※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後の憂鬱、子供の発達不安)
産後の憂鬱、子供の発達不安
このQ&Aのポイント
産後の憂鬱から子供の発達不安について
産後の憂鬱でキラキラママとの違いを感じる
子供と向き合うコツを教えてほしい
出産してから半年たちますが元気が出なくて困っています。
(血液検査などで体の異常はなし)
・料理や家事…
めんどくさい。生協やネットスーパーで買い物し、野菜を適当にほうり込んだ味噌汁、焼魚、炒め物など簡単なものしか作る気がしない。
掃除機は週1、トイレ掃除もそれくらい。
・外出…子供がいると抱っこが重い、(ベビーカーやカートは嫌がる子)人見知りもひどいのであまり連れていくと疲れる
外食もゆっくり楽しめない
・テレビなどの娯楽…煩いと感じてしまう
・旅行…もってのほか
・お洒落や買い物…完全母乳だしユニクロのような服だけで充分と思ってしまう。伸ばしてた髪も手入れが行き届かず、バッサリ切ったので余計にお洒落に気合いが入らない。
・支援センター…子供の発達不安があるだけによその子供をみると落ち込む(医者から様子見といわれてる)
正直、ショッピングモールにたまに行っても、お洒落をしたキラキラしたママが子供に可愛い服を着せて出かけているのをみると…『なぜこうも違うんだろ…』と思ったり
小さい子供がいても家事を完璧にこなしたり、おやつ作りなんかをしてたり可愛いインテリアの家を見るとため息が出ます。旦那の給料は地方公務員なので給料カットもあり贅沢やおしやれもできません。
今は実母の家で手づくりの料理を食べて子供を可愛がってもらうことだけがいろんな意味でホッとする時間です…
こんなダメ母親なので
産後楽しい気分になれなくて困ってた方、子供の発達の不安、病気や障害、困難があっても楽しくやっている方に喝を入れてもらいたいです。
また工夫してテンションあげて子供と向き合うコツを教えていただければ嬉しいです。