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

苦手じゃない先生もいますか? その先生に相談をしてみましたか? 進路については、担任の先生はあまり判断をしません。きちんとした高校だと、進路の先生を含めていろいろな先生が参加している場で、担任の先生の報告やテストなどの結果を受けて、職員会議などで生徒ひとりひとりの進路をどう伝えるかを決めます。 担任の先生は、伝えることが主な役割です。担任の先生があなたを色眼鏡で見ることもあるかもしれません。そのときに、職員会議などに参加している先生に、担任の先生以外にあなたを知っている先生を作るというのは、大切なことです。 一番直接的な話としては、進路の先生と仲良くなるといいのですが。

回答No.2

元教員・現役予備校講師です >担任のことを考えると不安でいっぱいになり吐き気がします。 特に今後が不安です。受験や学校行事など…。 元高校教師の立場として指摘しておきますが、 あまり担任のことを気にすることはありません。 簡単にいえば、『担任についてあまり考え込まない』ようにしましょう 所詮、担任教師は、あなただけを見ていられるほどの余裕はありませんから・・・・ そして、文面から察するに、質問者自身が(自意識過剰ではなく)自虐性・自己否定性が強いように思います 教育(発達)心理学的な見地で指摘すれば、『青年期』に該当する傾向が顕著なのかもしれません。 簡単にいえば、「自分がどんな人間か」=自己同一性(identity)の確立に試行錯誤しつつ、自分の生き方、人生観、を決定していく時期に当たります。 高校三年生なので多少難しい表現をしますが、そういう発達段階の傾向が強いのでしょう。 しっかり、『自分が悪かった』と自覚している状況から察するに、大きな問題はありませんので・・・ さしあたって、上記したように「担任」については、『単なる大人』だと思ってみてください 吐き気についても、単純に青年期特有の葛藤が吐き気という形で顕著に発現しているだけなので、過度に気にしないようにしましょう。 『気にすることが一番危険』と理解してもいいでしょう >だから本当は当日はただのわがままかもしれないのですが休もうかと思っています…。 方法としては悪くない、と思います。その選択肢に対して後悔しないようにしてくださいね 気になるのですが、質問者は 学校に「友達が居ない』ことを”恥ずかしい”・”格好悪い”・”人間としてダメ”のようにマイナス評価していませんか?  校外に友達を呼べるような人が居ることは素晴らしいことです。普通は学校の中だけでしか友達が作れないものですから・・・(塾などの友達もありえるのでしょうが・・・)  ちなみに、”少ない”と書いているけど、何人いるのかな?それが本当に少ないのかな? 少し考えてみてほしいんんだけど、友達は数が問題なのかね?少ない友達でも中身の濃い人間関係なら十分だと思えない?  そして、重要なことだけど、自分のことを『我儘』だと自覚している。これは重要なこと。 少し変な話になるけど、 Aさん、Bさんは二人とも音痴です。Aさんは音痴の自覚がない。Bさんは音痴の自覚があります。 音痴の自覚がないAさんは、周囲に電波を撒き散らします。音痴の自覚のあるBさんは、可能な限り歌わないようにします この話の『音痴』を「我儘」に置換してみれば分かるように、『自覚がある』ことは結果として周囲に与える影響に大きな差が生じる。 質問者は、自分を我儘だと自覚している。だからBさんになりえるわけ。 周囲に我儘な人はいるだろうけど、その人は、自分が我儘であるという自覚を持っていないから、我儘になる。 質問者は我儘を「自覚している」のだから、その先が問題になる。 その我儘を押し殺すべきか?といえばそうでもない。要は我儘にならないように周囲に配慮すれば、当人にとっては我儘でも結果としては我儘にはならない。 実は、我儘、エゴイズムは誰しもが持っているものであって、恥じる必要性はない。恥じるべきは、その我儘を押し通そうとして他人に迷惑をかけること・・・・  おそらく、質問者は、我儘で他人に迷惑をかけている自分に対して、自己批判している・・・と思う でも考えて欲しいのは、人はある程度は周囲に影響して(されて)しまう我儘な存在。その事実を受け入れて立ち回ることが重要じゃないかな? 少なくとも小生はそう考えて生きているし、その認識を持っているからこそ、社会人として一定のレベルの人間として評価されていると思っている  質問者が『休もう』と判断したことは、”自分が辛いから”だけではない、と思う。 これは小生が生徒に指摘する話ですが 「我儘は、自分のことしか考えないことです。