• ベストアンサー

障がいを持つ方への仕事の教え方

とある制作会社で働いているのですが(雇用の形態:バイト) PCで扱うソフトの使い方を、障がい者の方々に教える業務をして欲しいと言われました。 就労支援の一環で、基礎の基礎から使い方を教えるということらしいですが正直不安が募ります。 障がい者に関する専門的なことは一切学んで来てないので 一旦は承諾したものの、戸惑っています。 教えることになる人たちは多分軽度の障がいだと思うのですが 幼い頃は、障がいを持つ人に追掛けられたり、あまりいい思い出がありません。 そこで接し方、教え方などを知りたいと思い、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sige0072
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.3

誠実で有ればあるほど悩まれてしまいますね。福祉就労支援を行っている者です。 複雑に考えすぎてますね。 (1)会社でPC作業などの具体的な内容で雇用されるのですからそれなりの事が出来ると言うこ  とです (2)PCのシステムやソフトの全機能を覚えて頂く内容では無いはずです (3)伝票入力や会社の定型文書の作成緒や発送などと有る程度ルチーン化された作業とおも  われれます ↓ 方法として (1)例えば伝票整理なら先ず、行って頂く内容の2~3項目を画面で行い、理解して頂き、理解   出来たらその工程を何回か一人でやって頂く (2)ほぼ出来ているなら残りの項目をやって頂くなど一画面入力を何回かに分けて説明 (3)有る程度実績として出来るようになったところで始めてPCへの保存、プリントアウト、終了、   立ち上げと学んで頂きます ここまでを一区切りとして何日か掛けて万で頂きます 後はこの繰り返しです。指導のポイントは出来無かった事を指摘する前に出来たことや理解され たことを誉める事から始めて下さい。この過程でお相手の方の理解能力や学習能力が解って来 ますので後はそれに基づいて方法を変えて下さい。あくまでも知識を教えるのではなく小さなプ ランタに水をまくように少しづつが基本です。一方的に説明すれば水は溢れ出てしまいます。 障害がどうのこうのは後の問題です。教える楽しみを経験しなながら頑張って下さい。

noname#158803
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私は打たれ弱く 防御策のため余計にあれこれ思い悩んでしまいます。 具体的な工程、参考になります。 確かに、教える内容からしてPCに触れられる人たちだと思います。 無駄な?先入観が表立ち、どうしても色々懸念しています。 急に怒られたり泣かれてしまったり触られたり、なんか大丈夫かな…など。 ですが社員さんが指導している様子を見る限り、 そんなことは一切ありませんでした。やはり構え過ぎですかね。 誠実に接する様、心掛けたいと思います。

その他の回答 (3)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.4

いまひとつわからないのが、障害を持っている社員を雇用するので教えてほしい、と言われたのかどうかということ。 それとも、例えば会社としてパソコン教室みたいな事業をやるのでそこで教えてほしい、と言われてるのかな?と、いったいどっちなのかがわかりません。 そのどっちなのかによって、質問者さんがやるべきことは多少変わってくると思いますね。 もし、社員として雇う障害者に対して教えてほしい、ということだったら、とにかく業務が最低限こなせないことには話にならなくなるので、ひとりひとりの細かい障害はあと回し。 それよりも、仕事の流れ(ルーチンワーク)をおぼえてもらわないといけません。 おおまかに言うと、回答3の方のやり方とほぼおんなじです。 逆に、パソコン教室みたいなところで障害者の方全般にスキルを教えてゆく、っていう事業にかかわるんだったら、その障害者は生徒みたいなもんですよね。 塾みたいなイメージでいいと思うんですが、塾とおんなじで、ひとりひとりの個性みたいなものがわかってたほうが取り組みやすくなります。 じっくりと指導できる、って言ったらいいでしょうか。 これだと、回答2の方のやり方とよく似てきます。 ということで、確かに回答3の方が言うように「複雑に考えすぎ」る必要はないんですけど、でも、かかわり方は違ってくると思うんです。どっちのやり方にするか、という点で。 いったいどっちなんですか? 社員として仕事をしてもらう障害者に教えるんですか? それとも、そういうこととは全く関係なく、ただ障害者の方に教えればいいだけですか? 前者だったら、はっきりいって、バイトの質問者さんにやらせるのはなんだかなー、とは思います。 正社員の方というか、その社の障害者採用のしくみとか体制とかをある程度知ってる人がかかわらないとまずいんじゃないですか? 正直、なんか不安ですけれどね。 責任者って、いないんですか? 普通、いきなり質問者さんに投げたりはしないと思うんですけれどもね。 そのへん、ちゃんと打ち合わせてから、教え方なりを工夫していったほうがいいと思います。 ここでいろいろ聞いたことをそのまま応用したとしても、会社としての体制がちゃんとできてなかったら、質問者さんがとまどうだけですよ。 障害者の方に対して先入観があるとか構えすぎとかっていうことではなくって、わたしとしては、ちょっと会社がいいかげんだから不安を感じているんじゃないのかな?、と見えたんですが。違いますか?

