- 締切済み
高認受験者ですが数学が理解できません
現在8月の高卒認定試験を受験する為に予備校に通学している20代です。 全8科目の内“地理、世界史、現代社会、理科総合”は全く勉強してない状態で 合格確実圏のA評価を貰って他の“英語、国語、生物”は平均点前後でした。 しかしながら数学が20点にも満たない状態で三角比程度しか理解できません。 以前学校側から「高校生は比較的数学が得意となるが現社や世界史は不得意で 一度社会経験を積んだ20代以上は逆に現社世界史が得意で数学が苦手な傾向があります」 との説明を受けた通りの状態になりました。 そこで相談したいのですが、私は義務教育を小学校2~3年生程度しか受けておらず 九九と分数の約分の計算を知っている程度ですが 高卒認定試験の出題範囲は三角比から平方根、二次関数、正弦定理等を理解する為には まず何処から手を出したらいいのでしょうか? 予備校では合格させると言われてますが未だに問題を全く理解出来ません 中高の教科書等を読んで理解できるものなのでしょうか? 他の教科と違い数学は基礎が無いと理解出来ない事は分かりましたが 基礎中の基礎(足し引き掛け割算)からは何をすればいいのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6
- natchann07
- ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5
- raski
- ベストアンサー率34% (140/403)
回答No.3
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2
- yonesan
- ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.1