• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後の憂鬱、子供の発達不安)

産後の憂鬱、子供の発達不安

このQ&Aのポイント
  • 産後の憂鬱から子供の発達不安について
  • 産後の憂鬱でキラキラママとの違いを感じる
  • 子供と向き合うコツを教えてほしい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

二歳の子供のママです。 私も同じようなかんじでした。うちの子は先天性の病気があり、発達もゆっくりです。私は出産後、一年は産後うつっぽかったです。料理はできませんでした。していたのは育児と洗濯と部屋の掃除くらい、テレビもオシャレも興味なく、無理して行った児童館でも嫌な思いをしたり、実家だけが頼りでした。実際、1ヶ月くらい滞在してる時もありました。体調も悪く、風邪をひきやすかったり、元気がでる漢方など飲んでみましたが改善されることはなかったです。子供は10ヶ月検診で、つかまり立ちをしない、ズリバイをしないということで、ひっかかりました(この時期が一番つらかったです)検診後、車の中から泣きながら実母に電話しました。真っ暗な出口の見えないトンネルの中にいるかんじでした。その後、一歳くらいで急にハイハイやつかまり立ちができるようになり、それから私も元気がでて前向きになりました。歩くまでにまた悩みましたが、保健婦さん、助産師さん、小児科医、股関節専門医などに相談したり、療育の施設を調べたりしました。実母はお祓いやお札をもらってきてくれました(笑)、私が元気になったら子供も成長したような気がします。今も成長はゆっくりで、できないことも多いけど、優しくて素直に育ってます、質問者さん!今は無理をしないでパパや実家に甘えてください、無理しないほうがいいです。大丈夫です。

その他の回答 (3)

noname#157996
noname#157996
回答No.4

こんにちは 思ったのですが、産後鬱については、そのことでお医者さんにみてもらいましたか? 自分で、そうかもと思ってるだけでしょうか? 病院でみてもらって、もしかすると、薬をもらうとか、カウンセリングをうけるだけでも、改善するかもしれません。 うつって、不安になるとききますから、鬱が改善されると、不安も軽減されるかもしれません。 それと、実家って近くにあるのなら、お母さんにたまに甘えて、今日、ご飯作るの無理だから、お願いできる?って たまには頼んでみてもいいんじゃないかと思います。 完全母乳ということで、とてもいいことだと思いますが、どうしてもつらい時は、ご実家に赤ちゃんだけ二三日あずかってもらったら、あなたも気晴らしで切るし、ゆっくり眠れるかもしれませんよ。 子育てにはいろいろな不安があり、確かにあなたがいろいろ思うのもわかります。 たまには、お子さんを預けて、ご主人と出かけてみるといいかなと思います。 外食だって、べつに豪華なものでなくても、一時間でも、二時間でも、二人でゆっくり話をしたり、車でドライブすると、気もはれるかとおもいます。 気が晴れれば、おしゃれも気が向くだろうし、料理もやってみようかなって思うかもしれないから。 あなたの今の気持ちをお母さんにはなして、協力してもらったらどうでしょうか? 励ましてもらうよりも、甘えさせてもらってはどうでしょう? だんなさんにも、ご実家にも甘えて、孫も可愛がってもらって、のんびりと子育て出来たらいいなあと思います。