noname#158803
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 後者だと思います。責任者はいます。 会社側の説明不足もありますが、まだ聞いて無いせいですね。 とにかく責任者の方に聞いてみます。不安が先行してしまいました。

回答No.2

あなたのお仕事の一環として行なわれるのですね? 教える内容は、その会社の業務に少なからず関係してきますか? つまり、PCソフトの操作のしかたを一から教えることになると思うのですが、ある程度マスターしていただいたら、その知識を使って障害者の方に実際に仕事をしていただくことを想定していますか? それとも、ただ単に「あなたの仕事として教える」というまでで、必ずしも「障害者の方たちが仕事ができるようにまで持ってゆく」といったところまでは望んでいないのでしょうか? そういった違いによって、アプローチのしかたが変わってくると思いますよ。 また、どのような種類の障害なのかによっても違います。 例えば、肢体不自由や内部障害(内臓の障害)などのときは、比較的アプローチのしかたも容易です。 聴覚障害の場合でも、手話でのコミュニケーションにこだわる必要はなく、視覚的に示す(筆談やメモ書き、フローチャートなど)ことで対応が可能です。 ところが、知的障害や発達障害、精神障害のように、コミュニケーション(意思疎通、感情のやり取り)に何らかの障害を持つ方の場合には、正直申し上げて、かなりの工夫が必要になってきます。 一見「こちらの言ったことが伝わった」ように思えても、相手が内容をきちんと飲み込んでいるとは限らないからです。自分勝手に飲み込んでしまっている場合も多々あります。 また、ちょっとした行き違い(原因として、あなたの口調・声音・言い回しなどがあります)から、感情的にこじれてしまったりして、それが遅刻や無断欠勤などを招いてしまうことすらあります。 このような現状がありますから、「何かを教える」ということは、正直申し上げて、二の次だと割り切ったほうが良いと思います。 それ以前に、その障害者の方と心を通い合わせること。 相手の方のペースに合わせてゆけるような、気長な心の持ちようが必要になってくるかもしれません。 専門的知識・経験などは、必ずしも必要ではないと思います。 ただ、上で書いたように、その障害ごとにある種の特性・特徴のようなものがありますから、できれば、事前に予備知識なり心構えのようなものを持っていたほうが良いことは、言うまでもありません。 前任者の方がいらっしゃるならば、その方から指示・指導を受けることも、もちろん必要です。 あるいは、既に回答が付いているように、障害者施設などでのボランティア体験から学んでも良いと思います。 「仕事ができるようになるまで持ってゆく」ということを想定しているのでしたら、正直申し上げて、それだけでは務まりません。 PCソフトの特徴もよく踏まえていただいた上で、例えば、「クリック」という言葉にしても、具体的にどういう操作を指すのかを実際にやってみていただいて、その結果、どのようなことがPCソフトでできるのか、どういうときにクリックする必要があるのか‥‥などなど、さまざまな事例を想定して、すべてを「簡単なことから複雑なことへ」と順を追って教えてゆかなければいけません。 つまり、どういうことをマスターさせたいか、ということを、あなた自身や担当部署がしっかりと事前にすり合わせておかないと、行き当たりばったりになってしまいます。 どのような障害を持った方を対象とするのか、ということを十分に踏まえた上で、教える内容をある程度までマニュアル化しておくことも必要でしょう。  

noname#158803
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 その会社の業務に少なからず関係して来るか… 現場が違うので明確には把握出来ていませんが、体制がしっかりしているという印象はあまり受けません。 数回、軽度知的障害のある方にソフトの使い方を 福祉系事業部の社員さんが教えている様子を見たことがあるのですが 実に丁寧な口調、正しく穏やかな日本語で終始教えてられました。 回答を拝見して、現状どうなっているのか知るのがまず大事だと思いました。 加えて、心構えや、教えることの難しさも念頭に置こうと思います。 しかしバイトにこんな突然、言い渡すなんてあるのでしょうか。 軽い感じで言い渡された感が否めません。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 お仕事として行うのですよね。 それならば、肢体不自由・聴覚障害・知的障害・精神障害など様々な方を相手にするのでしょうか? それとも特定の障がいを持った人だけでしょうか? もし、前者ならば前任者に指導を仰ぐ以外ないかと思います。 後者ならば、同じような障がい者対象の施設でのボランティアで「接し方」「配慮事項」を学んではいかがでしょうか? ご参考までに。

noname#158803
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 仕事ですね。そして前者だと思います。 >前任者に指導を仰ぐ以外ない そうですね、それしかないですよね。