- ベストアンサー
母の怒りが躾とは思えません。助けてほしいです。
初めての質問なので、なにか失礼な事を書いてしまったらごめんなさい。 私は現在高校生で、母が急に狂ったかの様に怒り・不満を喚き散らすようになったのは私が小学校3年生頃からです。 下は前にあった事を携帯にメモしたものです。文字数の関係で文章が変で申し訳ありません。(わずかですが、長文になるため数件) これらには母からしたらどのような躾の意味があったのでしょうあか? ・昼寝をしている時にお風呂にいく時になったら声をかけると言われた。 途中で起きた 場合 声をかけられるのを待った →「起きたんだったら自分でさっさと降りてこい!てめーのせいで時間の無駄だ親父と同じでホントにあたしの足をひっぱるんだな!」 自分で降りに行った 場合 →「声をかけにいくっていっただろう!ホントに人の話を聞かねーな!てめーのせいで焦って上着を落としただろーが!」 前と言っている事が違う事を言った。 「今はてめーのせいで腹がたっているから、前の事は憶えてない!でもこの前はこの前、今は今。関係ない!」 ・何回か携帯のメールが遅れて受信されることがあった。 メールの返信がこないことに激怒する まだこちらにはメールが受信されていない。 激怒される 時々メールが受信が遅れることがあると言った。 (この現象は私だけではない) 「でもこの前とはメールの内容が違うから、そんな事関係ない!メールがきてなかったらサーバーに問い合わせないお前が悪い!これからはメールがきそうだと思ったらこまめに問い合わせろ!!!メールの内容が違うんだったらあたしには関係ないね!!」 私にはあと何分後にメールがくると予測する能力はない。 (母はメールの内容(文字数ではなく)によって受信スピードが異なると思っているのでしょうか?ちなみに携帯は某白い犬のところのもので、駅の周辺ではつながりにくいのです。) ・夜に用件を言う →「朝のうちに言え!」 朝に用件を言う →「朝の忙しい時に話し掛けるな!!!」 (これは昼に言えということなのでしょうか?) ・そもそも「あの男(父)に似ているな!!!」と言うのだけはやめて欲しいと約束をしたはずなのに、私が嫌がる言葉と知ったからなのかは分からないがむしろよく言われるようになった。 ・なぜか父親の事で怒られる。相づちをうたなければもっと怒られる。 ・小学校三年生くらいの時 冷凍のグラタンとカップメンがあるから好きなの食べてね グラタンを2つ食べる 「何食べた?」 「グラタン2つ」 「お前が食べたのはドリアだろ!てめーは会話もできないのか!!」 ドリアなんて見てないと言う 母親が冷凍庫を覗く、出て来たのはグラタンの残りとグラタンと大きく書かれた袋。 母親は間違えたから、いい加減泣き止めと言った。 私は悔しいのと母親が先ほどまで怒鳴り散らして怖かったので、なかなか泣き止まない。直後母親は「父親が帰ってくるから泣き止め!!せめて二階の自分の部屋で泣いてろ!!!」と怒鳴る。私は泣きながら居間を出た。 (これは人の前では泣いてはいけないという躾でしょうか?) 基本は自分が思った通りの行動・発言を望んでいるようです。狂ったようにとは、主に怒りと同時に奇声を発します。怒る理由は本当に些細な事なのです。できることなら動画を撮って皆様に観ていただきたいくらいです。 先ほども母が怒りだしました。母が会話の中で「いつ」に当たる言葉がなかったため、私が理解に苦しんでいたところ、「お前は高校3年生にもなって会話も出来ないのか!ホントにお前はバカだ!」と言われてしまいました。 ついさっき「謝れぇぇぇぇ!!!謝れぇぇぇぇ!!!」と叫ばれどうしようもない気持ちになり、長年の思いが積み重なり質問させていただきました。 最近では不満と同時に私を馬鹿だと喚くのですが、自分は馬鹿な高校ながらも成績は学年10位以内、1位をとることもあり、(馬鹿高なので自慢ではないです。)チャライ子とは正反対の風貌で皆勤賞と真面目なつもりでしたが、1位をとっても馬鹿なら私は何をがんばったらいいのでしょうか。 最後に母は普段とても優しいので好きです。ただ母と父どちらを選ぶんだとしたら、どちらも選びたくないのが本音です。 質問ではなくただの愚痴ですよね。長々とお目汚し申し訳ありません。流していただいて結構です。 もし私に付き合っていただけたら、母の怒りは躾なのか?私はどうしたらいいのか?それか私が甘えているだけか?教えてください。 ちなみに進路は就職希望ですが、親の希望で家からの進学になると思います。 長々と失礼しました。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございます。私も本当の母は昔の現在でも優しい方の母だと思います。 やはり躾ではありませんよね。昔の親は厳しかったというから、これが普通だと自分をごまかしていた時があったものですから。 大きなショックについて離婚はしていないのですが、母はよく離婚したいとも言っているので、同じようなものです。強いていうなら3・4年ほど前に母が大きな病気になったこと。母方の祖母が認知症で介護に疲れたことは最近の原因だとおもいます。 確かに父が居る時は私に喚くことを辞めることがあります。時々喚きもしますが。父が居る時は比較的大人しくなるのは確かに「私に意識」関心がある事とおもいます。 母側の父は他界し、母側の母は去年の終わりごろ老人ホームにはいりました。 父側の両親は私が幼いころ縁を切っています。加えて一人っ子なので、相談することを恐れずにまずは人に相談することから始めます。