他人を思いやった結果として自分の気持ちを優先することは我儘ではありません」 この我儘の考え方に、質問者が該当するか?しないか?・・は分からない。 文面を見る限りは、おそらく『自分のことしか考えない』我儘ではないと思う だから、”休もう”という意思は尊重したい、と思います >しゃべるときは何か話しかけられたりしたときだけです。 小生も大差ないよ 自分からは話さない。ただし、相手が何を考えているかな?という妄想は結構好きかなw ただ、気になるのは、携帯電話をずっといじっているのは今後のことを含めて考えてみて欲しい 例えば、質問者にとって気になる人がいたとして、その人が携帯電話をいじっている時に声をかけられるかな? 携帯電話を操作していることで、友達・知り合い・仲間になる機会を失っている可能性は考えて欲しい 小生みたいに、孤立しても、他人を妄想している方が、声をかけやすいかもしれない。(『キモい』と言われたことはないので、気にしてない) ちなみに、小生は週に一回は、仕事上の会話だけで一日を終えることがある。 プライベートな話は自分からはほとんどしない。でも、話してくる人が居れば、かなり開放的な対応する。 そういう小生でも、それなりの知り合い(知己)はいますし、親友と呼べる人間は三人はいます。 その程度の人間関係で十分だと思うけど、 質問者はどういう人間関係を希望しているのかな? その希望・理想像が高すぎる、という可能性について考えてみて欲しい >ネットでは自分を出せて、明るくなれていろんな人とお話できるのですが現実ではうまくいきません…。 ん~~・・・これって普通じゃないかな? ネットでは都合のいい自分だけで相対できる。だから、自信を持てる。だから、明るく振る舞える 現実は悪い自分も見せてしまう。だから自信が持てない。だから、他人と接触するのが怖い こんなのは誰でもありえる話。だから、気にすることではない。 人格を使い分けするようでは問題だけど、そこまで作為的じゃないと思われるし・・・ もし、現実でも明るく振る舞いたいならば、ネットと同じテンションで振舞ってみるといいかもしれない それが無理ならば、現実は現実、ネットはネットでいい。ただし、ネットの人間関係をネットだけで終わらせるのではなく、現実化を踏まえて交流する準備はしておくのが望ましい つまり、自分を知っているネットの知り合いに、自分のダメな部分を見せることが課題になるんだけど、そこまで踏み込んでみてダメだったら、現実とネットを行き来する人生でいいと思う 色々と試してみることが重要だと思う。ただ、問題は高校三年生という微妙な年代を考えると不安なことが多いだろう、と思う したがって、無理せずに、実現できそうな目標を立てて、一歩一歩でいいから、好きになれそうな自分を探し、そういう自分になれるように努力してみてほしい そして、これで最後になるけど、 格好悪い自分を打ち明けてみてください。愚痴ってもいい。 そいう相手がいるなら、それで十分だし、そういう相手とお互いに支え合いながらこれからを生きてゆくのもいい・・と思う 付言  そうそう、人間関係の面白さと言える話だけど、 相手の良い部分を評価する場合の人間関係は長持ちしない。 逆に、相手の悪い・ダメな部分を評価し、受け入れた人間関係は長持ちする。 質問者が望む人間関係は、前者かな?前者であれば、それは友達ではない、と思うので、考えてみてほしい 以上

  • badmtks
  • ベストアンサー率21% (25/114)
回答No.1

典型的な現代人ですね。 ネットでしか生活できない人間なのですね。 遠足を休む? 逃げてばかりでは逃げの人生になりますよ。 友達を作るのに自己主張なんて必要ないでしょ。 少なくとも周りと協調できるかじゃないでしょうか。 先生は友達のいないあなたをとても気にかけているのだと思います。 誰とも絡んでいない孤独なあなたを。 進路は先生に相談するしかないでしょう。 一番情報をもっているんですから。 ネットではおそらく自己主張できているはずです。 外でも少しずつ自分を出せばいいじゃないですか。 それでダメでももとから一人でしょ?

cloverwhitelily
質問者

補足

ご回答ありがとうございます>< すいません。自己主張ではありません…うまくいえなくてごめんなさい。 うまく人と話せないのです。 甘えてるのかもしれないのですが、昔いじめの経験があって…控えめな方なので…自分の意思を表に出すことができないのです。 いざ人前に出ると言葉に詰まって緊張してしまい声を出せることができないのです。 ネットだと顔が見えないのでたぶん話せるんだと思います。

関連するQ&A