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2826)
回答No.2

NO,1の方のアドバイスいいと思います。 ただ、まず、子の発達は、勿論、生まれ持った障害となると治る治らないと色々ありますが、そうではない場合、子の発達は十人十色です。 なんと1歳未満で歩き出す子がいれば、1歳半、2歳になって歩き出す子もいます。 未熟児で生まれても、生後3か月で首が据わる子もいます。 言葉を口にしてもそこから会話できるまで時間がかかる子もいれば、大人の会話が理解できるが、言葉が出ない子もいます。 それはランドセルを背負っても続きます。 算数がなかなか理解できないが、お友達の気持ちはよく理解する子もいます。 漢字はなかなか覚えないけれど、お友達の名前は一発で覚える子もいます。 色々な子がいます。 お友達に居ませんでしたか?学生時代には優秀で、いつも学年トップクラスだった、が、社会に出たら挫折したのか、観るも無残な大人になっていたとか。 かと思えば、あのやんちゃ君が、立派なパパになって、幸せな家庭を持っていた なんてお友達。 人は、死を迎えたとき初めていい人生だったとか、疲れた人生だったとか思える。 よってまだ生まれたばかりのお子さんに、あまり不安ばかり感じないでください。 これからどうにでも成長していくのだと。 私は双子を育てています。不安な毎日でした。 ただ、毎日が戦争でしてね。こっちであっちで、暴れるし、泣くし、おむつも布だったので、洗濯物もいっぱいあってね。 不安で泣ける時間は、一日のうちで何時間もなかったんですよね。 ただただ毎日必死だった。 家事と育児 ただただ必死で おそらく、スレ主さんは、暇なんですよ。だから考えちゃうんですよ。 比べちゃったりもするんですよ。 必死になって暇なく動いていたら、これが結構、不安がいつのまにか通過してちゃっていることもありますよ。 わが子は、言語で1歳半検診でひっかかりましてね。 そこから色々あったなぁー。 まず、言語は後日プロに診断してもらいました。そしたらね。 「知能が、一般的な1歳児より劣っている」 と言われました。えっ??言語だけじゃないの?言語じゃなくて、知能が劣っているから言語が劣っているということだそうで。 主人と落ち込みましたよ。 二人とも双子のどちらもですからね。 そんなことずばり!と言われてみてください、一人だけならば救いもありますが、二人とも。 落ち込みましたねぇー。 って、その後、今は、「普通」です。天才ではないですが、バカでもなく(笑) 夫婦で、まずプロの指導をうけ、それを実践。 言語が伸び、知能も伸びた???伸びたかどうかは・・・同い年の子で英語ぺらぺらの子もいますからね。そういう子と比べれば、バカですが。普通的な子です。 また、体にも色々な難問がありましてね。 1人にいたっては、主人と医学の発展を陰ながら祈っております。 はい、現在の医学では治せないことを背負っております。とはいえ、特別学級にお世話になるようなことではないですし、運動会は座っているだけでもないです、遅いですが走っています。 でも本人は気にしてはいます。 でもね。親が「不安」を顔に出したら、それは確実子供の成長を妨害します。 これだけは言えます。 まず、誰でもいいです。話を聞いてくれる人を探しましょう。 我が家は、言語の時は、保健師がおりました。電話でのその後の経過を聞くなどしてくださいました。 身体的なことは、幼稚園に入ってから判明しました。何気ない受診の際、Drから「一応、大きな病院で見てもらって」と言われたことから、何かいい薬でももらえるだろう!なんてのんきに構えて受診したら、 「今の医学では、治せません」 でしたからね、これまた夫婦で落ち込みました。その際、園長と、偶然同じ症状のお子さんをお持ちの先生がいらっしゃる園だったのですが、その先生とが色々私の愚痴を聞いてくださったり、またカバーもしてくださってね。 で、現在に至ります。 わが子は、治らないことで、高学年の子等に色々言われたみたいです。 でも、めげずに頑張っています。私が、そうやって頑張る姿を喜ぶから、自分が泣けば、お母さんもお父さんも悲しむ。そういうのは嫌!と思う子だから。 だから、子供が頑張ったと聞けば、私たち夫婦もがんばるぞ!と思える、そして頑張る。 まず、他人の子と比べても仕方がないので、保健所の相談会があれば、顔を出す。 どうしても他の子と見たくないならば、前もって保健所に相談しましょう。 別日に時間を取ってくれる保健所もありますよ。気がきかない保健所ならば、所長に苦情メールでもしちゃってください。(笑) 家事は、オイオイでいいです。 私だって旦那の飯なんて、適当な時期がありましたって、今もだけれど(爆笑)。 でも、ほんとオムツが取れて、子供が勝手にトイレに行けるようになるまで、もしくは「トイレ行きたい」と言ってくれるまでは、ほんと家事なんて適当でしたよ。 子供の食事は手が込んでいるのに、大人のごはんは、超簡単とかね(笑) 子供の洗濯には洗剤等を気にするのに、旦那のものは適当(笑) 子供のいる部屋は完璧掃除するが、旦那のプライベートルームは何もしない(今は子供部屋になったので、当時だけ存在した部屋) そんなもの。 でもね。「産後鬱かなぁー」と自覚あるスレ主さんはまだまだ救われます。 こうやって前向きに相談できているので、いい「ママ」さんですよ。 皆、一歩一歩ママになります。 妊娠したその日からママにはなりません。一歩一歩。 中には二段跳びぐらいで一気にママになる人もいますが。でも、いきなり「はい、ママです」はないです。 人生と一緒。 死ぬ時に「いい母親だったかなぁー。まぁーそこそこ頑張ってきた母であれたかなぁ」と思えるかどうかだから、今は、まだまだ未熟なママでOK でもそこで足踏みせず、前に一歩一歩進みましょう。 一日一歩、三日で三歩、三歩進んで二歩下がる でもOK.だって、一歩は進んでいるので(笑) ではでは。一歩一歩、ゆっくりでもいいです。歩いてみてください。

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5024)
回答No.1

産後鬱だと思います これは鬱病ですから 専門医の診療を受けることを先ずお薦めします。

参考URL:
http://sangoutu.kakukaku-sikajika.com/

関連するQ&A